• 締切済み

自民党の一党支配が続いたわけを教えてください

PENPENMAKKYの回答

回答No.3

自民党の一党支配は85年頃に終わっています。 80年代後半は自公民体制(自民・公明・民社) 93年、自民党が大分裂を起こし野党に転落します 94年、選挙制度改革が実施されたものの、反自民勢力が破綻     自民・さきがけ・社会党によって社会党政権が生まれます 96年、自民党政権復活(自さ社連立政権) 97年、新進党の崩壊があり、連立解消もあって自民党単独になります 99年、自民党・自由党・公明党の連立体制 00年、自公体制に移行 現在に至ります。 小選挙区比例並立制導入は現在の野党である民主党系議員の希望(政策内容によっては政権交代が起こりやすい)で成立した制度だったのですが、96年の総選挙で新進党(大半が現在民主党議員)が大敗北します。それ以降も自民党が有利な状況です。結果的に大きな波が起きたのは96年の総選挙で新進党(当時の党首は小沢一郎)が惨敗し、国民は反自民より自民の方がマシを選んだときです。  中選挙区制では地元の要望や組合の意向を受けた議員が当選しやすいものの、地元に密着した自民党の方が有利という状態でした。  小選挙区制に移行することで良い政策が打ち出せるかがカギになります。 次期総選挙は次の点が論点になるのではないでしょうか? 自民党…21世紀に進めた政治・財政改革への審判(公共事業・財政支出の抑制)…浮動票を中心とした選挙 民主党…公務員の権益保護と郵便局再国有化、大規模公共事業の実施…自治労・郵政関係者などの組織票を中心とした選挙 国民新党…土木工事を中心とした公共事業の復活

関連するQ&A

  • 自民党非公認とは、どういうことなのでしょうか?

    政治にまったく疎いので、教えてください。 自民党で非公認になった場合、もし選挙で当選しても、自民党員ではなくなるのでしょうか? 自民党で非公認=無所属になるのでしょうか? 自民党員には、議員にならなくてもなれるのでしょうか? 自民党の公認候補の選挙当選をじゃました場合、処罰(除名を含む)と、テレビでいっていました。法律などで、きめられているのでしょうか? 以上、大変、無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 【自民党の国会議員は恥を知れ!】自民党

    【自民党の国会議員は恥を知れ!】自民党の国会議員はなぜ辞めない? 衆議院議員選挙で小選挙区で負けたら、自分の実力不足、国民から支持がないのによく比例代表で党に当選させてもらってぬけぬけと政治家を続けられる図太い神経はなんなんでしょう? 普通の一般人なら国民から自分が期待されていないことに小選挙区で自分の実力が分かったのに比例代表で当選なんて普通の一般人なら恥ずかしくて比例代表当選だと辞退すると思いました。

  • 自民党と民主党に違いはあるか?ないか?

    友人との会話で参議院選挙の話になったとき、私は自民党と民主党は別の党なので政策が違うところもあるだろうと言ったら、友人は、おまえは政策の表面の違いだけ見て、自民党と民主党の政策に違いがあると思っているが、本質は同じだとわかってないと言われました。 友人は、民主党は自民党が失政で有権者から批判されて政権を失った時に、保守勢力の間で政権をたらいまわしにするため、自民党への批判票が革新勢力に流れないための、実態は第二自民党だと言ってました。友人は、自民党も民主党も日米安保同盟維持・対米従属、競争社会・格差社会・大企業優先・弱者無視の政策に違いはないと言ってました。 小選挙区制も自民党と民主党で政権をたらいまわしらするための制度で、民意を反映しないから、選挙区制度を廃止して比例代表制だけにすべき、本当の民主政治の公正な選挙は比例代表制で、日本、アメリカ、イギリスは民主政治と公正な選挙を詐称している国だと言ってました。 質問一ですが、自民党と民主党の違いについて。 友人が言っているように、自民党と民主党は政策は表面が違うだけで、本質は同じ保守政策の政党。 私が思っているように、自民党と民主党は政策の表面も本質も違いがある政党。 どちらがほんとうですか。違いがあるとしたら、どこがどのように違いますか。 質問二ですが、選挙制度について。 小選挙区制は不公正な選挙で保守政治に有利な制度、比例代表制は公正な選挙で革新政治に有利な制度という見方は、選挙制度に対する見方として正しいですか、間違ってるならどこが間違ってますか。 外国の選挙制度は選挙区制度と比例代表制とどっちを採用してる国が多いですか。 選挙が近いので論争になりそうな質問ですが、お手柔らかにお願いします。

  • 自民党の73歳定年制って何だったの?

    今回の衆議院選挙直前、自民党の総理総裁経験者の超大物である中曽根・宮沢両長老が、小泉首相から議員引退を強制勧告され、ひと悶着ありましたよね。引退勧告の大義名分は、たしか自民党内の「73歳定年制」だったと記憶しています。 その時は、どのみち自民党というコップの中の嵐だし、どうでもいいや、と思っていました。 ところが、今朝の選挙結果では、自民党当選者中73歳超の高齢政治家が10人近くもおられます。九州では、中曽根さんと同い年くらいの当選者もいます。この事実を見て、本来どうでもよかった身内の問題が、簡単に見過ごせなくなってしまいました。 ということで、自民党の内情等に詳しい方々にぜひ教えを乞いたいのですが、「73歳定年制」は特定の党員だけに適用することを目的に定められた党規だったのでしょうか? それとも、もともとダブルスタンダードを前提に定められた便法的な党規だったのでしょうか?   

  • 自民圧勝

    無知ですいません、おしえて下さい 先日の選挙で自民党が勝ちましたが私は白紙で投票しました。 1・自民党が国民に支持されたということは国民は郵政民営化を望んでいるということでしょうか?郵政民営化でどんなことが良くなるのでしょうか? 2・それとも他に理由があるのでしょうか? 消費税やその他の問題がありますがそれ以上に良いことがあるのでしょうか? これからの選挙の参考にしたいので自民党が支持されたことで国民にとって何が良くなるのでしょうか? おしえて下さい。

  • 自民、議員定数削減など明記…衆院選の政策集に

    http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20141124-567-OYT1T50096.html 自民党の票集めの為の嘘じゃないでしょうか? 「議員定数削減」や「選挙制度改革」のほか、「中央省庁の見直し」「ムダ撲滅」「公務員制度改革」 大企業と、公務員組織票で持ってる自民党が、公務員の制度改革が 出来るとは思えません。 必ず選挙前になると、国民が望む事を言って、当選すれば 何も変わらなかったのが現状です。 今度の選挙で投票してくれたらやりますよでは無く、 今まで、これだけの事をやりましたから、次も投票して下さいが理想ですが。

  • 【自民党】6・3・3・4制の見直し【マニフェスト】

    11月21日発表の『自民党選挙公約(案) 選挙公約 J-ファイル2012』 (http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/j_file2012.pdf) の「63 激動の時代に対応する、新たな教育改革(p.11)」 では教育改革の実行が公約として掲げられています。 その中に「現行の6・3・3・4制の是非について検討し、」という部分があります。 何か現行の制度で問題視されている点があるのでしょうか。 もし具体的に問題視されている点があれば教えてください。よろしくお願いします。 ----- (個人的には現行の制度の問題は、小学校・中学校を切り離す必要があるのかという点と、 大学受験に実質1年程度が費やされることを考えると高校3年間は短すぎる点にあると思います。 もし、私の考えに対する意見などもあればよろしくお願いします。)

  • 結局自民党は何がいけなかったんですか?

    民主党の問題点を聞くと、すごく納得できます。 それじゃあ自民党はなぜ選挙で負けたんですか?自民党が正しかったんですか? 私は自民も民主もどちらも同じような感じに見えます。 どちらにもいい点があり、どちらにも悪い点がある。 それぞれの長所短所を聞くと、かろうじて自民党の方が外交と、さまざまな経験やコネクションがあるので、ましかなと思うんですが やはり、官僚との癒着があるようなので解せません。 http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/7b7e909ebe11599e7ce7bf9906b461b8 どこの党にいれていいのかさっぱりわかりませんねもう。

  • 自民党に投票する有権者って

    衆議院議員選挙があったじゃん。数ヶ月に投開票して、自民党の政治家が数多く当選して、単独過半数の議席数に達したんだよね。 ってことは、多くの有権者は自民党の政治家に投票したのでしょうけど、その有権者の気持ちが分かりますか?自民党の政治家に投票した方は、何人かこの質問をご覧になってるのかな?なぜ自民党の政治家に投票したのか?その理由を教えてください。 私ならば、自民党には投票しないなー。 ・消費税って、嫌だと思っている有権者が多いでしょ。 ・文書通信交通滞在費って、ムカつくでしょ。 ・18歳以下クーポンの事務費ゴタゴタは、民意に反していると思っているんでしょ。   ↑ じゃー、なぜ自民党に投票した?自民党が議席とったから、こういう政治になっているんだよ。それは、テメーが自民党に投票したからだろうが。 小泉進次郎がカッコイイからか?そんなの政治と関係あるの?二階俊博だと安心感があるかい?コイツは癒着が激しいよ。 選挙やると、票数ならばハッキリするよね。それから、自分の投票先とその理由ならば、自分で分かるんだよね。しかし、他人の投票理由は全く分からない訳で、それは聞いて確かめるしか無いじゃん。だから、こうして質問しております。 岸田って、エーか?選挙は次もあるけど、まだ自民党?じゃー、消費税が上がって文書通信交通滞在費がそのままでも、どんなに暴走しても、それが民意ってことになるぜ。

  • 自民党について

    15歳の中学生です。 なんで日本人は自民党が好きなんですか? なんであんなに自分勝手なことして怒っておきながらいざ選挙になると自民党に投票するんですか? そもそも、選挙の仕組みでさえ自民党の都合の良いように決められたらしいじゃないですか。