• 締切済み

ETCバーの強行突破

bouhan_kunの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.8

あんな狭い通路でうねらせると、ハンドル取られて、壁に衝突して、車の修理代請求する奴らが現れる可能性もあるでしょうから、得策ではないでしょう。 で、不正通行で検挙されたニュースソースは、いくらかあります。ニュースになってないものも含めれば、かなりあるでしょう。悪質なら、そのまま高速警ら隊が追尾することもあるでしょうし。 そもそも、犯罪発生率を0%にすることも、検挙率を100%にすることも、物理的に無理です。

n1s2n
質問者

補足

ここを見てください http://www.c-nexco.co.jp/important/foul.html その内こんなのもあります 「本件容疑者による不正通行約300回について通行料金の確認を行い、不法に免れた通行料金に加え割増金(免れた額の2倍)を請求します。」 これからも分かるように年間11万件を超えるETCの不正通行に対して逮捕したとの発表は年間数10件程度。それも100回以上も不正通行した者がスケープゴートされているだけなのです。 だから毎年倍々に不正通行が増えているわけです。 この辺で本気で取り組んで欲しいと思ってここに質問したわけです。 また不正通行を犯罪というならなぜもっと検挙しないのだろうか。不正通行車は写真撮影されていると脅かしても逮捕しない限り不正通行はなくならないでしょう。やる気があれば証拠があるから簡単です。 なぜ逮捕しないのですか。やり得を許してはいけません。 >あんな狭い通路でうねらせると、ハンドル取られて、壁に衝突して、 何度も言いますが程度の問題でしょ。 もっと危険な100km以上で走っている本線のカーブ等では眠気覚ましに道路に凹凸を付けていますしね。 これについてはなぜ問題にしないのですか、ハンドルを取られてぶつかるんではないですか。設計の問題わかりますね! >そもそも、犯罪発生率を0%にすることも、検挙率を100%にすることも、物理的に無理です。 何も完全を目指しているのではないのです。普通の犯罪の検挙率に少しでも近づけてと言っているのです。 今のような検挙率1%以下なら不正通行が増え続けると言っているのです。写真撮影しているんでしょ。 それとも単なる脅かしですか。 以上、反対の意見ばかりなので、私の考えは少数派と考えこのあたりで発言を諦めます。

関連するQ&A

  • ETC専用レーンでのスピードについて

    ETC専用レーンでゲートを通過する時、スピードを出したまま通過するとゲートのバーに衝突してしまうとおもうのですが、だいたい何キロのスピードまで反応してゲートのバーが開くのでしょうか。またこの反応対応速度は料金所によって違うのでしょうか。素朴な疑問です。

  • ETCどういゆこと

    ETCを使い、2つの高速道路を利用しました。最初のゲイトの1KMぐらい手前で音声案内でETCで通過できませんと案内あり。 現金をはらって通過。(他の車はゲイトを通過してます。)2つ目の高速道路は正常にETCで通過できました。どうなっているのか、誰か教えてください。不安でゲイトへ進入できません。

  • ETCを使っている時に後ろの車が・・・

    この間から2回続けてETCを通過する時に自分の車の後ろにピタリとくっついて通過する車に会いました。 私はいつも40キロほどで通過するのですが、その車はどちらも凄い勢いで接近し、通過後も猛スピードで走り去っていきました。(←分かりにくい説明ですみません) 彼らはいったいなんなんでしょう。 もしかしたらゲートが開いているスキを狙って、料金を支払わないで通過しているのでしょうか??

  • ETCのバーが開かなくて車に傷がついたら?

    友人がETCのバーがなぜか開かなくてそのまま通過、前から後ろにかけて線のような傷が入ってしまったのですが、ETCはちゃんと機能していて、ETCゲート側の不具合だった場合、車の傷修理費は請求できるのでしょうか?出来るとしたらどこに請求するのでしょうか?

  • ETCレーンの通過スピード

    左ハンドル車に乗っているのですが、一人で高速に乗るときに不便なのでETCを取り付けようと思っています。 ETCレーンの通過スピードは20km以下との事ですが、実際は(現実は)どうでしょうか。 自分の場合かなり慎重なタイプなので(万が一バーが開かなかったら心配なのもあり)ゆっくり通過することになると思います。 心配なのはそういう行為が逆に迷惑だったり危なかったりしないかという事なんです。 実際ETCレーン通過スピードを見ると多くの車がかなり速く通過しているように見えるのですが・・・・・・・。

  • いまさらですが・・・ETCについて

    いつも利用中にちょっとした疑問があるのですが、ETC/一般のゲートでの停止バーが無いので減速せずに通過したり一々カードを提示するのでしょうか・・・ (1)いつもETC専用レーンを利用しているのですが、横にETC/一般と言うゲートがありますが、この場合にバーが見えないのですが、ETCカードを見せるor自動的にETCが検知生産されるのでETC専用レーンの利用と同じ。 (2)5月末までの適用と思いますが、休日1,000円や無料化実験区間は東北の一部大震災関連得区間が無料化の予定を除き、通常料金に戻るそうですが・・・現状のETC/一般ゲートでのETC土・日・祝日適用はどうしてカウントしているんですか?

  • ETC突破後、特定ゲートが通過できない

    先日、ETCカード抜けでゲートが開かず、しかも軽自動車だった為バーの隙間をすり抜けてしまいました 車、ゲートのバー共にダメージはありません 次の料金所は管轄エリア外になり対応できず、帰路で通る突破ゲートの反対車線で調べてもらい支払いを済ませました それ以降この有料道路でETC通信エラーが多発するようになってしまいました その都度、係員さんに来てもらい確認してもらうのですが、ガード、カード情報共に問題ないとの事です ちなみに東名、首都高は問題なく通行できます どんな原因、対処が考えられるのでしょうか? お知恵をお貸しくださいませ、よろしくお願いいたします

  • ETC車載器 有無の確認

     現在 仕事の都合で毎日 高速を利用していまして 会社側から渡された 会社名義のETCカードを使っています。  しかし、クルマには車載器が付いていないので 「一般レーン」で会社側から渡された ETCカードで通過するのですが 2箇所通過する ゲートの1箇所で毎朝 必ず「車載器の有無」を 確認してくるのです。  これは、一体 何故 聞いてくるのでしょうか? (朝と夕 通過する計4回のゲートの朝だけ聞いてくるのです)

  • ETCレーンの開閉バーの時間について

    12月1日よりETCレーンの開閉バーの開時間を現在よりも遅くするというニュースが流れていますが、目的はそうすることにより通過スピードを 遅くできるとありますが、あまり効果があるとは思いません。 それよりレーンの入り口に外国などの施設によくあるような山形のふくらみを持たせたのをある程度の間隔を置いて2箇所ほど作れば、容易にスピードを出して走り抜けることができません。安価で簡単に構造改修できますが何か危険なこととか問題があるでしょうか。 わたしの大学の構内道路にはいたるところにあります。日本道路公団から民営化されたのになぜ作ろうとしないのでしょうか。

  • ETC通勤割引について

    ETC通勤割引についてお伺いします。 ETC通勤割引は100キロメートル以内の距離を午前6時から9時、午後5時から8時の間に入口か出口のゲートを通れば対象になると聞きました。 そこで質問ですが、仮に3枚のETCカードを持っている人がいたとして午前6時直後に出口ゲートを通過し、カードを入れ替え再び入口ゲートを通過し100キロメートル直前の出口ゲートを通過し、3枚目のカードに入れ替え出口ゲートを通過すれば約300キロメートルを半額で高速を利用できることになると思うのですが、 さすがにNEXCOはその様な利用者の考えも折込済みで対策は取っているでしょうか?

専門家に質問してみよう