• 締切済み

極値の出し方

y=(a-1)xlogx-(a-1)x+a の極値を求めたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか。また、場合わけなどは必要でしょうか。お願いいたします。 なめらかな関数の場合はf’(x)=0のxを出したらいいのですがそうでない場合の増減表の書き方がいまいちわかりません。

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#3です。 > logxが式に出てくる場合はどのようなときでも増減表を書くときはx>0の部分だけでよろしいのでしょうか。たとえばこの場合でもx>0の範囲だけグラフを書けばいいのでしょうか。 増減表を書くのは、原則として、独立変数(ここではx)の定義域(ここではx>0)だけでいいです。 しかし、定義域の下限~上限までを独立変数の変域として表を作ります。 例えば0<x<∞の場合、増減表の下限のx=0と上限のx=∞を増減表の変数のところに書きます。そのときの関数値が定まらない場合(未定義の場合)は、必ずしも関数の値を書かなくてもいいです。(極限値や±∞などを書く場合はあります。)無限大は値ではなく、限りなく大きくなる状態ですが、慣習上あたかも値のように∞の記号を使って増減表には書き込みます。 グラフについては 定義域のx>0の範囲だけで描けば良いですね。 というか、関数が定義されていない範囲ではグラフは描けませんね。

shiroshi77
質問者

お礼

丁寧な解説をありがとうございました。 おかげさまでなんとかなりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

x>0 > y=(a-1)x*log(x)-(a-1)*x+a y'=(a-1)log(x) y''=(a-1)/x y'(1)=0 a<1のとき y''<0(x>0)(上に凸) y'>0(x<1) y'<0(x>1) 極大値y(1)=1(最大値) a>1のとき y''>0(x>0)(下に凸) y'<0(x<1) y'>0(x>1) 極小値y(1)=1(最小値) a=1のとき y'=y''=0(x>0),y=1(x>0) 極値を持たない。 増減表はご自分で描いて下さい。 0≦a<1の時 y(x)=0はx>1の実数解(1個)を持ちます。 これはy(1)=1>0>y(∞)である事で示せます。 limit[x→∞] y(x)<0 を示せばいいですね。 a<0の時 y(x)=0はx>1の実数解(1個)と0<x<1の実数解(1個)を持ちます。 これは y(x→0)<0<y(1)=1>0>y(∞)である事で示せます。 a≧1のとき 実数解は持ちませんね。 a<0の時

shiroshi77
質問者

補足

ありがとうございました。すごく丁寧でわかりやすかったです。 また、logxが式に出てくる場合はどのようなときでも増減表を書くときはx>0の部分だけでよろしいのでしょうか。たとえばこの場合でもx>0の範囲だけグラフを書けばいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

追加の質問は、別に投稿しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 極値を求めるには、素直に、微分係数がゼロになる点を求めます。 (a-1)xlogx - (a-1)x + a を微分すれば、 (a-1) + (a-1)logx - (a-1)  = (a-1)logx これがゼロということは、x=1 で極値を取るということです。 なお、私、計算ミスをすることがあるので、上記は検証してください。

shiroshi77
質問者

補足

ありがとうございます。 続けて質問なのですが、a<1ならばy(x)=0が実数を解として持つことを示したいのですがどうすればいいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3次関数の極値

    3次関数f(x)=-2x^3+9x^2-10のグラフをCとする。f(x)の極値を与えるC上の2点をA、Bとする。線分ABの中点MはC上にあることを示せ。 という問題で、疑問なのは、解答では、 f'(x)=0からx=0,3を求めた後、増減表を書いてから、増減表がこのようになるから点A、Bの座標は…としているのですが、増減表を書く必要はあるのでしょうか? 『3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ』なのだから、f'(x)=0の異なる2つの解が求まったらそれがA、Bのx座標に決定すると思うのですが、違うのでしょうか?

  • 極値の求め方

    f(x)=(logx)^2/x〔0<x〕の極値を求めなさい。 という問題で、まず導関数f'(x)を求めると f'(x)=logx(2-logx)/x^2となりました。 ここで学校で教わったとおりだと、f'(x)=0となるxの値を求めて、増減表を書けばすぐに解けると思うのですが、あえて「極値とは導関数の符号が変化する点のxの値」という本質(増減表の利用も同じことを言っているのですが…)から考えるとします。 するとf'(x)の分母は2乗ですから常に正となり、符合の変化に関与しません。そこでf'(x)の分子だけに着目し、これをg(x)とします。そしてg'(x)を求めると、 g'(x)=2(1-logx)/x よってg'(x)の符号は分子から考えてeの前後で変化します。ゆえにg(x)の増減もeの前後で変化します。さらにこれはf'(x)の分子でありますから、結局はg'(x)のの符号変化がf'(x)符号変化までたどり着き、f(x)はx=eで極値をとると判断しました。 しかし…このやり方だと増減表のやり方でやった答えと違い、もちろん増減表でやったほうの答えが正答です。 どこで考え方が間違っていたのでしょうか? 長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします!

  • 関数の増減と極値

    よろしくお願いします。 数学IIIの内容の問題なのですが、以下の問題が解答をよく読んでもわかりません。 次の関数の増減を調べて、その極値を求めよ。 y=√|x-2| (ルートは全体にかかっています) まず場合分けしてから関数をxについて微分して、それを=0とおき、増減表を書くといういつもの解き方をしようと思ったのですが、y'=0となるようなxが存在せず、行き詰っています。 解答は普通に増減表をかいて、横にグラフまで添えてあるのですが、この情報だけでどうやって増減表、グラフを書けばいいでしょうか。

  • 極値の問題

    次の関数の極値を求めよ。 f(x,y)=x^4+y^4-4(x-y)^2 という問題で、極値を取り得る点は(0、0)、(2、-2)、(-2、2)になりました。このうち(0、0)では、D = 0となるので,別の方法を必要とします. 色々調べたのですが,y=x上でf(x,y)>0、y=0 上でf(x,y)<0であることを見抜けば、(0,0)近傍で大小が違ってくるので,f(0,0)は極値ではないと書いてありました。 ここで質問なんですが、(2、-2)、(-2、2)における極値の求め方はわかっているので、y=x上でf(x,y)>0、y=0 上でf(x,y)<0となる方法だけ、解説をお願いいたします。

  • 関数の極値 増減

    y=x^2*e^(-2x^3)/3の増減を調べ極値とグラフの概形を描く問題で、 極値は微分して0となる点を求めて増減表から求められましたが概形を描くにはどうすれば良いのでしょうか? 二回微分して凹凸を求めようとしましたが0となる点がわからず困っています。 増減表から描こうと思えば描けますが凹凸を一階の増減表から描いても問題ないのでしょうか?

  • 極値を求める問題の解答をお願いします

    次の関数の増減を調べて極値を求めよという問題です y=ーx3 + x2 です

  • 極値の求め方

    関数のf(x,y)=x⁴+y⁴-2x³+4xy-2y²の極値を求めたいんですが、連立方程式 ∂f/∂x=4x³-6x²+4y=0 ∂f/∂y=4y³-4y+4x=0 を解きたいんですが、解を求められません。 どのように解けばいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 増減表、極値

    f(x)=x^3-6x^2+12x+48の増減表をかき、極値をもとめよ。

  • 極値の判定

    |x^2-4|の増減と極値を求める際にf’(x)=2xとf’(x)=-2xを調べるのはわかるのですが 極値値とはf’(x)=0をみたすxの値が極値になるのではないのでしょうか。この教科書にはx=2,-2のとき極小値をとるようなのですが、この場合、f’(x)=0は0のみなのですが、-2,2で極値をとることが可能なのでしょうか。

  • 極値/微積

    実数f(x,y)が次の場合に対しての極値を求める。 1.f(x,y)=x3-y3-3x+12y 2.f(x,y)=xye-(x2+y2) どちらも偏導関数を出してから解くんだと思いますが、そこから先ができません;;2は特にわからないです;; よろしくお願いします。