• 締切済み

高校2年生に理解できる解法とは?

近所の高校生(2年生)に質問されて困ってます。 解けなくて困ってるわけじゃないんで、問題自体は簡単なものなんですが、私が示した解法が2年生には理解できないようで、2年生に理解できそうな解法が見当たらず困ってるわけなんです。。。。。笑 3次関数:y=x^3+3ax^2+3xのグラフ上の極大となる点をPとする。aがいろいろの値をとる時に点Pの軌跡を求めよ。 と、いう問題なんですが、私の解は次のとおり。 y≡f(x)とすると、f´(x)=3(x^2+2ax+1)‥‥(1)で、これが極値を持つから、判別式>0 即ち、|a|>1 ‥‥(2) f´(x)=0の2つの解をα、β(α>β)とすると、x=βで極大。 従って、y=x^3+3ax^2+3x=(x^2+2ax+1)*(x+a)+2(1-a^2)x-aと変形して ‥‥(3). (1)と(3)から、aを消去して、2y=3x-x^3と軌跡の方程式は出ます。 問題は、その軌跡の限界の求め方です。 私が示したのは、次の方法です。 (解法-1) (1)とf´´(x)=2(x+a)から、f´´(-a)<0より、0<x<1、x<-1. しかし、相手はいかんせん高校2年生、2階微分(2次導関数)は未習のようで、これは駄目。 次に示した方法は、 (解法-2) (2)より|a|>1であるから、β=-(a+√(a^2-1))≡g(a)として、a>1とa<-1との2つの場合わけをして、a>1の時はg(a)は減少関数からx<-1. a<-1の時は、g(a)はaが減少すると|a|は増加してxは減少するから、0<x<1. と、したのですがこの解も到底理解できないようで、そうするとこちらもお手上げ状態。 まぁ、数IIIの演習問題としてなら理解できますですが、高2相手に出題するのはどうかな?とは思うんですが、そうも言ってられない。 高2でも理解できるような方法はないでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

そもそも,本問は定石通りに数2で解ける問題なのに, take_5さんが数3の問題と思い込んでしまったのが, 混乱の原因なのではないでしょうか。 また,上に書かれた解答も,(1)と(3)からaを消去しただけでは (2)のaは残ったままですし,極大の条件も抜けています。 f'(x) = 3(x^2+2ax+1) = 3{(x+a)^2-a^2+1} であることに注意して,定石通りP(x,y)とおくと, Pで極大となるための条件は   f'(x) = 3(x^2+2ax+1) = 0 …… (1)   -a^2+1<0(判別式正と同値)…… (2)   x<-a …… (3) を同時に満たすことで,さらに極大値の条件が   y = x^3+3ax^2+3x = (x^2+2ax+1)(x+a)+2(1-a^2)x-a       …… (4) あとは,(1)より a = -(x^2+1)/(2x) なので,これを(2),(3),(4)に 代入して(すべての)aを消去すれば,難なく求まります。 ちなみに, (2)に代入した結果は x≠±1, (1)かつ(3)は x<0とx>0の場合分けになる という部分が引っかかりやすいので注意を要します。

take_5
質問者

お礼

回答はありがたいのですが、誤解があるようですし、私の質問時の解もあくまで略解で詳細を書いたものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんばんは その高校生の気持ちになって、「解法2」でわかりにくそうなところを質問してみます。 (2)より|a|>1であるから、β=-(a+√(a^2-1))≡g(a)として、 g(a)ってなに?置かないといけないの? a>1とa<-1との2つの場合わけをして、a>1の時はg(a)は減少関数から 減少関数って何?なぜ減少関数と確定できるの? この話題は難関大向けの話題なので、高2だといくら優秀でもなんとなくしか分からないかもしれません。 現時点では、こういう話題があるという程度で満足すべきところかもしれません

take_5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。<m(__)m> >この話題は難関大向けの話題なので、高2だといくら優秀でもなんとなくしか分からないかもしれません。 某予備校の夏の講習のテキストの問題だそうです。 高2ですから、先ほど私が書いた方法がおそらく模範解答ではないかと思います。 私も、久しぶりに考えました。。。。。笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cattrack
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.1

この問題、数学IIIの問題ではないんですね? 数学IIIを学ばずしてこの問題を解くのは難しい気がします。 (解法-2)の方針で根気強く教えるしかないと思います。 あるいは、いっそのこと数学IIIを教えてしまうとか。

take_5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >この問題、数学IIIの問題ではないんですね? 数IIIは未習のようです。 実は、先ほど数IIの範囲で解けまして、高校生には教えておきました。 彼は完全にわかったようでもなかったのですが、なんのことはない解法は方程式です。 この解法なら、高2でも十分理解できると思いますが?  でも、私が質問者なのでここには回答を書くことが出来ないようなので、それをここに書き込むことが出来ずにいました。大変に失礼しました。 <m(__)m> f´(x)=3(x^2+2ax+1)=0の2つの解をα、β(α>β)とすると、解と係数の関係から α+β=-2a、αβ=1、|a|>1であるから、結局|α+β|≧2、αβ=1、α>βをαβ平面上に図示すると、双曲線:αβ=1のα>βの部分であるから、0<β<1、β<-1(α>1、-1<α<0)。 流通座標に直すと、結局 2y=3x-x^3の 0<x<1、x<-1の部分. それと、先の質問の時に書き込みミスがありますので訂正しておきます。 >(1)とf´´(x)=2(x+a)から、f´´(-a)<0より、0<x<1、x<-1.              ↓ (1)とf´´(x)=2(x+a)から、f´´(β)<0より、0<x<1、x<-1.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分の問題

    3次関数f(x)=x^3-ax^2+ax-3aがあり、g(x)=f(x)-xf´(x)とする。ただしaを定数とする。 (1)g(x)を求めよ。 g(x)=-2x^3+ax^2-3a (2)a>0とする。g(x)の極大値、極小値をaを用いて表せ。 極大値(5/27)a^2-3a 極小値-3a (3)a≠0とする。方程式g(x)=0が異なる2つの実数解をもつとき、定数aの値とその時の実数解を求めよ。 (1)(2)はあってますか? また、この問題の(3)を教えてください。

  • 解法を教えてください

    f(x)=e^-ax+alogx(x>0)に対して、次の問いに答えよ。 (1)f'(x)=g(x)/xを満たす関数g(x)を求めよ。 (2)x>0において、(1)で求めた関数g(x)の極値を求めよ。 (3)関数f(x)が極値を持たないようなaの範囲を求めよ。 答えは (1)g(x)=-axe^-ax+a (2)x=1/aのときa-(1/e) (3)a≧1/e

  • 数学の問題の解法を教えてください

    定数aは実数である。関数y=|(x^2)-2|とy=|2(x^2)+ax-1|のグラフの共有点はいくつあるか。aの値によって分類せよ。 ↑この問題の解法教えてくださいお願いします

  • 3次関数が極値をもつ必要十分条件

    3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…

  • 多変数関数の最大/最小問題の一般的解法

    多変数関数、例えば f(x,y,z) の最大値/最小値を求めるときに ∂f/∂x=0 ∂f/∂y=0 ∂f/∂z=0 の連立方程式を解く方法が、講義ではよくでてきますが 導関数が =0 であっても、極値をとるかどうかはわからないし 極値をとったとしても極大か極小かはわからないと思うのですが… こういう解法がとられる場合には、暗黙の了解として 明らかに極大(極小)となることを前提としているのでしょうか? もしそうなら、それは容易に判断できることなのでしょうか?

  • 絶対値付き関数の処理

    y=│f(x)│という関数とy=g(x)の解の条件(個数など)を求めるときの一般的な解法のアイデアを教えてください。 y=│g(x)│ならば、二乗しても同値変形なので、f(x)=±g(x)の解を求めればいいですが(共通解に注意して)、上記のものは物凄く面倒になります。 f(x)とg(x)がxだけの関数だとグラフを書くだけでいいのですが、例えばg(x)に定数aなどがはいっているだけで、│f(x)│のグラフをかけても、g(x)がどうなれば解がどうなるかが分からなくなってしまいます。

  • この問題の解法を教えてください!

    2つの曲線は、関数 y=f(x)=3x2(2乗)(x>0)  y=g(x)=19x2(2乗)(x>0) のグラフである。 点Pは、曲線y=f(x)上を、点Qはy軸上を動く。また、点Pを通り、y軸に平行な直線の、曲線y=g(x)との交点をRとする。点Pのx座標がaの時、線分PQ、PRが隣り合う2辺とする平行四辺形が正方形になる。このとき、aの値を求めよ。 問題の答えは、16分の1なのですが、どのように解法していけばよいか、教えてください。

  • 数学 解法

    数学の問題です。 少し解法が不安なので、どのように示すか教えてほしいです。 問題 関数f(x)=(π-x)^1/2 •sinxがある。 この関数の(0,f(0))における接線をg(x) とする。 このとき、0≦x≦ π/2の範囲で、f(x)≦g(x)が成立することを証明せよ。 お願いします。

  • 単調増加関数と単調減少関数の交点

    『単調減少する関数 y=f(x) (ただしf(0)=1) と y=x という二つの関数があるときに、 f(x)=x がただひとつの解を持つことを証明せよ』 という問題なのですが...。自分には、一つの解を持つことが当たり前に見えます。 だからといって、 【証明】 自明。何を証明しろというのだ! (証明終) という答えでは流石にマズイですよね。 そこで何か書こうということで下の証明を書いてみたのですが... 【証明】 g(x)=f(x)-x とすると、 g'(x)=f'(x)-1 題意より、y=f(x) は単調減少をする関数なので f'(x)<0 よって、g'(x)<0 となり、g(x) は単調減少をする関数。 また、g(0)=f(0)-0 =1 ∴ g(x)=0 となる x がただ一つ存在する。 ⇔ f(x)=x となる x がただ一つ存在する。 (証明終) ...これは正しい証明になっているのでしょうか?? いまいち自信がありません。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • この三次関数の問題、解けないのですが…

    高校生の数学の問題なのですが、解けなくて困っています。どなたか、助けてくださ~い! f(x)=x^3+3/2(1-a)x^2-3ax+b ただしa>0。 この関数が、0≦x≦3の範囲で、極大値が2、 最小値が-33/2のとき、a,bそれぞれの値は? という問題なのですが、極大値が2、という条件から、 -3a+2b=3 という関係が導けますよね? そのあと、0≦a≦3の場合と、3<aの場合に分けて考えたのですが、どちらの場合も導いた解は条件に反して、答えになりません。もしかして解なし?!とても困っています。誰か、教えてください。お願いします。m(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 自宅で一人暮らしの年齢制限について考えると、男性と女性では異なる意見があります。自立して何歳まで自宅で一人暮らしできるかについて、それぞれの意見をまとめました。
  • 男性の場合、自宅で一人暮らしを続けられる最大の年齢は何歳まででしょうか?自立して、自分自身で生活の基本的なことができる限り、一人暮らしを続けることができると考える人もいます。
  • 女性の場合、自宅で一人暮らしを続けられる最大の年齢は何歳まででしょうか?自分の健康状態や生活能力によって異なるかもしれませんが、一般的には70歳前後まで一人暮らしを続けることができるとされています。
回答を見る