• 締切済み

不安とうまく付き合う方法を教えてください

keita888の回答

  • keita888
  • ベストアンサー率26% (15/57)
回答No.3

情報が少なかったりすると不安になると思います。もし情報不足で悩んでるなら、できる限りインターネットなどで調べれば、少しは不安がなくなると思います。 また、成功するイメージを持つことも大事だと思います。失敗するかもって不安になるよりはいいですよね。また、成功した後の人生を描いてみるのもいいと思います。 どんな不安かはわかりませんが、不安は誰にでもやってくるものです。不安な気持ちになったら「またきたな」って気持ちぐらいで待ち構えるといいかもしれません。 お互いがんばりましょう!!

関連するQ&A

  • 不安を取り除く方法を教えてくださいませんか?

    body不安を取り除く方法を 教えてくださいませんか? 二週間ほど前から現在に至るまで 体調を崩していて 何か症状が出ると ネットを繋いで 症状を調べてそれに関わる 大きな病名をみて 不 安を抱いてます。 お医者さんにもキチンと 通っていて 血液検査 腹部レントゲン 腹部超音波エコー を行いました。 お医者さんも "君は自分で症状調べて それが不安になっている" といわれる始末です(゜o゜;; お医者さんもあまり 気にすることはないと 言ってくれています。 そこで自分でもこの今の現状を改善したいと思いこのたび質問させてもらおうと思うに至りました。 当方まだ20歳で、何も不安を取り除く知恵がなく、皆様方の知恵がお借りしたいと思っています。 こんな自分ですが、 ・何かリラックスできる方法 ・不安という感情じたいを 余り頭に考えずにすむ方法 などなどありましたら ご教授いただけると助かります

  • 不安を無くしていくには?

    必要以上の不安を考え込んでしまい困っています。 今考えこまなくてよいことで悩み不安になるクセがついており、改善方法で迷っています。 例えば面接に行くとして、受からなかった場合「やっぱり落ちたか...」とへこみ もし受かっても「この仕事これから先つとまるのか...?」と不安でヘコミます (要はむやみに考え込みやたらと凹んでしまうのです) 家族やアドバイザーの方から「悩むだけで何もできない時間は無駄なので、実行あるのみ(改善にむけ何かやってみてダメなら改めるこころみが必要で重要)」 とアドバイス頂きました。 自分の中でブレーキをかけてしまうせいか、考え込んで動けない癖が抜けないようでした (不必要な不安を考えてしまう癖が実行にブレーキをかけてしまうようでした(自信がついてないから仕方ない?とも言われました)) 不安を払拭したりどうにか逸らす方法やテクニック、心構えなどないでしょうか?

  • 貧血で倒れるかもと思うと、とても不安になります。不安を取り除く方法はありますか?

    30代の主婦です。これまで貧血で倒れたり、急に左手足が痙攣してしまったりということがありました(いずれも症状としては軽症です) 現在では殆ど症状も無く、貧血・低血糖気味である事も原因のようで、生活面でも気をつけています。 現在困っているのは、こういった身体の症状ではなく外出先で貧血や痙攣をおこしたらどうしよう・・と、とても不安に思ってしまうことなんです。気にならないときは何ヶ月もそんなこと忘れてしまっているほど元気に過ごせるのですが、時々何故か急に不安になってしまい外出や仕事に行くのが怖くなってしまいます。酷いときはこういった不安の症状が一ヶ月近く続き心身共に疲れきってしまいます。心療内科のような所に行くべきかとも思いましたが、質問内容以外のことは悩み事も無く 、以前内科でそのような話をしたこともあるのですが”心配する必要ないでしょう”みたいな感じで終わってしまいました。 実際、私も”気にしないのが一番”と思っているのですが気になりだすと不安すぎて気分が悪くなってしまってどうしようもありません。 変な質問だとは思いますが、どなたかアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 不安感に襲われて苦しんでます

    私はここ数年、漠然とした不安感がずっと抜けません。 将来このまま生きてても、自分は幸せになれないんじゃないかと言う不安に襲われて、生きた気分がしません。 別に特別な事を願ってる訳ではないのですが、自分が望むような普通の幸せすら手に入らない状況に焦りと、不安と、希望が持てず、日々生きてるのか死んでるのか分からないような気分で過ごしています。 人と接してない訳ではないのですが、人と接すると物凄く疲れたり、精神的に何かに囚われてるような気がして、気が休まりません。 人と話をしてても、面白くもないのに、無理矢理笑ったり、悩みがないように振舞うのですが、疲れてしまって、人と接するのも嫌な気分です。 皆さんは、こういう気分になったりしますか? それとも、私は何か精神的に病んでるんでしょうか? 余りにも自分のやりたい事、手に入れたい物を、我慢し、諦めすぎて、感覚が麻痺して来て、本当の自分が望む物が全く分からず、何をしたいのかすら、頭にも浮かびません。 あれしたい、これしたいと頭をよぎっても、時間がない、お金がない、等から、諦めたりして、実際にやろうとしても、もうその時には気分も乗らず、結局何もせずに終わるの繰り返しです。 これは私だけなのか、それとも、世の中の人はそういう人が多いのか、凄く知りたくなりました。 恋人も居ますし、仕事も一応はしてるので、普通の環境だとは思うのですが、何をやっても、どこへ行っても、誰と居ても、不安感が襲って来て、何も楽しめません。 こういう状態って良くないから楽しもうとするのですが、楽しもう、ポジティブに行こうと思えば思う程、疲れてしまって、どんどん自分の中身がなくなっていくような感覚です。 こういう感覚って、皆さんあるものなのでしょうか? もし、こういう感覚があって、そこから抜け出した人は、どうやったら抜け出せたのでしょうか? 私は、毎日、生きてるのか死んでるのか、たまに分からなくなってしまいます。 本当に、電池で動いてる人形になった気分です。 一応やらないといけない事をただただこなしてるだけ・・・・ どうしたら、心も身体も晴れて、楽しく生きられるのか、もうずっと悩んでます。

  • 必要以上の不安、和らげたり失くすには?

    必要以上の不安を考え込んでしまい困っています。 今考えこまなくてよいことで悩み不安になるクセがついており、改善方法で迷っています。 例えば面接に行くとして、受からなかった場合「やっぱり落ちたか...」とへこみ もし受かっても「この仕事これから先つとまるのか...?」と不安でヘコミます (自分ではなんとなく[不安が板についてきてるんじゃないか?]と思います...) 家族やアドバイザーの方から「悩むだけで何もできない時間は無駄なので、実行あるのみ(改善にむけ何かやってみてダメなら改めるこころみが必要)」 とアドバイスを頂きました しかし、不必要な不安を考えてしまう癖が実行にブレーキをかけてしまうようでした(自信がついてないから仕方ないとも言われました) 不安を払拭したりどうにか逸らす方法やテクニック、心構えなどないでしょうか?

  • 社会不安障害でしょうか

    私は昔からクラスになじめずにいました。 高校までは全然気にならなかったのですが、 大学生になって以来 授業中に、友達がいないことに対して不安感に襲われます。 授業前に挨拶をし損ねたこととか、自分の行動の後悔で、今後に対する不安で頭がいっぱいで本当に真っ白になって、 そのせいで授業後もまともに会話ができず、結局友達が作れません。 これって社会不安障害でしょうか。 頭が真っ白になるのをなくしたいんです。

  • 不安で仕方がない

    未来のことを考えると 不安で仕方がないです 少しでも不安要素があると 心臓がバクバクして どうしようってなりパニックになります ひとりで生きていける気がしません 一人で生きていける自信がないです 自立してもわからないことだらけで 今から考えるだけで不安や孤独などで 頭がどうかなりそうです これから先生きていけるのでしょうか 心療内科に通っています 強迫性障害みたいです (自分で調べました他は知りません) ジプレキサ錠と ドグマチール錠と セパゾン錠を飲んでいます これからひとりでなにもかも やっていける気がしません この先のことを考えると 悲しくて寂しくて苦しいです これは病気ですか 助けて下さい

  • 不安を消す方法

    後から後から、言いようの無い不安感が襲ってきます それは可能性の引い、ほぼ起こらないであろう事柄であるコトも多々あります 原因が分からないときは紙に書き出します そうして判明すると少しはマシになるのですが、それがありとあらゆるコトに対してなのでキリが無くなり、いつしか疲れて辞めざるを得なくなってしまいます 私はマンガを描いているのですが、その時もほぼつねに「こんあではダメだ・誰も読んでくれない」など後ろ向きな、考えばかりが巡ります。文章を書いているときはそれはないです 友人に相談しても「甘え」だとか「皆そうだから」で終わってしまいます 確かにそうかも知れませんが、少し違うんじゃないのか、とも思います 皆がこんなに異常に少しのコトに怯えたり必要以上に自分を責めたりしているとは思えないからです これはやはり何かの病気なのでしょうか? 何かを始めたりして薬に頼らない方法があるのなら、そうして治していきたいです

  • 抗不安薬のみ欲しい

    自分は鬱ではないですが、昔から緊張することや嫌な気分になることが多くあります。 前、精神科に相談に行ったら、鬱でもないのに抗鬱剤のSSRIを出され「これ飲んでれば抗不安薬は必要ない」と言われ、抗不安薬は頓服の1シートしかくれませんでした。 しかし、鬱ではないのでやはりSSRIのみでは何ヶ月飲んでも(期間を変え2種類飲みました)緊張にも嫌な気分にも効かず、ただ抗不安薬を飲んだときのみ、その効き目に助けられただけでした。 質問ですが、抗不安薬(月にデパス1mgを2シートほど)のみ欲しいのですが、これだけでは普通は難しいのでしょうか? 或いは、自分が行った精神科がたまたま変だっただけでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。 本当に、ただ抗不安薬が欲しいだけです。

  • 不安を取り除く方法

    子供の頃からなのですが、 何か変化があったり、自分の力ではコントロールできないような状況になると 動悸や息切れが激しくなり、どうしようもない不安に襲われます。 特に音が苦手で、ペットが特に理由もないのに煩く鳴いたり、 腹鳴が止まらなくなるなどの状況に陥ると、 いっそ死んでしまいたいと考えるほどの不安と恐怖を感じます。 悪い方へ悪い方へ考えてしまう癖と、気にし過ぎるのが却って良くないということは 頭では重々承知しています。 ですが、治りません。 学校へ通うようになって興味が外に向いてからは、 こうした発作に悩まされることは少なくなりました。 考え方を変えることで、発作が出てしまっても、 上手く回避して長引かせないようにする術を身につけました。 しかし発作は、ある時ふと思い出したように始まり、これを阻止することはできません。 順調に楽しめていたカラオケの途中、発作が始まってしまい、急いでトイレに逃げ込んだ経験が何度もあります。 充実した一日の終わりになぜか発作が出て、落ち込むことも多いです。 通常人も何かしらの理由で不安になることはあると思いますが、私の程度は常軌を逸していると、随分前から気づいていました。 これさえなければ、他の人と同じように平凡ながらも幸せな人生を歩めるはずなのに、常に付けまとう不安感にすべてを台無しにされているような気がして、とても悲しく、辛いです。 病院で医師の診断を受けたわけではないので分かりませんが、病名を推測するならば『全般性不安障害』だろうと思っています。 同じような境遇にいる方、 不安について、どのように対処しているのか教えていただけませんか? できれば対症療法ではなく、原因療法を知りたいです。 ちなみに今現在、病院に行くことは考えてません。 なぜなら、うつ病で心療内科に通っている友人から話を聞き、精神科医・心療内科医や彼らが出す薬は信用ならないものと感じたからです。 また、家族も私と同じような考えなので、自分ひとりが決心したところで行かせてもらえる保証はありません。 ですが、社会人になって人に迷惑をかける前に治せるものなら治してしまいたいと考えているため、回答次第では通院も視野に入れたいと考えています。 第三者目線で見れば、まったくアホみたいな悩みです。 発作がない時に振り返ると、自分でもバカだなぁと思います。 しかし長年、『突然発生する、得体の知れない不安感』に悩まされてきたことは事実なのです。 長文になってしまいましたが、解決策を見つけた方、ヒントをくだされば幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。