• ベストアンサー

熱帯魚の数について

hiroyosi44の回答

回答No.1

こんにちわ 別水槽で飼っているベタを12リットルの水槽に入れるのですか? ベタとの混泳はお勧めできませんね・・・・・ それは辞めた方が良いですよ。

kojyoumaru
質問者

お礼

お互い産卵ケースの個室を使って飼育しようと思ったのですが・・ テトラ等が見えることによって、やはり悪影響なんでしょうか・・ 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 熱帯魚の振り分け♪

    こんにちは♪ まだ熱帯魚飼育歴3ヶ月のビギナーです。 私は今、以下の水槽で熱帯魚を飼っています。 ●60cm水槽 立ち上げ数年 上部ろ過 水草(アマゾンソード×2株、アヌビアスナナ×3ポット、マツモ(?)&アナカリス×たくさん) ●30cm水槽 立ち上げ2ヶ月 外掛け式フィルタ×2 水草(アヌビアスナナ×1ポット、ミクロソリウム×1ポット) 両水槽ともライトありの、水温はサーモ付きで25℃にキープしています。 そこで、今いる生体を2つの水槽にどう割り振るか、みなさんならどうするか教えてください♪ 生体は、 ラスボラスエペイ×5 カージナルテトラ×6 ロージーテトラ×9 昭和プラティ×3 青コリドラス×6 白コリドラス×1 ヤマトヌマエビ×1 ソードテール×3 クーリーローチ×3 この子たちを、うまく2つの水槽に分けたいです。 熱帯魚の種類による性質や、低層・中層を泳ぐなど、関係あるのでしょうか?? ご意見お願いします★

  • 熱帯魚の飼育数について

    以前こちらで飼育数について教えていただきました。 自分で計算したんですがどうも過密飼育な気がしてなりません。 水槽の大きさは幅40×奥30×高30cmです。 フィルターは2211にメックとサブストです。(スターターセット?) エアレーションは24時間です。 飼育生体はアカヒレ3、コリドラスハブロスス5、アフリカンランプアイ7、オトシンクルス2です。 自分の計算では38リットルぐらいの計算でした。 ここにレッドチェリーシュリンプを10匹ほど投入しようかと検討中です。 そうすると+3リットルほどでしょうか。 いくつか聞かせてください。 (1)45×30×30と言ってもこのサイズは外径ですよね?実際はガラスの厚みもありもう少し小さい計算になるんでしょうか? (2)また、水が口切りいっぱいではない点や、中に底砂、流木、水草など入っていればその分も水量が減りますよね?その分も計算に入れるべきでしょうか? (3)実際ここにレッドチェリー10匹が入った場合、過密飼育になってしまいますか? (4)過密飼育と言うのは飼育数ギリギリのことでしょうか?オーバーのことでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 60センチ水槽に飼育できる熱帯魚の数について

    現在、60センチ水槽を2つ持っていて、 1つめは、  ゴールデンバルブ 17(平均4センチ)  ラスボラカロクロマ 2(5センチ)  フライングフォックス 2(7センチ)  クーリーローチ 3(7センチ)  水草(ウィロモス、クリプトコリネ(種類はわかりません)     タイニムファ1、ミクロソリウム)  ろ過装置はエーハイム 2213 2つめは、  エンゼルフィッシュ   ゴールデン 6(6センチ)   ノーマル 9(6センチ)   水草はいれていません)  ろ過装置はエーハイム 2211です。 ある事情により、水槽を1つにしなければならなりました。 水換えを頻繁にして、ろ過装置を2213と2111の2台使えば、 今飼育している魚を1つの60センチ水槽に飼育することは 可能でしょうか。 また、可能、不可能のそれぞれ場合についての 対処法などをお教えください。 よろしくお願いします。

  • オススメの熱帯魚

    現在30センチ水槽(12リットル)に テトラ×4 コリドラス×1 ドワーフグラミー×1 がいます 後、1~2匹増やそうと思うんですがオススメありますか? 安価で飼いやすい丈夫なお魚がいいです 濾過は外部のテトラAX30 底砂はGEX水中景観の川砂タイプで明るい黄色です 水草は、アマゾンフロッグピット、ウィローモス、カボンバです 換水は週1または3日に一度です ※コリは元々2匹いたのですが、先日寿命を全うされ、現在1匹飼育です。底もの飼育は今いるコリさんで終わりにしようと思ってます 回答よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 30リットル水槽で以下の熱帯魚の飼育を考えていますが、可能でしょうか?

    30リットル水槽で以下の熱帯魚の飼育を考えていますが、可能でしょうか? ネオンテトラ10匹、グローライトテトラ10匹、コリドラス3匹、クーリーローチ3匹。 水草の飼育は予定していません。 以下は水槽の詳しいスペックです。 【水槽】 コトブキ クロニカ W510×D258×H380(30L) 【底面フィルター】 ニッソー バイオフィルター45 ※外掛けと直結 【外掛けフィルター】 コトブキ プロフィットフィルターF3 【ヒーター】 コトブキ セーフティオートIC160W 【エアーポンプ】 テトラ OX-60 ※エアストーンでのエアレーション専用 【ライト】 14W専用ライト 個人的にはヌマエビも入れたいと思っていますが、難しいようであれば諦めます。 その他、アドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • ゴールデンアイシュリンプ抱卵

    先日、とうとう我が家のゴールデンアイシュリンプ、ダークブルーが抱卵したのですが、我が家の40cm水槽ではエビだけではなく、魚も一緒の水槽で飼育しています。 一緒に飼育しているのは ゴールデンデルモゲニー6匹 オトシンクルス3匹 パンダクーリーローチ1匹 クーリーローチ1匹 です。 ゴールデンデルモゲニーは稚エビを食べないと聞いたのですが、他はわかりません。もし食べてしまうようならば隔離したいと思いますが、なるべくなら一緒飼いたいです・・・ あと、ゴールデンアイの稚エビは基本放置でいいのでしょうか?一応水槽にはブリクサやウィローモス付き流木が2つ、ジャイアント南米ウィローモス付きの大きめのブランチウッドが沈めてあります。 初めての抱卵なのでぜひ繁殖させたいです(>_<)この二点、あとアドバイスがあれば教えていただきたいです・。

    • ベストアンサー
  • 35リットル水槽で飼える熱帯魚の数

    お世話になっております。 最近45センチ水槽を立ち上げ、コリドラス(パンク)×3とラミーノーズテトラ×6を飼育しています。 水量は35リットル、底には白砂を1.5センチほどの厚さで敷き、フィルターはコトブキの上部フィルター、エアレーションは上部フィルターのみで足りると思い付けていません。 アクセサリーはスドーのグラナイトアーチのLサイズと小さな人工水草のみで、本物の水草や石は入れていません。 餌はひかりクレストのカラシン(沈降性)をあげています。 まだ生体導入から4日ほどなのですが、水槽内が安全と思っているのか最初は群れになって泳いでいたラミーノーズが今は群泳をやめあちこち好き勝手泳ぐようになりました。 コリドラスは数が少ないせいか、或いはまだ環境に慣れていないのか、餌をあげようと近付くとモフモフをやめて水槽の背面に行ってじっとしてしまいます。私が離れてから暫くするまで餌探しを開始せず、半分くらいはラミーノーズに食べられてしまいます。 みんな体調は良さそうだし、まあ平和な水槽ならいいかとも思うのですが、やはりラミーノーズの群泳が見られなくなってしまったのは寂しいです。 それと、コリドラスのビビりっぷりがちょっと心配です。以前30センチ水槽で飼っていたジュリーは3匹でも餌をあげに来た私に近寄ってきていただけに、パンク達は餌が足りなくて餓死してしまうのではと…。(ジュリーは私の入院中に世話ができないからと、家族がアクアショップに持って行ってしまいました…) そこで、ラミーノーズの群泳を再開させるために新たに少し大きめな魚を導入し、コリドラスの臆病さは数が増えればなんとかなるかと思い新たにパンクを3体ほどお迎えしようかと思いついたのですが ・この環境で追加の熱帯魚を導入しても過密にならないでしょうか? ・コリドラスの数を増やすことで餌やりの時に前に出てきてくれると期待できますか? ・群泳させるための生体を追加する場合、初心者にも育てやすい生体とその数は? 以上の3点をご教授願います。 質問が多くて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 金魚水槽に川砂?

    飼育に関してほとんど素人です。 最近金魚水槽に川砂を使いまじめました。 ギャップが面白いと思って使ったのですが、よく金魚が口に含んでは吐き出しています。 アクアショップでも川砂はおすすめされていないようなのですが、 何故なのでしょうか。 ひょっとしてすこしずつ体内に残って重みで体が動かなくなる、などの影響があるからでしょうか。よろしくご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 30cm水槽と魚の数について

    水槽を立ち上げて3ヶ月になる初心者です。 30cm水槽(12L)で、プラティ3匹(全て♀)、小さいクラウンローチ1匹を飼育しています。 ここにコリドラスを1匹だけ追加したいのですが、やめた方がいいでしょうか? 小さい水槽なので数が限界な気もします。 でもあと1匹だけならなんとかなるのかも・・・とも思ってしまいます。 水質、縄張り等のバランスが崩れて全滅になってしまうのは悲しので、 難しいようなら諦めようと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽のお掃除生体 ドジョウ、ハゼ、貝、コリドラス

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス着)、石(ウィローモス着)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 シャワーパイプは上向きにして水流を弱くしてあります。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス1匹、レッドビーシュリンプ10匹です。 オトシンクルスを1匹追加する予定なんですが、他にもお掃除生体をいくつか入れたいと思っています。 今考えているのが、ドジョウもしくはニジイロボウズハゼ、コリドラスピグミー2、3匹辺りなんですが、いくつか聞かせてください。 (1)この水槽でのニジイロボウズハゼの混泳は可能ですか?またニジイロボウズハゼ自体は飼育の難しい魚なのでしょうか? (2)ハゼはお掃除生体に入りますか?もし入るならどういう場所の掃除をしてくれますか? (3)ハゼとドジョウは餌や特徴などまったく違うのでしょうか? (4)ハゼ、ドジョウでオススメはありますか?あまり知らないのでいくつか教えてもらえると助かります。(クーリーローチ以外でお願いします) (5)貝類を入れるとオトシン達が食べるコケがなくなってしまうような事がありますか? (6)ニジイロボウズハゼかドジョウ1匹とコリドラスピグミー3匹を入れた場合に過密飼育になるでしょうか?

    • ベストアンサー