• 締切済み

近所付き合いについて(子供のこと)

ponta1122の回答

  • ponta1122
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.6

No.5です。 随分疲れておいでですね。 大丈夫ですよ。何とかなります。 ご自分でも監督するのが大変なほど腕白なのですね。。。 だとしたら尚のことご自分がその場に居ないと駄目ですよ。 他の子供達や保護者では、あなた以上に息子さんの監督は無理です。 少しの間なら他の保護者などにことわってお願いしましょう。 それだけでもコミュニケーションになります。 ご自分がきつい時は帰る時間をずらしても良いですよ。 まずご自分を労わりましょう。 時間に追われますよね。 専業主婦と兼業主婦では考え方が違うと良く言われますが、 それほどかけ離れてはいないと思います。 私は両方経験していますし、両方の立場のお母さん達と交流がありますが、基本は人間対人間な訳で同じですよ。 ただ相性があるので、合わないと思ったら付き合わなければ良いんです。 なまじ近所で濃い付き合いをしてると、関係がこじれた時にはやっかいです。 今はお子さん込みのお付き合いになるのできついと思われると思います。 小学校に入るまでの辛抱ですよ。 その内に息子さんのやんちゃも落ち着きます。 お母さんがゆったり構えて過ごしましょうね。 ご自愛下さい。

coffeeeee
質問者

お礼

お返事がおそくなりました。 労りのお言葉ありがとうございました。 私も最近ちょっと気にしすぎた部分もあり、少々疲れておりました。 そんなに気にせず、もっと楽観的にいけたらと思います。 皆様のアドバイス大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近所付き合いについて

    近所付き合いに悩んでいます。 たぶん、最初のスタートが悪かったんだと思いますが…。 20棟近い新興住宅地に越してきて2か月になろうとしています。 井戸端会議グループに入り損ねてしまっています。 こないだは、井戸端会議グループが集まって夜花火をしていました。私は気にしないと言えば嘘になりますが、そういう付き合いはメンドクサイと感じるタイプです。 でも、子供が「みんな、花火してるねー。いいねー。」と言っているのを聞いて何だか悲しくなってきました。 井戸端会議グループは小学生を持つママで構成されているみたいです。 今年4月から新1年生を持つママ達(4~5人)は毎朝集団になって近くの交差点まで見送りしています。 私は仕事をしているので、帰って来てからは家事、夕飯の支度に追われます。 なので、井戸端会議には数回くらいしか参加していません。 まぁ、それなのでそういう花火とかのイベントにお声がかからないのは当たり前とは思いますが…。 でも、ふと、来年上の子が小学生になったら一緒に登校できるのか、とかいろいろ子供の事を考えてしまって…。 今のところ近所の子とは仲良く遊んでいますが、私が井戸端メンバーではないので仲間外れにされたら・・・。とか思うと、せっかくの夢のマイホーム暮らしもなんだか憂鬱になってきています。 私は適当に時間の都合が合う時だけ付き合って~って感じが近所なだけに楽だと思うもですが・・・。 頑張って井戸端メンバーに入っていった方がいいのか…。 なんだか最近は近所の付き合い方にストレスです。 経験談や良い方法などご教授ください!

  • 近所付き合いでの子供の関係

     近所付き合いについてです。 新興住宅地で、引っ越してきた頃は近所の子供がいる家庭11家族で楽しくやっていました。 しかし、私が仕事を始め、子どもが保育園に入り、平日は帰りが遅く、すでに周りの子達は遊んでいるので輪の中に入れず、私がこどもに付いていっても「寄せてあげない」とか、言われることが多く仲間にいれてもらえなくて泣いて帰ってくることが多かったんです。 なので、別の子と遊ぶように言いました。 こういう時って、親に言ったほうがよかったのでしょうか?? 私は近くにいますが、「よせてあげない」という子の親は井戸端会議中で言っていることすら知りません。 わたしが「そんなの言わないでよ。○○チャンも言われたらいやでしょ?」というと黙ります。 うちのこどもはその子以外の子と遊びたくて近寄っていくのですが、「こっちであそぼ~」とうちの子だけを仲間はずれにします。 4歳児で、周りはみんな専業主婦で、公立、私立の幼稚園に通っています。同じ学年なのでもめたくなくてわざと離しました。 そのせいか、近所と疎遠になり、うちの家族だけグループから抜けるような感じになり、みんなで遊ぶこともなくなりました。

  • ご近所付き合い

    こんにちは! 今、ご近所付き合いで悩んでいます。何か良いアドバイスを…と思い投稿させてもらいました。 うちの近所は仲が良く毎日集まっては子供を遊ばせながら井戸端会議をしています。 私は他の友達の家に遊びに行ったり呼んだりするので、たまにしかそこに参加はしません。 この前、初めてBBQに誘われて(みんなは何回もやっている)参加したのですが、馴染めませんでした。 みんなはBBQの後も親だけで夜まで騒いでいたようですが、私は誘われず… 普段、井戸端会議に参加してないので仕方ないのですが、淋しく思いました。 子供も歳が近いので、もっとご近所さんと仲良くした方がいいのでしょうか? 旦那にこの事を話したら、無理に接点を持たなくてもいいんじゃない!子供は勝手にやるよ!と言われました。でも、買い物やランチ・BBQなどなどは親が仲良くないと誘われないじゃないですか~ すると、うちは誘われないので、子供が可哀相で… 他の友達とこのまま遊んでてもいいのか! もっとご近所と遊んだ方がいいのか悩んでいます。

  • 子供が絡んだ近所付き合い…

    4.5年前から官舎に住んでいます。 越してきた当初は、まだ子供たちも小さく近所の子供たちと遊ぶと言うことはありませんでしたが、 気が付けば、子供も3歳と4歳。 住んでいる官舎の大半の方が専業主婦という感じで、 子供が小さいうちから働いているお母さんはごく少数だと思います。 保育園より、幼稚園といった感じです 我が家は、私の仕事の関係で、小さいうちから保育所に通っています。 ここのところ、保育園から帰ってくると 近所の決まった小学生や幼稚園児が外で遊んでいて、 一緒に遊びたい!とお友達の方へパァ~ッと走っていってしまいます。 走っていかないときは「遊びた~い!!」と ブチブチ言っています。 遊ぶことに関しては何にも問題は無いのですが、 輪が出来上がってる、いつも決まったお母さんたちが(2~3人)が 子供を遊ばせがてら井戸端会議らしきものをしていて… 会釈程度に挨拶はするのですが、なかなか会話の中に入ることが出来ず 孤独を感じています。 越してきた当初、すごく仲良くなれた友達が出来たのですが、 向こうのお母さんの思い違いか何かで、 関係がこじれてしまい、嫌な思いをしたことがあるので、余計です。 子供たちは、お友達のところへ行ってしまうし、 どうやってその時間を乗り越えて行こうかと考えるだけで 頭が痛いです… 昔から、ひと付き合いが苦手なので、 どうやって接していいのか?話していいのか?が分かりません。 仕事の事や保育園のことをしつこく聞いてくるので、 それもウンざり。 子供たちは子供たち同士仲良くなり、遊んでいますし、 その中の小学生の1人は、子供たちが帰ってくると 今日は遊べる~?とか声をかけてくれます。 とってもうれしいことなのですが、 仕事終わって、帰ってくるのは夕方6時頃。 土地柄、もうこの時間は寒く、日が陰ってくる時間。 ご飯の支度などしたいので、私的にはすんなり家の中に入って欲しいのですが、そうも行かず... あそべないよ!と言った日には、子供たちがお友達に向かって 「バイバイ~」と大声を発するんです。 周りにお母さんたちからは、なんで遊ばせないんだろう~?とか 思われているかもしれません。 どうすればいいのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • ご近所付き合い

    以前にも近所付き合いについて質問した者です。 今回も悩んでます、どうかアドバイスお願いします。 以前は子供同士の付き合い方、についてだったのですが、今回は大人同士の近所付き合いについてです。 当方分譲戸建ての全16棟です。 子供たちも多いので、小学生チームと幼児チームに分かれます。 当然親たちも分かれるわけです。 私はこどもが保育園児なので幼児チームになるわけですが。 今私自身治療中のため仕事を退職しました。辞めて一ヶ月くらいになります。 で、子供のことを16時くらいに迎えにいくのですが、昼間は大体家にいることが多いです。 外出するとお金もかかりますので。 当然小学生チームの母親は専業の方もいますので家にいます。 となると必然的に会う回数(たとえば井戸端とかお茶とか)が多くなるわけです。 でもその中に私はいないです。 はっきり言って入っていけない感じです・・・ お恥ずかしい話、私は気が小さく話しかけるのにも勇気がいるのです。 それに比べ、ウチのお隣さんは幼児チームなのに、どこの家とも仲がよくて、話上手で褒め上手で、時々パンを焼いては配っているようです。 そして時々は一緒にパンを焼いたり、お茶をしているみたいです。 きっととてもマメで気配りが上手なんでしょうね。 私も小学生チームの方と仲良くなりたいのですが、話すきっかけもありません。 結局はとてもうらやましいでのす。どうやったら皆さんと仲良くなれるのか、お茶ができるのか知りたいです。 たまたま会ったら「お茶でもどうぞ~」って誘えばいいのでしょうか。 でも私はずっと家の中にいるし・・・ ちなみに子供はこどもで誰かれかまわず走り回ってます。 どうか良いアドバイス、または渇でも何でもいいのでお願いします!

  • 近所付き合いが子供に影響してる?

    30棟が並ぶ住宅街に住んでいます。 同じ幼稚園ということで 3人のご近所ママさんと知り合いになりました。 うちはあとから幼稚園に入ったのですが ご近所ママ達はかなり濃い付き合いをしていました。 お互いの家に遊びに行ったり休日は出掛けたり。 私も最初は遊んでいたのですが だんだん誰とも気が合わないし話しをしてても私を無視というか私以外の5人で話してるような雰囲気を感じ徐々に離れました。 そのことに気付いたのか誘われることはなくなりました。 寂しいようなほっとしたような。 子供は今まで遊んでたので外でみんながいるときは遊ばせてました。 子供が小学生になり私がご近所ママと一緒にいないせいか子供も近所の子と遊ばなくなってしまいました。 近所でも違う子と遊ぶようになり仲良くしていた子達が遊んでいるとその道を避けて遊びに行っています。 子供が仲良くしたい友達ができただけなのか…。 子供に聞くとただ遊びたくないだけと言います。 たまに意地悪をされたりしてたのでそのせいかなとも思います。 近所ママ達は私の子供の前でもみんな仲良しアピールみたいなことをするのでその影響もあるのかなとも思います。 これはやはり親の影響を受けているのでしょうか? だとしたら子供に申し訳ないです。

  • ご近所付き合いしてますか?

    こんばんは。女子大生です。 現在夏休みのため、実家に帰省中です。 ところで6年前に引っ越してからというもの、 隣に住んでらっしゃる方しか話したことがありません。 このままでいいのかなぁと思いながら 近所づきあいを避けてきました。 おばさんたちが井戸端会議をしている様子なんかを見ると、怖くて避けていました。人の噂話が嫌いな私は 、おばさんたちの話題に上ることや、近所同士の確執 なんかを目の当たりにするのが怖くて、 とてもじゃないけど話せません。みなさんは、ご近所付き合いされてますか?どういう会話で盛り上がったり するのでしょか?両親は共働きで帰りが遅いので なかなか話す機会がないらしく、私がご近所と 仲良くしようかなぁとも思うのですが、 でしゃばりでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • マンションのご近所付き合い

    1年前新築のマンションに引っ越しました。うちは夫婦のみで一応共働きです。 引越し時にご近所に挨拶はしましたが、それ以外でほとんど顔を合わせることも無く、まったくご近所付き合いはありません。 子供のいる方などはエントランスで井戸端などしているようですが、うちは全く無縁です。それはそれで構わないのですが、マンションってこういうものでしょうか? 今まではアパートや一戸建てでしたが、そこそこ近所付き合いがあったので気になります。 マンション内でコミュニケーションってありますか? あるとしたらどんなことでしょうか?

  • 子供同士のご近所付き合いについて。

    こんにちは。 私は主婦です。 小学生で高学年の男の子が1人います。 出産前からのお付き合いの同じマンション同じ階に住む Aさん宅には、うちの子より2歳年下と6歳年下の男の子が2人います。 そこの子供さん2人とうちの子はものすごく仲良しなんです。親同士は、それほどでもなく、かといって悪くも無い普通のご近所付き合いです。 実は、Aさんのところの子供2人がうちの子にとてもなついて、なにかというと誘ってくるのです。 日曜などに家族でお出かけする時に度々誘われます。 親が「一緒にどうぞ。」というのではなく、その家の2人の子供さんが「一緒に来てー。」「一緒に行こうなー。」「何時出発やでー。」と。 最初は、「いいよ。行っといで。」と私も送り出していたんですが、だんだん心苦しくなってきました。 「今度は断わりなさい。」とうちの子にいうと、「わかった。」と言うんですが、また誘われて「絶対に来てって言われた。どうしよう。」と帰ってきます。 私が直接そこの親に「悪いからいいわ。」と言いに行くと「うちはいいよ。ついでだから。」と言ってくれ、また連れて行ってもらうことになるんです。 ズルズルとこんな感じが続いています。 実は迷惑をかけているのでしょうか? 「いいよ。」と言われても、「悪いから遠慮するわ」と言うべきですか? どうか教えてください。

  • ご近所との付き合いについて

    井戸端会議では、子供を家にあげた時あちこち部屋を開けまわって、 開けたらあかんて言うてあっても、開ける子困るわ~どんなしつけされてんねやろと言う話になって、皆、おるおる、困るよね~って話していたのに、そこの親子がうちに来た時あちこち開けまわり、 親も止めるわけでもなく、何も言わなかったり、言っている事と違うので私もどこまで言っていいかわからず、なんとか今回は止められましたが、次回の事を思うと憂鬱です。同じ考えと思っていたので、いつでもどうぞと言ってしまい、また来週来るそうです。近所の嫌いな人の話で私も嫌い、最悪~と言っているのに、その人ととも仲良くしているのをみると、どれが本音で、どれが社交辞令かわからなくなりました。 私は、いつも本音を話しているので話をそのまま鵜呑みにしてしまいます。 皆も本音で話しているように見えるのですが、話と違うと感じる事が多すぎてどうしたらいいのか 迷ってしまいます。 以前、悪口を言い振らされて困ると話しした際、私も嫌い、嘘つきやしと私以上に嫌っていたのに 私との付き合いを その嫌いと言っている人に見つからないように気を使いながらし、 その嫌いと言っている人の機嫌を取りながらその人と仲良くしています。 私に言っている事が本心なのか、嫌いと言っている人といるのが本心なのか 人と付き合えば付き合うほどわからなくなります。 近所づきあいって、どの程度本音で話ししていると思ったらいいのでしょうか? 部屋を開けられた時など、どの程度はっきり言ってもいいものなのでしょうか? 話が違うと思った時点で、注意する言葉にすごく困ります。 わかりにくいと思いますが、教えて下さい。