• ベストアンサー

躁鬱病の彼女

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20105/39855)
回答No.2

焦っても仕方がないよね。 現実に彼女からしたら貴方との付き合い自体も苦しかったんだよ。 見えない部分では悩んでいたんだろうし。 お互いに同じ方向を向いていないと幾ら相手を好きでも復縁はないからね。今は彼女の気持ちを尊重して一人の時間をあげることだよ。 一度関係はオフになったんだから、今後は無理ない範囲で友達として関わっていくべきだろうし。そこを焦ったり、彼女に深く入り込もうとすると関係性そのものが破綻すると思うよ☆

chebu86
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 焦らないことが大切ですね... おそらく、自分の今までの付き合い方と、彼女の躁鬱病の不安とを考えた末の結論だったとは思います。 しかし、なぜ別れるときに自分の病気のことを告白したのか考えると、このまま放っておくことはどうしてもしたくありません。 もう一度、彼女と話し合ってみることにします。

関連するQ&A

  • 怒りと悲しみのコントロールが出来ません。

    私はかなり感情の起伏が激しいです。特に怒りと悲しみです。 私には彼がいるのですが、彼に対して感情をモロにぶつけてしまいます。 よくあるのが、頭に来て不機嫌になって、でも冷静になって考えると彼は何も悪くないと気付くのですが不機嫌は直りません。この感情は何だ?と1人でイライラ、悪くもない彼に当たってしまった事にイライラ… 彼は、すぐに離れたがる私を抱き寄せて、ごめんなさいと言ってくれますが、そんな事を言わせてしまっている事と、何も悪くない彼に申し訳ない気持ちでイライラして不機嫌になります。彼は、どうしたらいいか分からない…と悲しそうに言います。その姿を見て、だめだ、だめだ、と自分に言い聞かせますが、なかなかすぐにコントロール出来ません。 彼を傷つけてしまうのが嫌で怖くて別れを決意しましたが、そんなの機嫌が直るまで側にいるよと言ってくれました。 不機嫌になって、ひたすら振り回した後、落ち着いた時にごめんなさい、ごめんなさい、もう怒らないから、とずっと泣いて、落ち込んで、また更に彼を困らせてしまいます。 怒った時には、悲しみも同時に来るのでこのまま死ねたら楽になれるのかなと考えたりもします。 何より彼を傷付けたくないし、こんな優しくて素敵な彼とはずっと一緒にいたいのです。それに、自分の感情に振り回されて疲れてしまいます。どうすれば感情はコントロール出来るのでしょうか?

  • パニック症候群と躁鬱の彼女

    彼女ができたけど、彼女はパニックと躁鬱の人だということがわかりました。 わたし自信は最初は気にしていなかったけど、だんだん、その重大さがわかってきました。 でも彼女のことは好きなので、つきあって行きたいし、結婚も考えています。 しかし、彼女は感情の起伏が激しく、どうやってつきあえばいいのか、わからなくなるときがあります。そして彼女は今は働いていません。 やはり、こういう人と結婚するのは難しいのでしょうか。前向きに考えていきたいですが、どうしても障害になるのであれば、別れをキリだそうと思っています。 ちなみにわたしは3年くらい引きこもっていましたが、なんとか社会に復帰して、 がんばっているところです。 自分もこういうことは相談がしづらいので誰にもいってません。 皆様の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • そう鬱?

    大学生1回の女です。 そう鬱病というのをいまテレビで紹介していて じぶんにすべてあてはまるんです 前にも無気力でなにもかもいやになってというような内容でここで相談させていただいたんですが、 そう鬱とはいっても鬱ですよね? 親には言えないし病院にいこうにもどんな病院がいいのかわからないし すごく感情の起伏が激しいというか、ずっと落ち込んでいるわけじゃなくて一人でいると電気もつけたくなかったり、なにもしたくなかったり、どこにも行きたくなかったり、そんなかんじだけで、 鬱というとおおげさすぎる気がして でも最近 大学をやすみがちになってしまっていて いかなければいけないのにいけなくて だれにも話せないしだれに話せばいいのかわからなくて大学ももうやめてしまおうかと考えてしまいます でも親に心配されるのがいやで どうしたらいいんでしょうか教えてください

  • 性格と躁鬱病の見分け方

    大学受験を控える娘のことで質問です。 やたらに上機嫌な時と非常に不機嫌な時の落差が激しく、自分は躁鬱病であると思い込み、心療内科を受診しました。結果トレドミンの投薬を受けましたが、あまりにも簡単にお薬が出たので正直驚いています。(まだ若いので、薬の服用は慎重にしたいと思っています) 親として観察するところでは、不機嫌になる時にはそれなりの理由が存在するようですし、根本的なベースに受験というストレスを常に感じています。 いわゆる鬱状態という時にも、自分の興味がある事に対しては非常にまめで、喜喜としてそれにあたっています。 深く考えがちで被害妄想気味な感じはありますが、自傷行為や自殺願望・その他の身体的変化もありません。 もともと幼少期から感情の起伏は激しい子でしたが、それは躁鬱病とは異質のものだと認識しているのですが・・。 心療内科の受診のおり、どうしても一人での受診を希望したため、先生に偏った情報しか伝わっていないのではないかと思われます。説得して薬の服用はまったくしていません。病気の可能性があるのか性格によるものが大きいのかその見分け方のようなものがあれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 感情の起伏を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか?

    自分はよく感情の起伏が激しいと言われます。 あの子(自分)は起伏が激しい、と色んな友人から言われているのを耳にする事が多くあったり、不機嫌な態度が出てしまい、不快な思いをさせてしまう事もあります。 どうしても何か嫌な事を言われたりすると授業中でも言われた嫌な事を思い出してしまい 落ち込んだりイライラしてしまいます。自分ではそれを態度や表情に出さないようにしているつもりなのですが、周りにそう感じさせているという事は出てしまっているのだと思います。 また、楽しい時や大勢でいる時には大きく笑ったり口数が増えたりする所があり波が激しいと思われるのだと思います。 ①1度冷静になろうとして深呼吸をしてみても 感情のコントロールが上手くできません。 嫌な事があった時でも、イライラしたり落ち込んだりする事を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか? ②感情の起伏が激しすぎず、心の安定した人になるには何をしたら良いのでしょうか? どうかアドバイスをお願い致します。

  • 感情の起伏について

    感情の起伏について 17歳女です 感情の起伏が激しすぎて自分でも疲れます。 私は自他ともに認める気分屋で、気分がいい日はよく喋るし大声で歌ったり、手伝いを積極的にしたりなどします。 しかし、気分が悪い日はほとんど喋らず常にイライラしていて物にあたったり親に反抗的になったりします。 数分前まですごく機嫌が良くても、いきなり機嫌が悪くなり親が話しかけてきても適当にな相槌をうつなど、本当に感情の起伏が激しいです。 「どうしてテンションを一定に保てないのんだ」と母に何回も怒られます。 自分でも何でこんなに上げ下げが激しいのかわかりません。 精神的な病気にでもかかっているのかと怖くなります。 感情の起伏を一定に保つにはどうすれば良いのですか?

  • 躁鬱に対する家族の理解。

    躁鬱に対する家族の理解。 躁鬱で長く治療を続けています。平日など家族がいない時が多い日は比較的穏やかに過ごせるようになりましたが休日などは家族とずっといなければならずイライラというか考えがまとまらなくなり大変憂鬱です。 子供に対してはそれ程でもありませんが夫や夫の両親に対してはイライラを通り越して心臓をわしづかみにされたような気持ちになってしまいます。 義親とはなるべく顔を合わせないようにして過ごしますが外で箒の音がすると『私の掃除の仕方が気に入らないんだ』とか子供にお菓子をあげてばかりいるのを見てしまうと『嫌がらせだ』と言う感情が込み上げ怒鳴り込んでしまいたい衝動に駆られています。 夫は理解があると言うわりに非協力的な上、私がイライラしたり興奮しだすとからかったり茶化してばかにしてます。 夫は基本的にマイペースで空気を読まないので義親とのトラブルなどにも全く気づくことはなく、例え気づいても自分は関係ないという態度をとります。 不安なことがあって相談しても話を聞く耳を持ってくれません。ちゃんと相談にのって欲しいとお願いしても『考え過ぎてる悩みなんかにいちいち答えるのはバカらしい』と言われ全く相手にされないです。 そのくせ自分の話はつねに聞いて聞いてという態度。疲れます。 義親のこととか私が躁鬱と診断される前までは怒ると殴るし蹴るし義母に言い付けて私を悪者にして楽しんでいました。 けど子供のため、夫の世間体のため離婚は踏み止まりました。 しかし、今ここで自分は孤独です。働くことも出来ず、自分の波に振り回され、家族とのコミュニケーションすらない。 私はどうしたらいいんでしょうか。 私が自分勝手なんでしょうか独りよがりなんでしょうか、ただの被害妄想で本当の被害者は夫と夫の親なんでしょうか…。実家も頼ることは出来ない今どうしたらいいかわかりません。

  • 躁うつ病の彼女から別れを告げられて

    同じ職場で2ヶ月間付き合っていた彼女とうまくいっていて、 同棲をしようと部屋を決めたのですが契約日の前日にいきなり 「不安があってこんな気持ちじゃ今の関係を続けられない」と別れを告げられました。 昔付き合っていた男から同棲中に数年のDVを受けたりHを強要されていたトラウマがあり、 自分も付き合っていたときのデート中にホテルの休憩を誘う(実際には行っていないですが)ことがあり 過去を思いだしてしまうことがあり辛かったようです。 また、別れる前も彼女の肉体的な状態が非常に悪く親知らずの治療で化膿して ひどい痛みが数週間続いたり、食欲がなく熱が出たりしていました。 その時は相談もなくいきなり別れを告げられたので、ショックが大きく「話をしたい」と言っていたのですが断られました。 付き合っていたときは不安があったらいつでも何でも言ってくれって言い合っていて何も無かったので・・・ 別れたあと、彼女がスッキリしていなくて様子がおかしかったので聞いてみると 外に出たり人と喋るのが怖くて、出勤の途中の駅まで親に付き添ってもらっていることを明かしてくれました。 また、付き合う前から出勤の電車が途中から一緒だったのですが、別れたあとも時間を合わせて一緒に乗ってくれています。 職場の様子では自分と話すとき以外、同僚と話したり仕事もミスもなく普通にやれています。 別れから2週後、心療内科の病院に通っていることも明かしてくれ、翌日にどう診断されていたのかを聞くと躁うつ病であることも明かしてくれました。 以前のDVのときから躁うつ病だったようです・・・ やはり今まで病気のことは自分には言えなかったようです 仕事では普通に振舞えていますが、家では塞ぎこんでいて自分への対応もどうすればいいか分からないようです・・・ 完全にふっ切ることも同僚として見ることもできず、どうしていいかわからないと言われました。 自分も彼女に対してどう接するのが良いか分からず 躁うつ病について少しは調べてました。 別れの話なども本心では無いかもしれないのかな? 恋愛の間隔が無くなっていて分からない状態なのかな? など色々考えています。 今も出勤の電車は一緒になっていますが、まともな会話ができません。 仕事が始まると、他の同僚とは楽しく話せているのですが・・・ 「嫌いになったわけではない」とは言われており、本当にそうなのだと思います。 彼女自身どうすればいいか分からないと思います。 自分も彼女のため、何かしてあげたいと思うのですが分かりません。 職場の会話に交じると少し強張った感じがするので 少しでもストレスを取り除いてやりたいと思い、できるだけ喋らないようにしています。 理解をしていかないと思いながらも他の同僚とは楽しそうなので、嫌われたのか? と思ってしまうこともあります。 いまの症状が一旦治まるまでは、このままの状態でいるしかないのでしょうか? 何とか支えになって上げたいと思うのですが どうするのが彼女のためになるのかが分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 彼女が躁鬱らしいです・・助けてください

    僕には彼女がいますがその彼女がどうやら躁鬱らしいです。 一度発作で倒れて救急車で運ばれたときに躁鬱といわれたらしいです。 今日も逢ったのですが 「何もかもどうでもいい」 「なにもしたくない」 「わたしと遊んでてもおもしろくないでしょ?かえっていいよ」 「生きてるのがめんどくさい」 等、非常にネガティブな発言をします。 病院に行く事を勧めましたが「診断された結果によってまた落ち込むから行きたくない。」と拒んでばかりで病院に行ってはくれません。 家庭は色々金銭的に辛いようで、お金の問題もあるようなのですが。。 何にせよ何かしら理由をつけて病院にいく意思はないようです。。。 僕と一緒にいるときは楽しんでくれてるみたいなのですが、些細なことで落ち込みます。 何でも自分のせいにしちゃうのですが、どうしたらいいでしょうか・・

  • 躁うつ病でしでかしてしまったこと

    質問を開いて頂有難うございます。 精神的にうつ病じゃないかと思ったのが今から12年前 早速精神科へ行き薬を処方してもらいました。 それから6年後躁転してからが大変でした。 躁うつ病です。 会社の上層部とはトラブルは、同僚とは人間関係を壊すは 家庭では寝ないで活動して夜酒を飲んで車で徘徊したり。 性欲が増して変質者まがいの事をやって警察に呼ばれたり。 ネットやショップで買い物をして散財したり。仕事をしょっちゅう 休んで家で昼間っから酒を飲み、ついには肝硬変になってしまいました。 へたをすれば会社もクビになって家族を路頭に迷わすところでした。 6年間躁転したりうつになったりを繰り返しようやく今落ち着いて いますが、結局職場にも復帰できて家族とも一緒に生活していて 躁うつ病としてはかなりマシなほうらしいのですが、それでも やってしまった事への後悔の念が消えない事もあります。 職場の殆どの人は私と普通に付き合ってくれますが、一人 女子職員が完全に態度を硬化させていて口も利かない状態です 気にしてもどうにもならないのですが、躁うつ病は人間関係を駄目に してしまうのが一番恐ろしいですね。壊れてしまったものは簡単には 戻りません。一度謝ったことがあったのですが返って逆効果で剣もほろろ といったところでした。 躁うつ病は寛解してよかったよかったというところ なのですが、残した傷跡に毎日後悔している状態です。 誰にとりなしてもらうわけにもいかずこのまま険悪な状態が続くのは 本当につらい所です。どうしたものでしょうか?