• 締切済み

小麦等 値上げ、高騰の理由が知りたいです。

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

原油の投機買いが原油高を招いている 原油高は石油製品価格を押し上げ特に大量輸送をする原材料の輸送費を押し上げる これが原因でバイオエタノール用に穀類が消費されるようになったので穀類の価格上昇が見込まれる そこで投機買いが増えてこれが穀類価格を押し上げる これらは原油不足が原因で始まったが原油不足の原因はイラク戦争の結果イラクの原油生産が激減したことと中国の急激な石油需要の増加が重なっている 風が吹けば桶屋が儲かる、に代表される連鎖反応です

noname#144017
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 原油高騰が理由で値上げしたものはいつ元に戻る?

    数年前に原油価格高騰がありました。 航空会社では、燃料油価格に応じて運賃に上乗せする 料金燃油サーチャージというものが導入されたり、 かなりニュースでも取り上げられていたと思います。 その時期に水泳教室が、「原油高騰」を理由に月会費の値上げをしました。 会費は今も値上げされたままです。 インターネットで現在の原油価格推移を調べると、 高騰時期のピークは過ぎています。 会社運営側としては、一度上げた会費を下げるということは考えにくいと思いますが、 原油価格が高騰したという理由で会費を値上げしたのであれば、 月会費は元に戻すべきなのではないかと疑問に思い始めました。 ご意見をお聞かせください。

  • 現在の食料品価格高騰に貢献するには

    現在家で農家をやっています。米を作っていて畑は全部で7つほどありそのうち6つを主に使っています。何ヘクタールかは詳しくわからないのですが米の収穫量で言うとだいたい年に1.2トン位の収穫量の畑です。作った米を自分たちで食べたり親戚などに配米を作る以外には畑を利用していないので他に有効に利用しようと思っていました。 ちょうどそのときに最近のバイオエタノールなどの需要拡大で小麦などの穀物やトウモロコシ、大豆などが値上がりしているときき消費者(自分もですが)はとても大きな打撃を受けていると聞きました。そこで少なからず自分もそれらを作って供給するようになれば価格が動くほどではないかもしれませんが協力できるのではないかと思いこのつくっていないところを有効に活用しようと思いました。 しかし実際には何を作ればいいのか見当がつかないのです。パンや麺類などの小麦が高騰しているので小麦を作ればいいのか、大豆製品も値上げしているので大豆を作ればいいのか・・・といった具合に何を作ればいいのか分からずにいます。また、作ってもどういう経緯でそれを利用してもらうのかもわからないんです。 自分の頭には牛乳や卵などの高騰の原因である飼料のトウモロコシなどを作って酪農農家に安く供給できたらと思うのですが・・・。JAなどから種を貰ったり、それらの酪農農家などを紹介してもらったりするのでしょうか?どこへ行って何をすればいいのか・・・。どなたかお願いします。

  • 原油の高騰

    原油の高騰で最近まで騒ぎになってました。 日本の経済には果たして、具体的にどんな影響がありましたか? ガソリンの値上げ以外に。

  • 原油価格の高騰とタイヤの値上げ

    原油価格の高騰から昨年タイヤの値上げが実施されました。今年に入ってからもガソリンは値が上がる一方です。今年も昨年同様タイヤの値上げはされるのでしようか?今年タイヤ交換の予定があるので少し心配です。

  • 原料高騰によるお菓子などの値段高騰

    ここ半年の間に、コンビニなどで売られているお菓子などの値段が1.2倍~1.5倍くらいになっていて、当初、原油価格や穀物価格など、生産に必要なエネルギーや原料の高騰により値上げ、ということだったと思うのですが、現在、原油や穀物は、相場の上では暴落しています。 お菓子の価格は今後下がる可能性はあるのでしょうか。

  • 原油高騰とカップラーメン値上げの関係

    ニュースの街頭インタビューみたいなので素人さんが「カップラーメンが好きだけど、原油高騰でカップラーメンが値上げしてるので特売で安い時に大量に買います」みたいな事言っていましたが、原油高騰するとカップラーメンが何で値上げするのかがわかりません。何の関係があるのかわかりません。知ってる人教えてください。

  • 貴金属地金の高騰は何が原因?

    最近ニュースでも世間でも地金高騰というのをよく聞きます。 どんどんあがっているそうですが、いったい何が関係して地金は高騰しているのですか? 恥ずかしながら何故そうなるのかがさっぱりわかりません。 初心者なのでわかりやすく説明していただけると嬉しく思います。 よろしくお願いします。 PS:小麦粉、原油なども同じように関係していますか?

  • 米が小麦に比して安価になっている?

     小麦粉の代わりに米粉が開発されるなど、 小麦に比して米が安価になっていると思われる現象があります。  これは、原油価格との関係なのでしょうか。 もしそうだとすれば、米を作るのにもエネルギーが必要(なので、 小麦と米の価格が逆転するほどのものでもないような気がします。 小麦の方が大規模・機械化経営で、エネルギー依存性が高い、 という説明があるのかもしれませんが、 影響の差がそれほど大きいとは考えにくいと思います。  オーストラリアの大干ばつで小麦の生産量が激減したのが支配的な理由ということなら、 一定程度納得がいきますが、 そのような報道がなされていないように思われます。  それとも、国や農協が米価を統制しているため、 価格弾力性が小さいということなのでしょうか。  また、トウモロコシのバイオエタノールへの転用によりトウモロコシ価格が高騰し、 食料価格が上がったという説明がなされていますが、 これも関係しているのでしょうか。 この影響が、米を除く穀物価格全般なら、 今回の質問のカギになると思いますが、 一時的影響としては、トウモロコシの価格が高騰するだけと思います。  よろしくお願いします。

  • 材料高騰による値上げについて

    教えて下さい。 ある同種類の商材に対して、メーカーから値上げの打診がありました。 例) A商品・・・200/巻(10m巻) 20/m 値上げ率 10% B商品・・・100/巻(10m巻) 10/m 値上げ率 15% なぜ、値上げ率がB商品の方が高くなるのかを尋ねたところ、m単価で考えて欲しいとの主張がありました。 B商品の方が値上げ率は高く感じるが、副資材の材料高騰を考えると、m単価が安いB商品は上げ率が高くなるとの理由です。 解ったようで理解できません。 私が考えるのは、例えば商品の梱包材が高騰したと仮定した時、分母の関係で率が高くなる理由かな?と思います。 副資材を含めた材料は均一(梱包する材料に関係なく)で上がるため、安い(価値のないもの)に高い(価値のあるもの)と同じ梱包材を使用するのは採算が合わないということでB商品の上げ率は高くなるという意味なのでしょうか? 教えて下さい。小学生に教えるように説明していただくと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 値上げが常習化している?

    最近、石油の値上げ、により、バイオエタノールの需要が高まり 油や小麦粉、その他食品も値上がりしています。 ガソリンはもちろんマヨネーズまでさまざまなものが高くなってます さらに、隣国の発展により、今まで普通に食事できていたもの など、も食べれなくなりつつあります。 最近、近い将来穀物戦争が起こるのではないかと、危惧を しています、あれもこれも、値上げになり、原価の値上がり に乗じて企業全体が、値上げが常習化してるような気が してきます。これじゃなんのための資本主義なのか、意味が ないような気がします。 これから、先日本はどうなるのでしょう? 頭の良い方明朗な回答お願いします。