• ベストアンサー

生ゴミをトイレに流す事について

昔、同居していた友人が生ゴミをトイレに流していました。 最初見たときは物凄い違和感を感じて「何をしてるんだ」と注意した程ですが、次第に慣れて違和感を感じなくなりました。 そして、 一人暮らしをした時の夏場に生ゴミの臭気が嫌で自分もトイレに流すようになっていました。 私なりの生ゴミをトイレに流す際の注意点は以下です。 ・食べられないものは基本的に流さない。 ・口に入る大きさ、あるいは排泄物の大きさ以上の物は流さない。 この2点され守れば、口から胃、腸を経由して便器か、直接便器かの違いぐらいしかないと思えます。 詰まったりしません。 食べ残しや残り汁が主です。 「食べられないものは基本的に流さない。口に入る大きさ・・」が重要なのは、 例えば生ゴミといえどもオレンジの皮を流すと詰まってしまう恐れがあるからです。 そういう場合はマーマレードに入っているぐらいに刻んでしまえば流しても詰まったりしません。 私は神仏やオカルト、迷信などに一切左右されない人間で、常に合理的な選択を好みます。 生ゴミをトイレに流す行為は自宅内であるならば、 便器の取扱説明書に多少そむくだけで、悪い方法ではないと思えます。 しかし、 最初見たときの違和感が今はゼロという訳でもなく、若干の違和感は感じます。 この違和感は何でしょうか? また、なんらかの合理的な理由(バチが当たるとかでなく)により、生ゴミをトイレに流すのは絶対にやめた方が良いという意見はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104874
noname#104874
回答No.11

>ここにラーメンの残り汁があるとします。 >どこかに流すしかありません。 >一般の下水道に流すと直接下水を汚します。 >トイレに流した方が汚染しないと思ったりするのは間違っていますか? ラーメンの残り汁にも、ねぎやゴマ 少なくとも、食べ切れてない1センチくらいの麺の残りとか入っていませんか? 台所ならストレーナーでこういったものをキャッチします トイレではそのまま下水へ流れ込んでしまいます。 他の方も書いていますが、排泄物なら細かく崩れたり溶けます。 同じ食べ物とはいえ、咀嚼して、酸で溶かして消化してあるんですから。 あなたがトイレに流すために刻んだ大きさを 一切咀嚼せずに飲み下すとなると結構つらいんではないでしょうか。 また、台所の排水溝なら熱湯やお湯なども流しますが トイレは水なので油分とかは、より固まりやすいと思いますよ。 水洗でも、下水じゃなくて浄化槽に繋がってることもあります どうしても流したいならディスポーザーレベルにまで粉砕すべきです。 でも、そんな手間を考えたら普通に生ゴミとして扱うほうが楽なのでは。

webuser
質問者

お礼

>ラーメンの残り汁にも、ねぎやゴマ >少なくとも、食べ切れてない1センチくらいの麺の残りとか入っていませんか? > >台所ならストレーナーでこういったものをキャッチします >トイレではそのまま下水へ流れ込んでしまいます。 そうですね、 でも、そういった部分がトイレに捨てる最大のメリットなのです。 微細な食べカスがストレーナーにキャッチされてしまうところが、夏場の悪臭発生の原因になるんです。 捨てるにも微量でメンテナンスがし辛い、そんな時にこそトイレに流してしまえば手軽に悪臭の元を処理できる訳ですから。 まとまった大きさのものは放置すれば腐ってとんでもない悪臭がでるでしょうが、大きめのものが腐っていくまで放置する人は少数ですし、捨てる手間は微細なものみたいに面倒ではありません。 >どうしても流したいならディスポーザーレベルにまで粉砕すべきです。 >でも、そんな手間を考えたら普通に生ゴミとして扱うほうが楽なのでは。 それはその通りです。 量の多いものや大きなものは元々この話題のメインではなく、 ちょっとした食べ残しが夏場にすぐに臭気になってしまう、そんな時にいっそ流してしまえばというのが主旨です。 イケナイコトだという事は分かっては来ていますが、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.10

>食べ残しや残り汁に限定していれば実際問題としてそう詰まるものではないようです。 汁等の水分は何処の家庭でもシンク(台所の洗い場)から、茶碗などを洗うときに一緒に流しているようですね。 >水洗式の場合は排水と合流してしまうのでしょうか? 下水は地方によって多少の違いがあり、雨水も一緒に流すところと雨水だけは分けて近くの河川に流すところがあります。 ただし、トイレの排泄物と台所や風呂場、或いは洗濯の排水も同じ所に流れて行きます。 貴方がわざわざトイレで流さなくても、台所のシンクに流せば同じ下水に流れて行きます。 ただし、固形物や油分は下水管を詰まらせたり、早く劣化させる元になりますのでなるべく流さない様にお願いしたいですね。 細かく砕いた物少しで有れば、わざわざトイレで多量の水を使って流さなくてもシンクから流しても同じ事です。 ましてや、食べ物であるとの違和感を抱きながらトイレに流す必要は全くありません。

webuser
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 遅い返事ですみません。 近所(市内と近隣)で1500戸程が水没するような集中豪雨があったり、盆を挟んだりしてすっかり忘れてしまってました。 >トイレの排泄物と台所や風呂場、或いは洗濯の排水も同じ所に流れて行きます。 それは知りませんでした。 子供の頃、田舎で育ったので、トイレは汲み取り式で排泄物は下水には流れず、台所や風呂場、その他の水は下水道に流れる仕組みでした。 下水道は地中のパイプもありますが、幅数十センチの溝状のものもあり、幅数メートルの川のような下水道(というか川に垂れ流していただけなのかも)もありました。 そういった表面の露出した下水道に排泄物が流れていたり、排泄物の悪臭(腐臭はありましたが)が漂っていたりという記憶がなかったので、同じ所に流れているとは思いませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.9

再度です。 ある芸人さんが、あなたと同じように生ゴミをトイレに流していたそうです。 ある時いつもより大きめのものを流そうとしたけど流れない。 細かく砕いて一旦は流れました。 程なく便意をもよおしたので当然トイレを使います。 結果、大パニックになったそうです。 あなたもこの「大パニックになるのでは」と云う感情が自分でも気付かない深層心理で恐怖を感じてるのでは?

webuser
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 遅い返事ですみません。 近所(市内と近隣)で1500戸程が水没するような集中豪雨があったり、盆を挟んだりしてすっかり忘れてしまってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142255
noname#142255
回答No.8

トイレの排水溝は スムースに流れる様に 突起は出来るだけ無くしていますが 少しの突起でも 何かが引っかかると見る見るうちに大きくなりますから 早晩 そのトイレは詰まりますよ その時の 貴方の慌てぶりを想像 すると可笑しいのか 可哀相なのか

webuser
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結果論になりますが、 トイレに流す事をはじめた友人も真似して流した私も詰まって慌てた経験はありません。 調理過程で出る廃棄物(魚介類のあらや野菜くず)などのまとまった量のものは流さず、食べ残しや残り汁に限定していれば実際問題としてそう詰まるものではないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.7

>一般の下水道に流すと直接下水を汚します。 >トイレに流した方が汚染しないと思ったりするのは間違っていますか? トイレが特別な処理をしていると勘違いされていませんか トイレに流すのも台所に流すのも同じですよ

webuser
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >トイレが特別な処理をしていると勘違いされていませんか >トイレに流すのも台所に流すのも同じですよ どうやら基本的な下水の構造についての理解が謝っていたのかもしれません。 トイレに流した排泄物も下水に流した排水も同じところに行き着くのですか? 昔ながらのいわいるボットン式の便所は完全に分けれていますが、 それはさておき、水洗式の場合は排水と合流してしまうのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89529
noname#89529
回答No.6

感情論はさておいて、 下記のディスポーザーをお読みになるとお分かりいただけると思いますが、下水道は粉砕されたものであれ、流すことを想定して作られていません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC 環境配慮型のものでも、どこかの誰かが濾して生ゴミとしてごみ出しすることになるようです。 下水処理が簡単にできるなら、河口付近大きな浄水場を作ってということも可能なはずですが、そんなことは無理ですよね。 下水の処理能力を超えたものは結局、川だの海だのに垂れ流しになるでしょう。 こうして、富栄養化したものが引き起こす赤潮などはニュースや映画でご覧になっていると思います。 おバカさんでないあなたは、流して目の前から消えたらおしまいという短絡的な思考をされていないから違和感を感じているのだと信じます。 目の前から消えればOKというのは、今年オリンピックが開かれるかの国の排気ガスや排水の処理と同じで、 どこかの誰かさんが大迷惑(黄砂とか、黄砂と一緒に舞い降りる汚染物質などで)をするということ考えられない欲得だけ考えるのと一緒だと思っています。

webuser
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こちらの感情に配慮した表現でのおしかりとして受け止めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.5

 詰りの原因になる(小さい固形物でも状況により原因になりうる。下水道本管の勾配は緩めなので固形物が残されやすい)。  固形物の流入を防ぐために桝に目皿を使う地域やディスポーザーの使用を禁止する地域がある事などからも判るが、基本的に下水道は固形物を流す様に出来ていないし、処理場でも処理出来ない。  下水道に関する条例に違反している可能性がある。(流出している家庭については追跡調査可能です)

webuser
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに条例に違反している場合はどのうような理屈をつけたところで完全にアウトですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.4

この違和感は何でしょうか? ⇒生ゴミと言えど、口に入る部分と紙一重ですから、汚物として認識していない物をトイレに流す事に抵抗があるのでは? やめた方が良い合理的な理由としては、大きな物はろ過されて焼却されますが、細かな物や水に溶ける有機物は、活性汚泥で生分解させたり、凝集材を投入して塩析させますので、燃えるゴミとして出す以上に無駄なエネルギー使用が増える可能性があると思います。 また、汚水をマンホールに流すような地域では、そこに棲む奴らにエサを与える事になりますから、あまり良い事ではない気がします。 一人くらいなら大した事はないでしょうが、たくさんの人がやれば結構な違いになってくると思います。

webuser
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地域によって処理方法が異なるので一概に言えない部分もありそうですね。 >一人くらいなら大した事はないでしょうが、たくさんの人がやれば結構な違いになってくると思います。 一人暮らしで外食がちな人がたまにやるという程度と毎食自炊する家族がやるのでは事情が全く異なるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

>口に入る大きさ、あるいは排泄物の大きさ以上の物は流さない。 排泄物は殆ど溶けてしまいますが、野菜くず(たとえそれが一口大だとしても)溶けることはありません。 また、サラダならドレッシング(ノンオイル除く)やマヨネーズといった油分を含んだものが、野菜炒めとかだとやはり油がついています。 数回ならそう目くじら立てる必要も無いかも知れませんが、基本的にはやってはいけないことです。 http://www.city.mishima.shizuoka.jp/faq000154.html http://www.city.kyotango.kyoto.jp/kurashi/kankyo/suido/gesui_5/index.html http://www.city.hagi.yamaguchi.jp/soshiki/detail.html?lif_id=22671 あなたの違和感はやはりこの「流してはいけないもの」と云うのが頭の隅にあるからでは無いでしょうか。

webuser
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あなたの違和感はやはりこの「流してはいけないもの」と云うのが頭の隅にあるからでは無いでしょうか。 一部はご指摘の通りです。 ただ、その何がどこまでいけないのかの線引きが微妙で、カキコミに至りました。 ここにラーメンの残り汁があるとします。 どこかに流すしかありません。 一般の下水道に流すと直接下水を汚します。 トイレに流した方が汚染しないと思ったりするのは間違っていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • souji77
  • ベストアンサー率34% (489/1427)
回答No.2

その程度の粉砕だと(消化されたあとのものと違って硬いものもあるので)便器や配管に詰まる場合があります。 また下水処理場で処理する際に負荷が増えるでしょう。(これは粉砕して流すディスポーザでも同じことですが) あと、排水が直接下水道に流れ込まずに汚水槽を経由し、ポンプでくみ上げる方式の場合固形物が汚水槽に溜まってしまったり、ポンプに噛みこんで故障することもあります(これは下水道途中にポンプ所がある場合も該当しますが) 便やトイレットペーパーだと水を含んでやわらかくなっているので問題は起こりません

webuser
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るとおり(環境に対して配慮の無いタイプの)ディスポーザを利用するのと大差ないと言えますね。 もっとも、ディスポーザの利用を規制している自治体もありますので、 そういうところではやってはいけないというのは理解できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwave128
  • ベストアンサー率17% (35/199)
回答No.1

食器をトイレに持ち込むのに違和感を感じているのではないでしょうか?

webuser
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど! それは確かにそうですね。 食器を持ち込む時に比べ、カップ麺の残りを捨てる時には殆ど違和感を感じませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トイレを借りる時の正しい言葉使いを教えてください

    こんにちは テレビの「英語でしゃべらないと」で、トイレを借りる時の言い方の話です。 英語ではトイレの場所を「トイレ」や「トイレット」とは言わないそうです。 なぜなら「トイレ」とは「便器」のことだからです。 (たしか…なんとかroomと言うのだそうです。記憶が曖昧ですが) だから「トイレを貸してください」とは「便器を貸してください」と言っているのと同じで「ちょっと(苦笑)」なのだそうです。 今まで私はずっと、「トイレを貸して下さい」と言っていました。 「お手洗い」というのも「化粧室」というのも違和感がありました。 この際、美しい日本語の言い方を覚えたいと思います。 「お手洗いをお借りします」? 「化粧室はどちらですか」? 本当はどう言えば良いのでしょうか?

  • 同棲相手のトイレの使い方汚いです

    同棲している彼がいるのですが、トイレの使い方がきたなくて困っています。 ウォシュレットが好きでよくつかっているようですが、便器に汚れがついたまま放置する事が多く 何度注意してもなおりません。私はトイレに入る度に嫌悪感がするようになってしまいました。 どうしたら、わかってもらえるでしょうか。良い伝え方があれば教えてください。

  • 掃除の女性が男子トイレに…

    池袋のマルイのトイレで用をたしていたら30歳くらいの掃除の女性が入ってきて、僕が使っている側の反対の端のほうから便器の掃除をやりはじめました。 白いほっかぶりをした黒髪でポニーテー ルの地味だけど綺麗な人でした。 僕は恥ずかしかったので慌ててトイレを出ました。 本人は仕事だから抵抗感がないのかもしれないけど、僕は違和感と矛盾を感じました。 マルイに対して誰も苦情をいう人はいないのでしょうか?

  • ウサギのトイレ

    9ヶ月になるロップイヤーを飼っています、二週間前ぐらいにウサギのトイレを三角型からスクエア型のトイレに変えました、最初は特にウサギも違和感もなく新しいトイレでおしっこをしてくれてました。 ですが、最近、トイレのスノコを噛んで外してしまったり、私が寝ている間に直したスノコをまた外して砂を全部かき出す事が何回もありました。しかも、おしっこをトイレ以外のゲージの中でするようになってしまいました。 これは、新しいトイレが嫌だという事なんでしょうか・・ もし、そうであれば衛生的にも心配なので最初の三角型のトイレに戻そうとおもうのですが。 よろしくお願いします!

  • 糞便はなぜ臭いと感じる(嫌悪感を催す)のか

    先日、駅のトイレで不埒者がいて、糞便をトイレの床に垂れ流してそのままにしていったというやからがいて、そのあとにトイレに入ろうとしたら、なにか入り口付近までその臭気が漂ってきている。中に入ると明らかに嫌悪感を催す、あの和式便器で自分の排泄物が自分の体外に出現したときに、周囲の大気にただよいだす、あのなんとも形容しがたい臭気が来るわけです。そして、床にはその狼藉の落し物が転々としている。。。 そこで疑問に思ったのは、なぜ高等生物の(特に雑食系ですか)糞便はその出所である当事者にとって、嫌悪の対象になるような臭気形状その他をしているのでしょうか。つまり、人間だったらなるべく近づきたくないという生理的欲求を催すということがありますが、これは必然的な結果なのでしょうか?糞便が、これほど嫌悪の対象になるような臭気形状でなければ、もっと生活が楽になるのではないか?こんな苦労をなぜしなければならないのか?あるいはこういうのは人間だけでしょうか。犬は確かに違うようです。

  • トイレ自立の認知症。おむつの困った

    認知症の母が、下ゆるんできて尿だけでなく便ももらすようになってきてしまいました。尿取りパッドで頑張ってきたけれどそろそろ限界です。 母は、体はまだ元気で散歩に出回るし、トイレは自立です。 トイレに私が介入するのは嫌がります。 薬局で相談したら、動く人に評判の良い紙おむつのサンプルを頂きました。http://anshin-haisetsu.com/?pid=5638849 私が試してみたら、確かに締め付け感がどこにもないのにぴったりしてお尻辺りもすっきり。なのに動きやすく、気に入ったのでさっそく母に使ってみました。 ところが大変な事態が起きてしまったのです。 紙おむつは、介護しやすいように脇が開いて足を抜かなくても取れるようになっています。 何度がトイレに入り上げ下げしている内に、そこが裂けて便器に落ちてしまったのだと思われます。 事態が判らない母は、普通に水を流すレバーを押した。 おむつは流れながら給水してふくれあがり、排水穴を塞いでしまい便器の中は水があふれる寸前。 幸い娘が家にいて異変に気づき、なんとかそれ以上の事態にはならなくて済んだのですが、この後おむつメーカーに問い合わせたところ、 この履き心地の良いタイプには脇が開かないようになっているものは無いというお返事。 あちこちからサンプルを取り寄せ、実際に私が試着してみると、ぴったり来るのだと足の付け根にゴムが食い込む感じで長時間履いていると痛くなるか、お尻がもっこりして動きにくく、座ると違和感があるかで、なかなかしっくり来るのがありません。 しかも改めてよく見たら、基本どのおむつも脇は裂けるように作られているような・・・ 母のようなトイレ自立の要介護者にお薦めの紙おむつがあったら教えて下さい。

  • トイレのリフォームを考えています。

    築20年の鉄筋に住んでいるのですが、この度トイレのリフォームを考えています。 トイレに隣接するお風呂の長年の湿気がトイレの壁を 腐食していたみたいで、壁紙がはずれ、床もかなり弱っていました。 現在和式のトイレなのですが、両親もこれから先のことを考えて洋式トイレにしたらいいのではないかと思っているようです。 そこでお伺いしたいのですが、各社から出ているリフォーム用のトイレでお勧めなものはどれでしょうか? 間取りは間口が80cmの奥行き120cmです。今日、TOTOのショールームに行ってきたのですが、0.4坪のトイレだということでした。 現在は便器自体タンクレスになり、手洗いが別になっているようなタイプのトイレもあるようなのですが、 やはり予算的に考えて手洗いがついているタンクのものを探した方がいいのかなと思っております。 TOTO、INAX、松下電工などいろいろなメーカーがあると思うのですが、アサヒ衛陶というメーカーのものが オークションで安く販売されており、そちらの評価もお伺いしたいと思っております。 説明には、松下へOEMとして提供しているということで、松下のカタログのものも、アサヒ衛陶のものも、 そういえば同じのような気もします。 また、私はこれまでホテル以外でのウォシュレットの使用はないのですが、毎日のように使われている方がおられましたら、その必要性についても教えて頂ければと思います。考えてみれば、洗浄して清潔に保つということは大事だと思いますし、使い慣れれば違和感よりも快適性を得られるのではないかと思います。 少し長くなりましたが、トイレのリフォームについて色々とお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • バイト先のトイレ

    大学生です。バイト 先が、古い雑居ビル内でトイレは男女共同で和式(泣)です。男女比率は男性1に対して女性が9で男性の社員の方はほとんど1日外に出てるため、それはいいのですがトイレ内に男性の小用があるため、違和感をおぼえます。また、凄く嫌なのがトイレの汚れ。先日トイレに入った時、長くて太いおっきな大が……。和式トイレの吸水口 から流れきれておらずいくら水で流しても流れませんでした。気弱な私は自分がしたと思われるのが嫌で仕方なく、大量のペーパーを手に巻いて誰かがした大を……して流しました。先月にも半分くらい白いバリュームの塊が混じった大が吸水口から流れきれてなく、これはペーパーを巻いて手で……してもバリュームって流れないんですよね。その時もしようがなく一度トイレから即効で出てコンビニで貰ったビニール袋をとってきて誰かがした大を袋に入れ自宅 に持ち帰って処理しました。(泣)大学でもトイレの汚れがないことはありませんが、みんなが使う場所で自分でしたものを処理せずそのままにしておく神経がわかりません。(泣)先月、これを見て以来、ご飯がおいしく食べれなくて…。みなさんならどうされますか?

  • 洗面所の中にトイレ(ドアなし)の間取り

    引っ越しをするにあたり気にいった物件があり申し込みを済ませました。 しかし、どうしようかと戸惑っている点があります。 添付画像のように、洗面所の中に洗濯機置き場とトイレと浴室がある変わった間取りです。アメリカ式だそうで、最近わりと増えてきているそうです。 今住んでいる家も洗面所の中に洗濯機置き場と浴室とトイレがかたまっているのですが、トイレにはちゃんとドアがあります。 しかし今度引っ越す場所はトイレにドアがありません。一応便器が隠れるように洗濯機と便器の間に腰あたりまでの壁が一部あるのですが…(浴室にはちゃんとドアがあります) なので今のところ、天井から突っ張り棒か何かで足元までのカーテンをかけるようにしようかと思ってはいるのですが、こういった間取りに住んでいらっしゃる方々はどのようにされていますか? カーテン?それとも衝立のようなものでドアっぽい演出をしてたりしますか? 他に何か良いアイデアがあれば教えていただけると嬉しいです。 また、遊びに行った友人宅がこういう間取りで、戸惑ったことはありますか? お店だとトイレと洗面台が同じ室内にあることはよくありますが、一般の家では違和感ありますよね… スリッパの履き替えは洗面所の入り口がいいのか、トイレと洗濯機置き場の境界がいいのか、とかなるべく友人が来た時に衛生的にどうなの?と引かれないようにしたいです。 今は部屋と洗面所は同じスリッパでトイレは別のスリッパです。トイレにちゃんとドアがついていてちゃんと空間が区切られているので。 でも今度の家はトイレと洗面所が区切られていないので、すべてトイレの中と見なして洗面所スリッパを置き、かつやはり便器付近を踏んだスリッパで洗面台のほうまで歩くのは不衛生かと思うのでトイレ用のスリッパも、と思いますが、遊びにいった先で何度も履き替えるのは面倒でしょうか? 皆様のご意見をきかせて下さい。

  • ある日突然口臭が気になりだした

    月曜日ぐらいから口の中に違和感を抱えています。 違和感というのが、痰の臭いがおかしかったり、口の臭いが酷くなったりという感じです。 痰の臭いは、臭いというよりは鼻から抜けるときに感じる「風味」(変な表現ですが)に相当するものなのですが、風味を鼻に通した時なんだか甘ったるいような、アルコールのようなむぁっとした臭気を感じます。でも痰が口にある時はそんな「味」がするわけではありません。 それと、口が渇くとものすごく口臭がキツくなります。なので最近常にガム等を口に入れてごまかすようになりました。 口臭は体の異常の信号だとかテレビで見たことがあるのですが、その他には体で悪いところがあまりないのでわかりません。突然口臭が酷くなったりするのは何か原因があるのでしょうか? ちなみに体で悪いところは今のところ無いのですが、最近食欲がわかない日がたまにあります。

製品ダウンロードに関する質問
このQ&Aのポイント
  • 購入した製品がダウンロードできない場合の対処方法について教えてください。
  • 新たに購入したパソコンで製品を登録しようとしたが、既に登録済みと表示されました。この場合、ダウンロードのサポートは終了しているのでしょうか?
  • 製品ダウンロード時のエラーメッセージについて教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう