• ベストアンサー

結合テストの記述例

ネットや市販本で、結合テストの具体的なフォーマットと記述例を探しているのですが、見つかりません。 結合テストの作成経験者の方、上記をご存知ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ese_ee
  • ベストアンサー率48% (68/139)
回答No.1

一般的には、Excel等で http://www.h6.dion.ne.jp/~akn/pm/SystemDevelopment/LinkageTest.html の項目をシナリオごとに記述していくのがよろしいかと。 具体的には、 http://www.thinkit.co.jp/free/project/4/7/1.html のサンプル が参考になるかもしれません。

sinjou
質問者

お礼

リンク先の男性は、先日、 「おっ?掘り出しものの予感。。?」 と思って、期待していたのですが・・・ フォーマットやシナリオの作表はやはり、会社の女の子達のほうが、 上手みたいですね。。(^_^;) でも、考え方の実践的な参考書が見つかり、本当に助かりました!! ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単体テスト、結合テスト、テスト仕様はどこまで詰め込む?

    今、テスト仕様書を作成しており、 みなさまのご意見が伺えたらと思って書き込みさせていただきました。 単体テスト、結合テストの仕様書を作っているのですが、 パターン数がやはりべらぼうに多いので、どこまでで 割り切るかで悩んでいます。 考えれば考えるほどパターン数は出てくるのですが、 それらを作る工数、テストする工数を考えると、 う~ん・・・という感じです。 100%バグのないシステムを作ることは不可能で、 そのコストは∞とされていますが、可能な限りそうしたいのは やまやまですが。 ある本には顧客が70%を望んでいるなら開発としては71%を達成できたらよく、それ以上を求めることは技術者のエゴと書いてありました。 確かにまずされない操作のテストパターンを大量に生成する時間があったら、クライアントはユーザビリティを上げるなどして欲しいはずです。 でも70%ってどうやって決めたらいいのでしょう? 何でもいいので皆さんどうされているか、アドバイスいただけたら幸いです。

  • ソフトウェアのテスト手法について質問させていただきます。

    ソフトウェアのテスト手法について質問させていただきます。 現在、テスト手法について調べなけらばならない状況にあります。 調査対象となっているテスト手法は結合テストの中でも「動作確認テスト」とというもので 細かくは以下のものになります。 ・操作確認テスト ・インタフェース確認テスト ・状態遷移テスト ・データ・バリエーション・テスト ・外部リンク動作確認テスト ・業務シミュレーション・テスト 上記のテストは、ITProというサイト http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060425/236271/?ST=slfsys を参考にピックアップされたものらしいのですが、一部概要が載っているのみで、まるで情報不足です。 そのため、ネット上で調べたのですが、ほとんど情報がありません。 書店で書籍を探してみても上記のテストが載っている本が見つかりませんでした。 (かろうじて、状態遷移テストのみ載っている本がありましたが・・・) ここまで情報がないと、本当にこんなテストあるのか? と、疑問にすら思えてきます。 今度、図書館に行ってさらに調査しようと考えているのですが、 もし上記テストについて情報が載っている書籍、またはサイトなど ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。 もしくは、ITProを見て、より詳しく説明していただけると大変助かります。 私自信が具体例など思いつき、詳しく考えられれば一番いいのですが、 私の知識不足ゆえ、考えつきませんでした。 以上。どんな情報でも構いません。 本当に困っています。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 結合試験の観点について。

    結合試験の観点について。 開発にて試験を行いますが、単体で行うべきこと、結合でおこなうべきことなどがよく分かっていません。 今まで何となく試験項目表を書いていたのですが、いつも場当たり的で品質のよいものとは思えず最近、テストの仕方について勉強しはじめたところです。 単体はモジュール単位で行うべきなのか、機能単位で行うべきなのか・・・? 結合はモジュール単位の結合なのか、画面とリクエスト処理やDBアクセス単位での結合を確認するべきなのか? 単体試験の試験項目の観点、結合試験の確認観点などはどういうものを上げるべきなのか。 また最近、テスト計画書などを書かなくてはいけない機会が増えてきたのですが、いまいち何をかけばよいのかわかりません。 書籍などをいくつか買ってみたのですが、概念的なことしかかかれていなくて具体例が記述されていないのでイメージがつかなかったり・・・。 こういったことの参考になる何かよい参考書などはないでしょうか?

  • S-S結合ってなんなんでしょう・・・。

    今タンパク質の構造の勉強をしています。タイトルどおりなのですがS-S結合ってなんですか?あと大学の小テストを控えているのですが二次構造や三次構造の具体例(三次構造はミオグロビン、など)は覚えたほうがいいのでしょうか??教えてください!!

  • イギリス人の痛烈なユーモアの具体例

    イギリス人のユーモアの具体例を探してます。 しかし、本を読んでもネットでも、痛烈なものがなかなか見つかりません。 どなたか、イギリスの自虐的なユーモアや皮肉などをご存知の方、もしくは、そのようなサイトをご存知の方、知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • COPYコマンドで結合すると余計な改行コードができる

    batファイル内でCOPYコマンドで2つのファイルを結合するコードを書いています。 しかし、中身が空の0KBのデータ同士を結合すると、改行データが1つ含まれる1KBのデータが作成されてしまいます。 この改行データの作成を防ぐにはどのようなコマンドを書けばよろしいでしょうか。どなたかご存知の方がいれば宜しくお願い致します。 【2つのファイルを用意】 test01.txt 0KB test02.txt 0KB ↓ 【結合】 COPY test*.txt test.txt ↓ 【改行コードを含むテキストが作成される】 text.txt 1KB

  • cssの記述について

    よろしくお願いします。 0ピクセル×20ピクセルの画像を左側に表示させて、その右側に 文字を入れたいと先日ご質問させて頂いたところ、他の方が下記の 記述をご丁寧に作成していただけました。 確かに、その際画像は下記のように表示されましたが他の画像を 表示させたく以下の画像ファイル名を変更したところ表示されなくなってしまいました。 なお、その際backgroundに指定した画像も表示されなくなってしまいました。 (img/ani059.gif); ←ここを変更しました 例)■テスト    テスト1   ■テスト2    テスト3 .ulfont1 {color: #ff0000; font-weight: bolder; width: 800px; font-size: 1.0em; line-height: 2.0; margin-left: -20px; } .ulfont ul1 {list-style-position: outside; list-style-image: url(img/ani059.gif); ←ここを変更しました background-image: url(img/mark.png); } 画像を変えようとすると上記の記述もファイル名以外どこかを変える必要があるのでしょうか? お手数では御座いますが、ご指導の程よろしくお願い致します。 700pxの枠を作成してありますが、その中に更に500px程度の枠を作成して、その 枠を二分割や四分割などはできるものでしょうか? 例)日や田など・・・ どなた様か、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • InDesign データ結合で作成した結合ドキュメントに関して

    InDesign データ結合で作成した結合ドキュメントに関して データ結合で作成した結合ドキュメントに、添付のようなカラフルな[]が付いてしまいました。 プレビュー時は見えなのでいいのですが、以前データ結合を行った時は このような現象はおきませんでした。 調べようにも、どのキーワードでもヒットしないので、質問させてください。 この原因と解決策をご存知の方いらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • テーブルの結合について

    親テーブルに対して子テーブルが複数あるときの結合方法がわかりません。 テーブル2、3はそれぞれマスタテーブルの値を格納しています。 具体的には4つのテーブルを結合しテーブル1のname項目、テーブル2のtest項目、area_id、pref_idで検索をしたいです。 right joinで結合してみましたが、テーブル3、4でテーブル2のtest_idを2回参照するのでエラーがでてから先に進めない状況です。 他の回答を読んだのですができなかったので質問させてください。 お分かりの方教えてください。 よろしくお願いいたします。 [teble1] ID | name 1 佐々木 2 鈴木 3 田中 [teble2] test_id | ID(table1の値) | test 1 1       テスト1 2 1       テスト2 3 2       テスト3 [teble3] test_id | area_id 1    1 1    4 2    3 [teble4] test_id | pref_id 1    1 2    2 2    5 3    2 バージョンは4.0.27です。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • [Excel 2003]表の結合方法について

    こんにちは、お世話になります。 VBのところで質問するか迷ったのですが、Officeのほうに書かせていただきます。 複数のファイルに書かれております表を結合して一つに纏めたいと思っております。 何度も行う処理になるので出来るだけVBA等を作成して行おうと考えております。 例図を添付させていただきます。 表は基本的にはA1セルから記述しています。 日付をキーにして表の結合を行おうと考えております。 灰色の部分は単なる目印なので自動的に色を塗るということは考えておりません。 お手数をおかけし、大変もうしわけありませんが ご教授の程よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、1人でバンドを楽しむためにルーパーを使用しています。
  • 質問者は、リズムを鳴らし、ギター演奏を行っています。
  • 質問者は、ルーパーの操作方法を知りたいとしています。具体的には、録音の停止や全体停止の設定について教えて欲しいとのことです。
回答を見る