• ベストアンサー

火葬場の10円玉について

PENPENMAKKYの回答

回答No.1

まず貨幣を火葬で燃やした場合 『貨幣損傷等取締法違反』となり1年以下の懲役又は20万円以下の罰金になりますのでお気をつけあれ… 予想ですが、三途の川の渡し賃として入れたのだと思いますので、持っていってしまったら祖父は三途の川を渡れなくなります。出来れば骨壷に入れてあげるのがベストかと思います。 尚、現在寛永通宝(1文銭)の市場価格は100円ですので、三途の川の渡し賃は600円です。

noname#174237
質問者

補足

ありがとうございます! え?法律違反なんですか?私は火葬場の人に持って行ってどうぞと言われたのですが… あと、お守りにどうぞと…

関連するQ&A

  • 火葬場のバーナーは、ステーキみたいに調整できない?

    よく島田紳助のジョークで板東英二等に「火葬場での焼き加減は?」 しかしこれは「火葬場の職員への焼き加減のリクエスト」として出来ないのかなと思いました。 自分も親戚の火葬を経験したのが2回、1回目は父方の祖父でしたが問題なく骨は綺麗に残りました。 が問題は、2年前の母方の祖母のケース。90歳で痩せていて、本当は1時間で終わるはずなのになぜか30分で荼毘が終わってしまった。親戚も「痩せていたからそんなもんだろ」とお骨上げの際の祖母の骨が殆どスカスカ状態・しかも喉仏もボロボロで火葬場(市の職員の方)が説明していましたが親戚のほぼ全員が焼きすぎに対して白ーい目で見ていました。正直「もうちょっとバーナーの火を落とす等やり方あっただろ」と思います。 で、思うのですが「火葬前に遺族から焼き加減(痩せている)等聞いてそれから火葬炉に入れて火葬するべき(俗に言うステーキの焼き加減をチョイスできるように)」するのがベストではと思います。こんな火葬場はあるのでしょうか?それとも流れ作業のように「パッパと時間どうりに火葬を処理する」のでしょうか?

  • 「古いおみくじ」と「縁起物の5円玉」の処分はどうするの?

    (1)毎年正月に引いて、凶以外は持ち歩くと良いといわれていてずっと持っているおみくじは、いつまで持っていればいいのですか?翌年の正月にお札などを処分してもらう際に一緒に処分してもらっていいものですか?財布にいれているので一生持っているとなると結構かさばります。 (2)節分などでもらった、袋に入って紐が通してある縁起物の5円玉も使わずにずっと財布に入れておいた方がいいのですか?それとも袋を破って使ってもいいのですか? 以上2点について教えて下さい。

  • 1セント硬貨と1円硬貨の感情の違い

    使われ方の違いかもわかりません。財布のなかにどれくらい入っているとか、家の中にころがっていて大切にされないとか、1円玉募金のようなことがよくあるとか、1円は水に浮くから手品に使われるが、1セントのお金として以外の使われ方とか、縁起言い伝えことわざに何かあるとか、1セントにかかわる日米の違いを教えてください。

  • 持ち帰ったお骨について(長文です)

    非難を承知で質問させていただきます。 10月に母方の祖母を亡くし、今月の初めに49日・納骨も終わりました。 私は母方のおじいちゃん・おばあちゃんっ子でして、 その祖父も昨年に亡くなりました。 初めて身内が亡くなるという事態とはじめてのお葬式・火葬で 祖父の骨が沢山余ったのを見て「もったいない」と思いました。 そして今年10月。その祖母まで居なくなってしまいました。 悲しくて仕方が無く、また火葬の現場を見たとき 思わず父に「おばあちゃんの骨って貰えるのかなぁ」と 言うと父が骨壷に納まらなかった祖母の骨をいくつか受け取ってくれました。 骨は小さな紙の袋に欠片として入っていました。 最初こそこれで祖母と一緒に居られると嬉しかったのですが、 時間も経ち納骨も終わりまだ袋に入ったまま部屋においているのを見て 徐々に胸が痛くなってきました。 このままでいいのだろうか、一緒に納骨してもらったほうがよかったのではないのか、と。 前置きが長くなって申し訳ありません。 お伺いしたいことは 「持ち帰ったお骨をどうすべきか」 ということです。 よく小さな骨壷に入れて仏壇に、とかペンダントに、とかありますが どれもしっくり来ないのです。 また、仏壇は家に小さくあるだけで、父は「お前が持っておきなさい」と言います。 もう納骨が済んでしまいましたがそこに入れるというのもおかしな話ですし… どんどん粉になっていきそうなお骨を今は見るのも怖くなりつつあります。 自己中心的な質問で申し訳ありませんが、なにとぞお知恵をお貸しいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小銭はどうしたら…

    うちには、一円玉、五円玉、十円玉と言った、小さな金額の小銭がたくさんあるんです。お釣りでもらったものがたまってしまったりしたものを集めたものです。 お財布にいれておくと、パンパンになってしまうので、そのつど袋に入れていたのですが、その結果、山のような(と言ったら誇張ですが…)小銭ができてしまいました。 両替をして、100円玉、500円玉に両替したり、小銭だけを自分の銀行口座に入れることは可能なんでしょうか?

  • 英訳お願いします

    娘がホームステイに行くのにクラスのお土産に『5円玉』を持たせようと思い用意しました。 いっこづつ袋に入れて、5円の意味を書いた紙を入れようと思います。 縁を調べたんですがいろいろあって分かりません。 娘もまだ中学生なので英語が不十分です。 できれば下の分を英訳していただけないでしょうか? 日本では『5円』と『ご縁』は同じ発音のため、 『5円』硬貨は、大変縁起のよいものとされています。 つまり、『幸せのコイン』です。 あなたにも、幸せがやってきますように! よろしくお願いします。(もっと簡単でもかまいません) 『なぜ、5円』が縁起がいいのか書いていれば・・・・ 20日に行きますので至急お願いしたいです。

  • 納骨をします。分骨はどうすればよいでしょうか?

    タイトルのままですが、今度祖母の納骨をします。 宗派は大谷本廟(西大谷)です。 火葬した時、大きい骨壷と小さい骨壷(喉仏)でお骨を受け取りました。 私なりに調べた所、分骨は菩提寺に納骨するみたいです。 でも、祖父の分骨は今でも家の仏壇の前に置いてあります。 祖父が亡くなった時にお寺の方に「連れ合いの方が生きている間は家に置いておけばいい」と言われたらしいです。 家族としては祖母の納骨の際、祖父・祖母の分骨も一緒にお墓に納骨したいと思っています。 これは可能な事でしょうか? 祖父の火葬証明書または分骨証明書がないと、納骨できないですか? ↑今手元になく、親戚の方に探して貰っています。 悩んでいますので、回答いただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 水引とお賽銭について

    友人が先日結婚をしたので、お祝いにお食事会を開く事になり私が幹事役となりました。 友人夫婦は結婚式を行わなかったので、お食事会の前に神社でお参りをしてお食事会に行く事にしました。 ご祝儀袋に水引を結んだ五円玉を2枚入れて全員に配って、一枚はお賽銭としてもう一枚は各自にお祝いとして持って頂こうと考えています。 その中で不安材料が2点出てきました。 ・ご祝儀袋に五円玉を2枚入れて一枚をお賽銭として使うと、2枚が別れると言う意味で縁起が良くないのでは? ・五円玉に水引を結ぶにはどうしたら良いのか? 極端に失礼になっては友人にも迷惑がかかると思ったので、お知恵を借りれればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 祖父の法事に行かないのはアリなのか

    祖父の法事に行かないのはアリなのか こんにちは 自分は大学生です 夏休みに祖父の「100が日」?の法事があるらしいのですが、ゼミの活動で忙しいため迷ってます 母や祖母は「来れるんだったら来て」程度で強制はしないのですが迷ってます 僕は親元を離れて別の県の大学付近に下宿してて祖父宅までの移動に時間かかるし、ゼミ活動で非常に重要な役割を担っていて僕が抜けると迷惑かかってしまうからゼミを優先させたいです いや、もちろん祖父のことは大事に思ってますよ? お葬式で最期の姿は拝みましたし、火葬した骨を専用の箱に心を込めてつめてお別れしました だけど夏休みの法事は何? 一応祖父のための行事ではあるけれど、祖父の名前使ってるだけで祖父本人関係ある? てゆーか親戚で集まって呑み会するだけでしょ? 親戚付き合いも大事かもしれないけど、それよりもゼミの方が大事じゃないのかとどうしても思えてしまうのです ゼミ欠席してみんな困らせて自分は親戚と呑み会? なんか馬鹿馬鹿しいな 考えれば考えるほど法事に行きたくないです てゆーか祖父もそっちの方が喜ぶんじゃないかなと思えてならないのです ゼミ活動は僕の将来の夢に直結するもので、それは祖父も理解してたので ぶっちゃけ、祖父の法事に行かないというのはアリですか? 非常識とか思われたりしませんか?

  • 火葬場

    内容的に驚くかもしれませんが気になったことを投稿しました。 火葬場へ行ったときに、人の焼いた臭いと言うのは 昔の火葬場と違い今は臭いはしないものなんでしょうか? 臭いがするというのは鼻が敏感かするどいのでしょうか? 実際に分かる方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう