• ベストアンサー

夜型は治らない?

hiuyuの回答

  • ベストアンサー
  • hiuyu
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.4

経験則を書きます。 自分はとにかく朝起きる時間を一定にしました。そして、できるだけ日中眠くなっても寝ないようにして、すごく眠くなったら目覚ましをかけ10分くらいしか寝ないようにして(10分でも意外と頭スッキリします)日中を過ごします。 すると自然と10,11時に寝て朝5時に起きるようになりました。(自分は睡眠時間は6,7時間です)すると目覚ましがなくても5時くらいにおきるようになります。というか目覚ましでおきると目覚めが悪いので目覚ましを使わなくなりました。 他の方も書かれているように生活リズムを変えるにはある程度時間がかかります。2週間はみておく必要があるでしょう。いきなりは無理です。 しかし、質問者さんは日中に眠気を感じているようなのでそれだと受験には不利かもしれません。夏休みには夏期講習などもあるでしょう。その時間を半分眠った頭で受けるのはもったいないです。また、本番も日中なため、その時間に頭が働く方が有利なのは間違いありません。 受験でいろいろ考えることがある中、生活を変えるのは大きなエネルギーが必要かもしれませんが、長い目で見ると受験に合格する生活を作り上げた人が成功すると考えています。 いろいろ書きましたが、結局は自分で最適な生活スタイルを確立するしかないと思います。人には人の生活リズムがありますので。結局最後は自己責任という結論です。なんかこんなんですいません。長文失礼しました。

notys0501
質問者

お礼

日中の居眠りは本当に無駄だと思います…おっしゃるとおりです。 もともと受験生になる前までは全くといっていいほど家で勉強しない子だったので、テスト対策は授業が頼りだったんです。 ただ、ここ2~3年で居眠りが激しくなり、授業にも集中できないことが多くなってあせっていました。 起きる時間を一定にするのは良さそうですね! 毎日同じ時間に寝るのはまだ私には難しそうなので、そこから実践してみたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • あなたは夜型?朝型?

    こんにちわ。 僕は今年度就職をして、社会人となりました。会社といえば残業はつき物ですが、なんで残業って定時後しかつかないんですかね? 夜遅くまで仕事したらお金もらえるのに、朝早く来て仕事してもお金にならないんじゃぁ社会人はみんな夜型人間ばっかりになっちゃうなぁと思いました。 僕は朝型なので、大学の頃も朝7時とかに学校に来て朝日を浴びながら研究をして夜は10時には帰って11時には寝ていました。 なので残業システムは僕にとって効率わるいです。 ところで皆さんは朝型ですか?夜型ですか? 朝型の人は夜型に憧れますか?夜型の人は? また、会社員のかたは朝早く来て仕事をしてもお金がもらえるなら前日の仕事を切り上げて朝早く来ますか?

  • 朝型人間、夜型人間 というのはありますか?

    早起き(5時前)すると日中ダルくてどうしようもありません。 朝型、夜型ってありますか? 私は7時ぐらいの起床がちょうどいいです。 朝早く起きても覚醒するまで時間がかかる為、1時間ほどぼーっとしてしまいます。 慣れの問題でしょうか?

  • 夜型の勉強はそんなに非効率?

    朝型の勉強が良いと聞いて朝4時から7時半まで勉強することにしましたが、なんだか、一応計画通りに学習は進むものの今まで夜型だったため、理解度が薄いというか、しかも休日だと、日中10時頃眠くなってしまうんです。 しかも基本的生活習慣がずれていて、うまく事が運ばずいらいらします。たとえばいつも朝シャンなのに、朝、髪がぼさぼさのまま、勉強にはいるんですが、7時半ころいらいらするんです。もう8時には登校しなくちゃいけないんです。朝型の受験勉強をこなしていた方に質問です。 はじめから朝型でしたか?どうやって切り替えられましたか?

  • 体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるの?

    体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるの? 社会人になり、約10年。 いまだに夜型人間です。 夜25時~26時にならないと眠れません。 起床はだいたいAM7時~AM8時の間です。 世間一般では、朝型が生活習慣としては良いみたいなことになっているようですが 実際のところどうなのでしょうかね。 体質によって、朝型と夜型のどちらが好ましいとかあるのでしょうか。 それとも、無理やりにでも、朝早く起きる習慣に直すべきでしょうか? どなたか、ご教授ねがいます。

  • 夜型→朝型へ生活サイクルを変えたいと思っています。

    夜型→朝型へ生活サイクルを変えたいと思っています。 ずっと夜型の生活をしてきたのですが、体調が悪くなることもあり、朝型に変えたいと思っています。人それぞれの部分もあるかと思いますが、時間がかかってもいいので、夜型から朝型にスムーズに変えられる、いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 現在は、夜は大体0:30~1:00には寝て、朝は7:30くらいに起きてます。 以前は8:30くらいに起きていたので、ある程度は早くできているのですが、体がダルイこともあり、睡眠時間がそもそも足りないのかなあとも思っています。

  • 夜型から朝型に

    わたしは、朝に弱くて、夜になるとハイになる高校3年生です。ところが、先生に言われて「受験生は6時に起きて、11時には寝なさい」と言われました。しかし、いきなり夜型から朝型にはなれません・どうしたらいいですか?                         また、すぐに眠れる方法を教えてください

  • 夜型人間になりたいです

    夜勤型にする方法を教えてください。 今まで日勤でしたが退職先が夜勤(夜20時~朝5時)のお仕事です。 そこで朝型系から夜型系にする方法を教えてください。

  • 夜型の生活への移行

    普通悩むといえば、夜型から朝型への移行でしょうが、 私は夜型への切り替えに手間取っております。 それも普通の夜型ではありません。寧ろ言うなれば超朝型で、 夕方の六時前には眠って十一時前には起きる生活です。 仕事の都合で、この時間帯にしか眠る余裕がなくなったのです。 何とか薬に頼らず眠りにつけるようにはなったのですが、 まだ夜の間眠気が覚めず、効率良く作業が出来ていません。 こうした生活を早く身に付けるために、何か有効な策は ありませんでしょうか。皆さんの知恵をお貸し願います。

  • 夜型の生活を治し、快適な目覚めをするには…?

    こんにちは。 私は、かなり昔からの「夜型人間」で、明け方(ほぼ朝)まで目がパッチリ冴えている為、眠れないのですが、朝~昼過ぎ、時間が許せば夕方くらいまで眠ってしまうんです。(気づかず10時間くらい眠り続けてしまうことも・・・) どうしても朝型に戻したくて思い切って早起きし、昼寝も我慢して、なんとか早く寝ようと何度も試みたのですが早起きした日でも夜は目がさえ、明け方まで起きることは何故か平気なのです。 この方法以外に、何か良い「身体のリズムを朝型に治す」ためのコツや方法はあるのでしょうか? 朝型の生活をしたいと思い、頑張って朝、早起きしても、どうしても目覚めが悪く、つらーい気持ちで何とか起きあがった後も、身体にだるさが残って午前中は集中できません。 しかし、夜型のままでは仕事にも十分差し支えますし、身体にもよくないため何とかしたいのです。夜型の生活を治し、快適な目覚めを得るためにはどうすればよいのでしょうか? どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 夜型が治らない

    23歳、大学院生♂ です。 何年か前から夜型の体になってしまい、 夜は眠れず、朝はなかなか起きられません。 たまにどうしても起きなければいけないときは早起きしていますが、 日中は頭がボーっとしたりして、数日するとまた夜型に戻ってしまいます。 朝方で健康的なリズムを維持するにはどうしたらよいのでしょうか。