• ベストアンサー

こういう場合のバッタの記録は?

0-0のスコアで9回裏ノーアウト3塁でバッターがフェアゾーンに球を打って3塁ランナーがホームインで、守備がサヨナラだから捕球しない場合バッターも自分がアウトになってもサヨナラになるはずだから1塁に行かない場合。(両軍ともベンチに引き上げグランドにボールがある時)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

なぜ、安打になるのか、わかりやすいサイトを御紹介します。 ベースボールマガジン社なので、みなさんが、信用あるいは納得していただけると思います。 http://www.sportsclick.jp/baseball/02/index71.html 元日本野球規則委員の千葉功さんという方が書かれたものですので、ばっちりです。そこにも、「一塁で打者をアウトにできたかどうかにかかわりなく、打者には安打を記録する」と書かれています。

cshows
質問者

お礼

お~わかりやすい文献ですね。 この場合、送球が発生しているんですが、守備陣の捕球がなく、打者の走塁も無くても3塁ランナーが生還してるから適用されそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.8

質問者さんへ。 そうですね、言葉が専門的でしたね。 では、実例をあげまして、、、 98年夏の高校野球2回戦、関大一高対尽誠学園高戦がサヨナラ・スクイズで決着したそうです。見ていた人の記憶によれば、どうやら投手が本塁に送球したらしく、スコアボードにはしばらくしてから、「H」がついたそうです。 このあと、捕手が一塁へ投げれば、打者はアウトになるかもしれませんが、アウトになっても、当然、試合は終了ですので、投げないと思いますし、その必要もありません。ですが、記録は、安打となっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

#2です。#1さん、ご指摘ありがとうございました。 しかしながら、公認野球規則4.09得点の記録を適用するのであっても、審判がアウトを宣言して、はじめて、アウトになりますので、記録員はあくまでも、アウトと記録してはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64329
noname#64329
回答No.6

No.1です。 自分の回答後なにやら論争になってますが・・・自分が先の回答の根拠としたのは次の条文です。 公認野球規約 4.09 得点の記録 (b)~(略)~無死または一死のとき、打者走者があえて一塁に進もうとせず、かつこれに触れようとしなかった場合には、その得点は記録されるが、打者走者はアウトを宣告される。 【原注】~(略)~ 【注】~(略)~打者走者が適宜な時間がたっても、その義務を果たそうとしなかった場合に限って、審判員は、守備側のアピールを待つことなくアウトの宣告を下す。 このように打者走者が進塁しようしなければアウトになると明記されてます。 また、ベンチに下がってますので適時な時間が経過したと判断でき、守備側のアピールも不要と考えられます。 よって打者に対し審判はアウトを宣言し、記録もアウトとなると判断しました。 問題は「記録上どう表記されるか」です、自分はそれを「走塁放棄」とみなしましたが、実際の記録員がどう記録するかまではわかりません。

cshows
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます。 結果皆さんの回答が専門用語だらけで余計理解できなくなってきてます。 できれば簡潔にお願いできないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

#2です。私の説明不足で、みなさんにご理解されていないようですので、補足させていただきます。 まず、『大原則』として、記録員が、審判以上の判定をしてはいけません。・・・・・・今回の場合、審判がアウトの宣言をしていないのに、アウトの記録をしてはいけません。 みなさんが言う、実際に塁に触れる必要があるというのは、実際にベースを踏んだか踏まなかったかということだと思いますが、それは全て審判が判断することで、記録員を含めて誰もがわかっていても、審判がコールするまでは、アウトになりません。 わかりやすい例として、0-0で9回裏にスタンドへのホームランを打ったとします。しかし、打者は、1塁ベースを踏まずにホームイン。審判も記録員も踏まなかったことを知っていたとしても、審判は、守備側からアピールがあるまでアウトの宣言はできません。また、記録員も審判がアウトの宣言をするまでは、アウトと記録できません。 プロ野球で、サヨナラホームランの場合、ホームベースにたくさんの人が出てきてもみくちゃになっていますが、必ず審判は、ベースを踏むかどうか確認しています。テレビをよーく見ていてください。 記録に関することでは、例えば、簡単なファールフライが上がって、守備側がキャッチ。審判は当然、アウトのコールをしますが、よーく見ていてください。そのあと、打球がフェアであったかファールであったかのコールをしています。それに基づき、記録員は、フェアフライでのアウトか、ファールフライでのアウトかを記入します。 記録員が審判の判定をそのまま記録するための珍記録として、最近では2005年09月04日の横浜-阪神19回戦で、横浜佐伯がボールカウント2-4から左前ヒットを打っています。4つ目のボールがあったのに審判が気づかず、続けてしまった例です。 これらのことから、今回の質問の場合、記録者が勝手にアウトと記録してはいけません。 さらに、補足として、審判がアウトと言えない理由は、第一に守備側のアピールが無いこと。はじめに書いた、公認野球規則10・07です。 また、放棄については、はじめに書いた、公認野球規則7.08にあるように、「一塁に触れて」という条件が必要なことから、適用はできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dow
  • ベストアンサー率65% (45/69)
回答No.4

サヨナラ安打の塁打決定は野球規則10・06(f)で規定されているのですが要点は ・決勝点となる走者が進塁した塁の数より多い長打とは記録されない ・打者走者は実際に塁に触れる必要がある の2点です。 サヨナラ打を打った打者が一塁に触れる事なくベンチに下がってしまったのですから、実際に触れた塁はゼロ。安打となるためには最低でも一塁に触れている必要があるので打者の記録は凡打と同じ事になり、打数1と打点1しか記録されません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

#2さんの回答にある公認野球規則10・07(f)には「しかもその数だけの塁を触れることが必要である。」とあります。ご質問のケースは打者走者が1塁に行っていないわけですから、単打とはならないかも知れません。 かといってエラーでもありませんから、記録上は本来の広義の意味で野手選択になるのかも知れません。 もちろん、こういうケースは草野球以外ではありえないでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

このような場合、打者には安打(単打)が記録されます。 まず、打球がフェアゾーンとありますので、審判がフェアの宣言をしていると思います。 公認野球規則6.09 次の場合、打者は走者となる。 (a) フェアボールを打った場合。 となっています。 次に、ランナー3塁からのサヨナラですから、 公認野球規則10・07 (f) 10・07(g)の場合を除いて、最終回に安打を放って勝ち越し点をあげた場合、打者には勝ち越し点をあげた走者がその安打で進んだ塁と同じ数だけの塁打しか記録されない。しかもその数だけの塁を触れることが必要である。 ということで、単打となります。 では、なぜアウトにならないかというと、 公認野球規則7.10 次の場合、アピールがあれば、走者はアウトとなる。 (a) 略 (b) ボールインプレイのとき、走者が進塁または逆走にさいして各塁に触れ損ねたとき、その塁を踏み直す前に、身体あるいは触れ損ねた塁に触球された場合。(7.02参照) ということで、守備側のアピールが必要だからです。(審判は、ベースを踏まなかったことを知っていても、アウトの宣言はできません。) また、 公認野球規則7.08 次の場合、走者はアウトとなる。 (a) (1) 略 (2) 一塁に触れてすでに走者となったプレーヤーが、ベースラインから離れ、次の塁に進もうとする意思を明らかに放棄した場合。 【原注】 一塁に触れてすでに走者となったプレーヤーが、もはやプレイは続けられていないと思い込んで、ベースラインを離れてダッグアウトか守備位置の方へ向かったとき、審判員がその行為を走塁する意思を放棄したとみなすことができると判断した場合、その走者はアウトを宣告ざれる。 この場合は、「一塁に触れて」という条件が必要なことから、適用はできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64329
noname#64329
回答No.1

「走塁放棄」でアウトになるのではないかと・・・一塁まで行かなきゃヒットになりませんので。

cshows
質問者

お礼

なるほど、審判判断でアウトになるのは理解出来ました。

cshows
質問者

補足

もし「走塁放棄」が呼称じゃ内場合、 「サードゴロ」とか「ファーストフライ」とか一般的な呼称わかれば回答お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 打ったボールがキャッチャーゴロ。

    下記のような時、1~4のどれになるのか、少し解説をつけて教えていただけたらと思います。 よろしく、お願いします。 「打ったボールがキャッチャーゴロ。バッターは1塁へ走りました。キャッチャーが打球をとって1塁に投げましたが、ファールラインの内側(フェアゾーン)を走っているバッターランナーのせなかに当たりました。その時、バッタランナーはホームベースと1塁ベースの間、3分の1くらいの所を走っていました。ボールがころがっているあいだに、バッターランナーは2塁までいきました。さて、このバッターランナーはどうなる?」 1.守備妨害でバッターアウト 2.フェアゾーンを走っていたためアウト 3.アウトにならないが1塁に戻される 4.アウトにならない

  • バットを片づけようとしてバックホームの送球と交錯した時の措置について

    子供が少年野球をやっており、急に主審をやることになりました。 ノーアウト、2・3塁。 バッターは高いバウンドのセカンドゴロを打ちました。 3塁ランナーは、スタート良くホームイン。 2塁手は1塁へ送球で、ワンナウト。 2塁ランナーも送球をついてホームを狙いました。 1塁手はホームへ送球しましたが、セカンドゴロを打ったバッターの バットが1塁線のフェアーグラウンドに転がっており、 ホームインした選手がそれを片づけようとして、 1塁手の投げたバックホームの送球と交錯しました。 (直接ボールには当たっていません) 守備妨害になると思いますが、この場合の措置を教えてください。

  • 1アウトで3塁ランナーがホームスチール!

    下記のような時、1~4のどれになるのか、少し解説をつけて教えていただけたらと思います。 よろしく、お願いします。 1アウトで3塁ランナーがホームスチール!ピッチャーはピッチャープレートをはずして、キャッチャーへ ボールを投げました。バッターはこの球を打ってしまって、打球はセンター前へぬけて行きました。 バッターが打ったあたりは、ヒットになるのですか?3塁ランナーのホームインは認められるのでしょうか?  1.守備妨害でバッターアウト、ランナーは3塁にもどる  2.守備妨害で3塁ランナーアウト、バッターはそのまま  3.ヒットで一点追加  4.守備妨害でバッターも3塁ランナーもアウト

  • ソフトボールのルールについて教えてください。

     地域のソフトボールの試合でのことです。 ノーアウトランナー1、3塁で、バッターがバントをしました。サードがダッシュしてきてダイビングキャッチをしてこれを捕りました。バッターランナーは、捕られたのは分からずファーストへ駆け込みました。サードは飛び出した1塁ランナーを刺そうと、ファーストへ送球しましたが、体勢が悪くバッターランナーの足元へ当ててしまいました。  審判は、バッターはサードの小フライで、当然ワンアウト。一塁ランナーはバッターランナーがインフィールド内を走っていたため、ゲッツーを取れなかったので、バッターランナーの守備妨害だから、この1塁ランナーもアウト。リタッチしてホームインした3塁ランナーは、送球が当たった時点でボールデッドだからということで3塁へ戻されて、ツーアウトランナー3塁で、試合が再開されました。   1塁ランナーのアウトは、仮定の上に立った判定で、ルールにはなじまないと思うのですが、ルールブックを見ても適切な例がありませんので、どなたか教えてください。

  • 野球のルールで教えてください。

    すごく初歩な質問ですが、教えてください。 (1) 2アウトでランナーが牽制球でアウトになった時のバッターは、打席にカウントされずに、次の回の第一バッターになるのですか? (2) 2アウト ランナー2塁、フルカウントで、ヒットの場合、2塁ランナーがホームインした後に、バッターが1塁と2塁の間で挟まれてアウトなら、得点はなしですか? (3) ライナーのボールを、明らかにフェアゾーンで捕ろうとして落球し、ファウルゾーンに落ちた場合、ファウルですか? 教えてください。

  • この場合の記録は?

    ワンアウトランナー2、3塁で、バッターがスクイズを敢行。 しかし、3塁ランナーはサインに気づいておらず、バント後に慌ててホームへ突入してアウト。 バッターは1塁に残る。 この場合のバッターは犠打失敗(単なるアウト)となるのでしょうか? 満塁でない為、ランナーのミスとなることはないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • この場合のセオリーは?

    9回裏、ノーアウト1、3塁。一打サヨナラのチャンス。 しかしバッターの打球は内野ゴロ。 この時、ゲッツーを取りに行ってもサードランナーが返ればサヨナラになってしまいますよね? かといってサードランナーを牽制していれば送球が間に合わない可能性も・・・ そこでこの場合、どこに送るのがセオリーなんでしょう? サードランナーを牽制した後でセカンドに送って1アウトを取るのが一般的なんでしょうか?

  • 野球のスコアブックの付け方です

    少年野球のスコアブックの付け方でお聞きします。 ノーアウト、ランナーなしで打者がセンター前にゴロを打ちました。 センターは打球をトンネルし、打者走者はホームインしました。 通常の守備をしていれば、打者走者は1塁でストップの打球でした。 記録上はホームランですか? また、ノーアウト、ランナーなしでファーストフライを打ちました。 通常の守備をしていれば捕球できる打球でした。 一塁手はこれをエラーし、打者走者は3塁まで行きました。 記録上は3塁打ですか? 少年野球は何が起きるのか分からないです。

  • このときの記録は何でしょうか?

    これは自分の持っているパソコンの野球ゲームであったことなのですが、現実の規則だとどうなるでしょうか? ツーアウト満塁で、バッターが外野への大飛球を放ったところ、外野手がノーバウンドで取れず、地面に落ちました。この時点でフェアだと思うのですが、球が地面につく前に3塁ランナーがホームイン、落ちた球がフェンスの方向へ転がっていく間に2塁ランナーがホームイン、そして1塁ランナーがもうすぐホームイン・バッターは2塁から3塁へ・・・という時に、ボールがフェンスの向こうへいってしまって、外野手はボールがとれなくなりました。(実はこのソフトのバグなんですが、この条件なら現実にもありえると思いました。)結局全員ホームインしました。 このとき、実際にはどのような記録になるでしょうか?攻撃チームには何点入って、個々人の記録はどうなるでしょうか?特に、バッターは打点いくつなのか気になります。 教えてください。

  • ジャッジは?

    先日少年野球の試合で、1塁審判をしていた時、1アウトランナー3塁でバッターがショートゴロを打ちました。 ランナーをけん制しつつ1塁へ送球したのですが、ボールが逸れて1・本塁間の方へ逸れました。 アウトにはなりましたが、3塁ランナーがホームへ帰ったので、バックホームをしようと思ったら、バッターランナーが衝突を避けるためにラインの内側へ(1~2歩)避けていたのでランナーと交錯してしまい、サヨナラのホームインになってしまいました。 守備妨害かと思いましたがコールできず(ベンチから子供たちが走って整列をしに行った為)、主審(審判部)に目で合図を送りました。 目が合いましたが何もなかったので流しましたが、決勝戦がかかった試合だったので自分自身、後味が悪く眠れません。 こういう場合、1塁審判はタイムをかけて協議するべきだったのでしょうか?また、実際の所このプレーは守備妨害適用で2アウトランナー3塁で試合開始だったのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LAVIE NS500/Nのパスワードリセット方法について教えてください。USBフラッシュドライブが必要です。
  • LAVIE NS500/Nのパスワードリセット方法について教えてください。リムーバルメディアが必要です。
  • LAVIE NS500/Nのパスワードリセットが必要です。リムーバルメディアが必要ですが、どのような手順で行えばよいですか。
回答を見る

専門家に質問してみよう