• 締切済み

集成材の剥離と強度

集成材について教えて下さい。 集成材に煮沸を複数回繰り返したとき、集成材の剥離がどの程度増えていくものなのか? そして、煮沸の前後での強度(ヤング率、せん断応力)の変化など が書かれている分かりやすい資料はありませんか? おわかりの方は教えて下さい。

みんなの回答

noname#102385
noname#102385
回答No.1

この質疑は、大変興味がありましたので、どなたかの明快な回答を期待していたのですが? マニアック過ぎて投稿が未だに無かった事、残念です! 集成材の『繰返しの煮沸試験』は、聞いた事も、見た事も無いので、もしもそんなデーターがあったら、調べたいと思ってました。 1サイクルの試験は、農林規格(JAS)の認定の条件に成っていますから、そのデーターは、メーカー又は日本集成材工業協同組合に依頼すれば入手可能でしょうが…… ところで、暴露試験としては大変特殊な条件ですが? 集成材をどのような用途で採用したいのですか? やはり秘密ですか! ご自分で試験するしかないのでは……?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構造で使うなら集成材か無垢材か

    一般に無垢材のほうがいいというのは知っています。 ネットで調べましたし、工務店巡りでも色々聞かされました。 ある工務店で、 「構造体(柱・梁)は、うちは集成材を使ってます」 「集成材のほうが、強度もあって、経年変化も少ない(伸び縮みしない)」 「コストで選んでいるのではなく、総合的に性能が良いので集成材です」 「ご希望とあらば、無垢材でもやります。値段は、10-20万高くなる程度です。だけど、お勧めは集成材」 といわれました。 隠す雰囲気もなく、割と自信たっぷりに言ったので、 少しびっくりしてしまいました。 一般には、無垢材がいいってことになっていますが、 集成材のほうが良い、って本気で言っている人いるんですか。 計測値でも、集成材のほうが強度が出るとかいう話もあるし、質の悪い無垢より 質の高い無垢のほうがいいだろうし、いろんな意見はあると思います。 一概には言えないかもしれませんが、詳しい方、教えてください。

  • アルミニウム材熱処理後の強度について

    例えば、アルミニウム押出材には、質別によってT1,・・・,T6などに別れ、それぞれの引っ張り強度などの物性がJISハンドブックに記載されています。 質別とは後処理で、T6であれば焼入れ焼き戻し処理をするとインターネットで出ていたのですが、具体的にどのような処理をするのでしょうか? また、質別の違いで、引っ張り強度だけでなくヤング率も変化するのでしょうか? 一般にアルミニウム押出材のヤング率は7000[kgf/mm2]程度であると聞いています。

  • SUSボルトの強度

    教えてください。 SUS304六角ボルトM8X60の引張強度とせん断強度が知りたいのですが、 ネットで調べても許容応力など分かりにくいデータしか見つかりませんでした。 引張は18044N/mm2というデータを見つけましたが、自信はありません。 詳しい方に教えていただけると助かります。

  • 銅管のロー付け強度

    銅管と銅管にロー付けをした部分の応力値を 測定したいのですが、ヤング率が変わらないために ひずみゲージで測定できません。 ヤング率をご存知の方 または ロー付け部の応力を測定する方法をご存知の方は 教えて頂けないでしょうか?

  • 梁の強度を知りたいです。

    梁の強度を知りたいです。 ヤング率が分かれば公式から、荷重によるたわみとたわみ角が算出できますが、 どの位たわんだら梁が破断するかはどうやって求めるのでしょうか? スパンや用途にもよりますが、450mmのスパンで、 体感的に1mmや2mmたわんだらまずそうだな、的な感覚で判断してますが、 梁のたわみの限度はどのように求めるのでしょうか? 梁のたわみの限度は梁の許容せん断荷重から求めるという考え方なのでしょうか?

  • ガラスの強度(材料力学)

    厚さ8mmの板ガラスを十分な強度を持った縁で固定し (額縁の内側寸法は500mm*500mm)その片側に圧力を 加え 破壊を起す圧力を推測したいのですが、計算できる でしょうか?(額縁は十分な強度を有し変形は無いものとします。) ガラスの物性は 調べた範囲では、 ヤング率 7.3*10^5kg/cm^2 引っ張り強度 500kg/cm^2 とありました、イメージ的には せん断より曲げモーメント で割れそうなのですが、解を求められません。 簡易的に求める式があったらよいのですが・・・ どなたか 助けてください。

  • CGA350のナットの強度計算を教えて下さい。

    容器がCGA350のねじの仕様で、袋ナットの強度計算書を 提出しなければなりません。 普段、JIS規格のねじ(W22-14の右ねじ等)を使う袋ナットの強度計算書には、袋ナットの荷重とせん断応力を求めています。 しかしながら、今回のCGA350は、メタルシールなので、 ガスケットを使うスリーブではないので、 荷重の計算式には、ガスケット係数が必要となるので、 単純にせん断応力の値を求めるだけで良いのしょうか? 勤務先には、CGA350ねじを扱うのも初なので、 詳しいねじの寸法も良くわかりません。 唯一理解しているのは、日本のW21-14左ねじと、 ほぼ同等ということです。 資料も乏しいので、もし参考になるサイト等ありましたら 教えて頂けないでしょうか。 当方、本当に困っていまして、、 ご指導、ご鞭撻の方、御願い致します。

  • ボルトのJIS強度と、鋼構造設計基準強度について

     SS400のフランジ同士を締結するボルト(引 張り・せん断を受ける)を選定する上で(図面 に指示する上で)、強度を検討していて混乱してしまったので教えて下さい。  JISB1180を調べると、呼び径六角ボルト(こ の場合は並目ねじ)については部品等級(A,B, C)毎に呼び径dに応じた強度区分が規定されて います。  その上で、JISB1051を調べると、各強度区分に ついて最小引張荷重および保証荷重が規定されて います。  例えば、「呼び径六角ボルト A M24 5.6」 について考えると、JISB1180 附表1.3より、 3mm≦d≦39mmであるので強度区分は5.610.9 であると読み取れ、5.6の強度を選定したとし ます。  次に、JISB1051の表7によると、M24の強度区 分5.6のボルトは、保証荷重は98800Nであり、 有効断面積は353mm2であるので、保証応力?を 計算すると約280MPaとなります。(ちなみに、 表6より同様に最小引張荷重を計算すると約499 MPaとなります。)  これに対し、建築学会の「鋼構造設計基準」 では、ボルトの許容応力度は引張りft0=1.2t/cm2 (約118MPa)、せん断τ=0.9t/cm2(約88MPa)と 決められており、これらが同時に掛かる場合は  fts=1.4×ft0-1.6×τ=24.4(MPa)   (且つ fts≦ft0) を許容引張り応力度と定めています。  つまり、JISではボルトの強度区分ごとに許容 応力が規定されているのに対し、鋼構造設計 基準では「ボルト」とひとくくり(高力ボルトは 除く)にしていると思うのです。また、上記の JISの値はせん断を考慮していないとはいえ、 せん断力を加味しても、鋼構造基準の方が許容 応力度として厳しすぎる様に感じます。  どのようにこれらを整理して考えたら良いの か、混乱しています。長くなりましたが皆様の 御意見を伺いたく、宜しくお願い致します。

  • 鋼材の焼入れによる打音の変化はヤング率の影響なのか

    お世話になります。 焼入れによってヤング率の変化を調べる中で疑問点が浮かびましたので質問させて頂きます。 自分で調べた結果、焼入れでは基本的にヤング率は変わらず、変化しても無視できる程度、 焼入れで変化するのは引張り強度と降伏点と分かりました。 しかし、焼き入れ後の方が打音の音程が高いためヤング率が高くなるという主張の記述もありました。 理由として 1)音程はヤング率/密度に比例する 2)焼入れでは密度は変わらない 3)打音が高くなる 1~3によりヤング率が大きくなっているとのこと。 自分で確認したことはありませんが周囲に聞くと焼き入れ後の方が音が高いと言います。 結局のところ焼入れでヤング率は変化しているのでしょうか。 変化して無い場合は何が音程に影響を与えているのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 硬質クロムメッキの剥離強度について

    詳しい方 アドバイスください。  L=1500mm φ400mm程度の中空シャフトに油圧(内圧)(30Mpa)を掛け  て、膨らまします。 そのままだと内圧の分だけ膨らみ樽形状になりますので ところどころに直径で80μm(半径で40μm)のクリアランスのリングを嵌めてそれ以上膨らまないシャフトを製作しましたが、分けあって、シャフト表面を 硬質クロムメッキ処理をしようと思ってますが、シャフトが膨らむ事でシャフト表面が伸びたり、応力が発生します。 よって、メッキの剥離が心配です。 勿論、メッキ成分、メッキ法、メッキ厚で様々ですが、 一般的な硬質クロムメッキ(HCr)だと、どれくらいの伸び、応力に 耐えるのでしょうか? シャフトが直径で80μm(半径で40μm)程度膨張、収縮を繰り返すものですので微少クラック等が心配です。 当然、素材とメッキの伸び率も違うので、なんらかの影響がでそうです。 なんせメッキに関しド素人です。 こんな質問の仕方で良いかもわかりませんが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?  ちなみに素材はスケジュール管で、表面の伸び、発生する引っ張り応力は計算するつもりです。  よろしくお願い致します。