• ベストアンサー

現代文を得意になりたい!

kito2002の回答

  • kito2002
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.3

ご質問の情報量が不足ですし、かつ月並みな質問なので、月並みな答えしか出来ませんが、可能な限り答えてみます。 現代文の問題においては、説明文、随筆、小説に関わらず、「著者が何を言いたいのか」を追求してもダメです。 「出題者が何を求めているか」が正解なのですから。(現代文が得意な人には当たり前くらいの公理ですね(^_^;)) 本が好きなら読解力はある筈ですね。その読解力=想像力を主題者の意図を読む、“心理戦”に全投入するのです。 全国模試と学校の定期テストでは戦略が違ってしかるべきです。 学校の定期テストなら出題する先生のことを知っているのですから、その人の性格、ポリシー、癖などをストーカーちっくに観察すれば、求めていることを知るのは難しくない筈です。 「時間がない」とは問題文を読んでいて時間がなくなるという意味でしょうか? 極端な話ですが、出題者の意図を読むのに長ければ、設問だけ読めば正解に辿り着けます。 以上は真新しい意見ではなく、現代文の得意な人が昔から実践してきた方法です。 これが良いとは思いませんが、大学入試の現代文はこの程度の問題が横行しているのが事実です。

関連するQ&A

  • 高校 現代文

    わたしは現代文がとても苦手です。高校の教科書ならまだ読解できるのですが、うちの学校の授業で取り上げているむずかしめの論説文などは設問を解くどころか全く文章の意味がわかりません。本は好きなほうなので結構読んでいます。 何か現代文が得意になるためのいい方法があれば教えてください!

  • 現代文は才能?

    こんばんは^^ 何度かセンター試験関連の事で相談させていただきました、 paranoidです。 タイトル通りですが、現代文って努力で伸びるものではないのですか? 私は現代文が大の苦手で、何とかしたかったので、1日1題解くように していたんです。 始める前と比べると、確かに解く方法とか、客観的に読むということが理解はできるようになったと思うのですが、習得しきれてないと思います。 私のともだちは現代文は無勉強だというのに模試の度に点数が良く、 「現代文なんてセンスだよ」と言われ、勉強してきた私は悔しい思いをしてきたのですが・・・。 やっぱりセンスなのでしょうか? あと、文章を読む前に設問を確認してから読み出しますか? 今まで代ゼミから出てる「田村のやさしく語る現代文」というテクニック本(?)に書いてあった、設問は見る前に文章を読む、という方法でやってきたのですが、とにかく読むのに時間がかかるんです。 一度文章を読んだ後に、設問を解く為にもう一度読み返して、とやってると確実に時間が足りません。 文章を早く理解できるようになるためにはどうしたら良いでしょうか。 現代文が得意という方、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 現代文の学力は・・・

    今高1でもうすぐ春休みを迎えます。 自分は文系に行くことを決めたのですが、社会や英語などの(ほぼ)暗記科目ならまだしも、現代文はなかなか点数が取れません。 現代文の得意な友達は「読書が一番だろ」って言いますが、放課もずっと本読んでる人が僕より点数低かったり、国語の授業中にゲーム(!)してる人がテストでは90点取ったりもしてます。 現代文っていうのはどうしたら点数が上がるんでしょう?国語は素質でしょうか。 春休みは勉強の絶好のチャンスだと思ってますので、よろしくお願いします。

  • ! 明後日就職の面接あるのですが、面接で得意科目や不得意教科を聞かれた

    ! 明後日就職の面接あるのですが、面接で得意科目や不得意教科を聞かれたらどういう風に答えればいですか? 高校からの斡旋での面接なのですが、 得意科目を聞かれた場合どう答えればいいですか? 得意科目は情報で、授業ではBASICというソフトで、プログラミングし演算などをしていました。 また不得意教科について聞かれた場合の答えとして 不得意科目は数学です。高校の授業では、なかなか授業時間内に理解できず、休み時間友人に質問したり、家でも自力で解けるようになるまで何回も問題を解いたりしていました。その結果少しずつ自分で解けるようになりました。 と答えるのはどうでしょうか?

  • 高校物理が得意になるには・・・

    高2男子です。 1学期の期末テストで物理120点満点で30点という悲惨な点数をとってしまって、やばいと思って勉強したのですが、全然分からなくて困ってます。 今授業では物理Iの力学まで終わっているので復習をしています。 でもやっぱり分からなくて・・・ 僕は考えることが嫌いなのでじっくり考えずにすぐ答えを見てしまいます。 また、じっくり考えようと思っても、只でさえ物理の問題は解くのに時間がかかるのにこれ以上時間をかけていると他の教科勉強した方がいいと思って物理の勉強をやめてしまいます。 さらに、物理の先生がとてもわかりにくくて、授業ははっきり言って使い物になりません。 この夏休み中に何とかしたいと思っているんですが、どうすればいいでしょうか?? また、わかりやすい参考書があれば是非教えてください。 問題集ではなくて、解説とかの参考書がいいです。 お願いします。

  • 現代国語について・・・・・・

    国語の試験で特に小論文が全く解けません!!その前に内容が理解できません。とても困っています。昔から国語のテストだけダントツ悪く、苦手意識が消えません・・・。更に漢字が英単語に比全然覚えられません(泪)英単語は見てるだけでも覚えても、漢字は何回書いて覚えても、どうしても思い出せません。 どうすれば、国語が得意になれるでしょうか?!??! このままだと、キライになっちゃいそうで嫌です。 アドバイスください!!!!!!!!!

  • 漢文の書き下し文について

    私の学校の定期テストは、白文を書き下し文にするという問題がほとんどです。 重要句法以外のところも出るし、授業で扱った文だとしてもその長い文の中からどれがテストに出るか分からないので、さすがにすべて暗記できるくらいの時間を漢文に費やすのはつらいです。 私にとって初めて見る漢文を解くことより、この定期テストのほうがよっぽど難しいです。 私の勉強不足なのかもしれませんが… 白文から書き下し文にするときにコツや法則などはありますか?(重要句法を覚える以外で) 送り仮名や返り点の位置も全く見当がつきません。 やはり丸暗記しかないのでしょうか?? またこの定期テストのために必死になって文を覚えることによって得られることは何ですか? よろしくお願いします。

  • 英語が得意になる方法 中学生です

    来年度、中3になります。英語があまり得意ではありません。定期テストは範囲が限られているから暗記してしまう方法でまあまあ点がとれてしまうのですが、実力テストになるとだいぶ落ちます。英語が得意になる一番の方法は何だと思いますか。また、高校受験を意識した学習をしていく上でのアドバイスもお願いします。 (1)、なによりも単語や熟語を覚えるのが先決なのか (2)、単元ごとのポイントの文のパターンを暗記して応用で使えるようにするのが先決なのか (3)、とにかく長文に慣れることが先決なのか など色々と考えたのですが。何がいいのかお奨めの方法があったら教えてください。 それから、同じ意味の文にしましょうというような問題で、意味を変えずに文を書きかえるのが全然ピンとこなくて苦手です。 どんなことをしてトレーニングするとできるようになりますか。 よろしくお願いします

  • 中1 国語の長文読解問題を得意にしたい

    中1の息子がおります。 これまで2度の定期テストを受けましたが、国語の長文問題での間違いが比較的多いのです。 指示語の内容を答える、文中の登場人物の言動から答えを導くなどの問題です。 どんな勉強、指導をすれば、長文読解の問題が得意になるのでしょうか。 本は小さい頃からたくさん読んでおり、読書の習慣はあります。 また語彙も多く、作文は得意な方です。 他の教科ですと弱点や勉強法が見つけやすいのですが、どのように学習すれば力がつくのかよくわからず、本人も困っています。 国語学習に詳しい方、長文読解の問題が得意になる効果的な勉強法、参考書、問題集、思いついた事等、何でもいいのでどうか教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 東大文1or文2 勉強法・読むといい本

    東大の文1or文2を目指すとして、読んでおいた方がいい本、しておいた方がいい勉強などのアドバイスを頂ければと思っているのですが・・・。 ちなみに現在のレベルとしては前回進研模試での偏差が国語77、数学74、英語81総合82くらいで、東大の文1の判定はC(あと1点でB)京大の法はBでした。英語はかなり得意なのですが、国語の得点が「やや」幅があるのと(漢文は得意)、数学ははっきり言って得意ではないです。(この時のはかなりよかった)はっきり言えば典型的な文系人間・・・で・・・もちろん基礎的な問題は解けるのですが、難易度が上がるとどうしても・・・。 Z会をこの間始めたので、それはもちろん続けていこうと思っていますが、正直なところ点数は取れていますが、今のままの勉強では(実は家に帰っての勉強時間が全くない日も。授業や小テストは大事にしていますが)駄目だろうと思っています。第一に授業(県内公立のトップ高なので授業のクオリティは高いですし)、その姿勢はこれからも変えるつもりはありませんが、さらに上を目指してやっていきたいな、と思っています。 内容や時間など具体的にアドバイスを頂ければ・・・。特に時間的にはどれくらいなものなのでしょうか?(個人的には時間制よりもノルマの方が大事だと思っていますが) あまり連続で質問するのはよくないとは思いつつも、前回の質問と同じにすると回答しづらくなりそうだったので・・・申し訳ありませんが。