• ベストアンサー

消防法について

phjの回答

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

事務所ビルというのは、かなり大きな面積まで自動火災報知設備や消火設備がつきません。 ビル全体が事務所ビルの場合は 屋内消火栓設備   3000平米(耐火構造の場合) 自動火災報知設備  1000平米以上 スプリンクラー   つける必要なし です。 つまりスプリンクラーは事務所ビルならどんなに大きくてもつけなくていいのです(10階以上の高層ビルは設置します) また、非常ベルも半径25mの円で覆える範囲に付き、1個という決まりがありますので、仕事をする部屋が防音室のようなつくりで無い限り、部屋内にベルがつくことはありません。 だいたい廊下にあります。 とうことで、会社でビルを丸ごと使っているようなところは、警備員が知らせに来るという対応は十分ありえます。

igax2
質問者

お礼

私が今まで働いてきた会社には、必ず防火設備が当たり前の様にあり、 今の会社みたいに防火装備が人力なんて有り得ないと考えていました。 仕事をしている部屋はマシン室です。勿論、施錠された密室です。 ビルは会社の敷地に本館と別館があります。 スプリンクラーについては、帳票ありサーバーありなので、あって当たり前だと思っていました。 避難訓練の時も別館に人が入ってきた形跡もないし、ベルも聞こえない。これでは、何か必ず違反になる項目があるはずって思っていました。 とても参考になりましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【消防設備士】「設置に際して工事を伴わない消火器と

    【消防設備士】「設置に際して工事を伴わない消火器と電気工事士が設置しなければならない漏電火災警報器は乙種しかありません」 これは13種類あるうちの何類の乙種に該当しますか? 火災警報器の動作テストをする仕事には何類の乙種がいるのか教えて下さい。 建物のスプリンクラー、警報機動作確認テスト、消化器の消火剤交換です。

  • 消防設備士 甲種1類 用語の疑問

    この度、消防設備士甲種1類を受験することになり勉強しているものです。 そこで、参考書に記載されている用語の意味が分からずに困っています。 その用語は「火災感知用ヘッド」です。 自分は閉鎖型のスプリンクラーヘッドと思いますが、余作動型の火災感知器のことのような気もします。 どこにも定義が書かれていません。 どなたかお分かりになる方がいましたら教えて下さい。

  • 消防法では

    会社の工場敷地内に防火用水があるのですが、 消防法では、防火用水等の消防用設備を設置し 維持することを義務づけています。 そこで、防火用水に関しての質問です。 防火用水のある所には、この付近駐車禁止や ここに防火用水がある旨を知らせる為の看板や 表示をするような事は 義務付けられているのでしょうか。

  • 消防設備等設置届書を届けるには行政書士でしょうか?

    行政書士等の法律に詳しい方にご質問させていただきます。 ビル等の建築物には、消防設備(スプリンクラー、火災報知機、消火器、誘導灯・・・)といった設備が 消防法の施行規則により設置されています。 建物に入居する際に、部屋を間仕切りしたり、増築等をした場合に、その消防設備を移設したり 増設したりする工事が発生する場合があります。 その、消防設備を増設したり、移設した場合に、その消防設備を設置した者(施工業者ではなく施主)が、「消防設備等設置届出書」と言う書類を工事が終了した日から4日以内に所轄の消防署に 届出をしなければなりません。 この書類は、当然、専門の知識がなければ作成も出来ず、届出も施工業者が届出をします。 また、この書類を作成するのに、大変な時間と労力をかける為、「書類作成費及び届出費」と言う 形で報酬を得ています。  この消防設備等設置届出書を報酬を得て、作成及び届出をするのは、行政書士でなければならないのでしょうか?ちなみに、消防設備の工事をするのは、消防設備士という資格所有者の独占業務です。 何卒ご教授お願い申し上げます。

  • 消防設備士 6類 ホース不要 粉末消火器

    消防設備士6類の、ホースを 取り付けなくてよい消火器について 一つ分からないことがあります。 自分が使ってる参考書には、 消化剤の質量が1kg未満の粉末消火器、 とあるのですが、 日本消防設備安全センターの 例題集には、 消化剤の質量が1kg以下の粉末消火器、 とあります。 どっちが正しいのでしょうか?

  • 消防法についての問い合わせです。

    消防法についての問い合わせです。 解釈できる方、運用されている方からの回答希望です。 自動火災報知設備の感知器の除外(設置の必要なし)についてです。 消防法施行令第21条第2項第3号には 「自動火災報知設備の感知器は、総務省令で定めるとこりろにより、天井又は壁の屋内に面する部分及び天井裏の部分(天井のない場合にあっては、屋根又は壁の屋内に面する部分)に、有効に火災の発生を感知することができるように設けること。ただし、主要構造部を耐火構造とした建築物にあっては、天井裏の部分に設けないことができる。」(以下「政令」とします。) と規定があります。 この条文中、ただし書きの箇所は感知器を設ける必要がないと解釈できます。 一方で、昭和38年9月30日自消丙予発第59号消防庁予防課長付で消防法施行令第32条の特例基準等についての中で、第1の5に 「令第21条第1項各号に掲げる防火対象物に存する場所のうち、次の各号のいずれかに該当する場所には、自動火災報知設備の感知器を設けないことができるものとする。」 とあり、(5)に 「耐火構造又は簡易耐火構造(現在では準耐火建築物)の建築物の天井裏、小屋裏等で、不燃材の壁、天井及び床で区画されている部分」(以下「通知」とします。) と通知があります。 この通知は消防法施行令第32条を適用し、所轄消防長が火災予防上支障なしと認められたら、設置の必要がないというものです。(以下「32条適用」とします。) ここで疑問なんですが、政令で主要耕造部を耐火構造とした建築物は天井裏の部分には設けないことができると謳われているのに、通知においても耐火耕造の建築物の天井裏~..と重複するように文があります。 耐火耕造の建築物であれば、小屋裏に感知器は不要という点で、政令で定めれられているのに、なぜ32条の適用をしてまで除外する必要があるのでしょうか? 重複するような規定で解釈に困ります。 政令と通知ではニュアンス(目的)が違うのでしょうか? なんとなく違和感を感じます。 この通知の意図はなんなんでしょうか? 所轄の消防に聞いてなんて回答は必要なしです。 また、通知の解釈によれば、準耐火建築物の小屋裏・天井裏が、不燃材料で施工されていれば感知器は不要との解釈でいいのでしょうか? だれか教えて!

  • 消防設備士試験について 対策期間

    消防設備士試験について 対策期間 消防設備士乙種六類を秋に受験する予定です。 いま勤務している施設警備会社で常駐することに現場が、消防器具は消火器がメインだからです。会社にとりプラスになるかと。 5月の頭にテキストを買い、3、4ヶ月で合格を目指そうかと思います。 短すぎますか?

  • 消防はなぜ官庁には優しいのか。疑問です。

    消防はなぜ官庁には優しいのか。疑問です。 消防の点検・指導は各市町村ごとで、消防署長が権限を持っているのは判りますが。 なぜ、消防は官公庁の法律違反には優しいのかが判りません。民間には物凄く厳しい条件が有るのに。最近では、個人の家にも火災警報器を設置しろと言っているくせに。 法律で決まっている数値以下には出来ないのが原則でしょう。基準の数値以下は不可ですよね。 それさえ消防署長なら揉み消せるのですか。そんなに消防署長は権限が有るのかな。 間違いを見つけたら、文書で指導して改善を促し、期限を切って、改善しないなら免許取り消し・罰金を含めて厳密に処罰するように法律ではなっていますよね。危険物も消防法も人命に関わる事だから、地元だから、官庁だからでナーナーは無いと思うのですが。しかも迅速に改善するのが基本ですよね。 飛行場はガソリン相手なのに、消防設備・危険物管理の問題点はどうでも良いのかな。 消防署が法律を順守しないなら、誰が法律を守るのですかね。 現実に毎年の消防設備の総合点検が出来ない状態なんて、問題外だと思うのですが。それでもOKなのですか。官公庁は民間と比べて随分楽ですよね。 市町村長も地元だから、ナーナーの世界でしょうから、何処かないのかな。地元の消防署が正しく厳密に指導しないのを訴える場所は。やはり、市町村長までが限界でしょうか。 誰か詳しい方が居たら教えて下さい。

  • 消防設備士見習にアドバイスを

    消防設備の会社に入社して半年の消防設備士見習です。 今甲4の資格の勉強をしているのですが、受信機や感知器の設置基準などは本を読めば分かるのですが、 実際に受信機などを組む場合の配線接続等が分かりません。 例えば受信機に警備会社の移報をするための配線等本を読んでもいまいち分かりません。 工事を行う場合の工事手順書等おすすめの参考書があれば教えていただきたいと思います。 また、消防設備工事の手順の分かりやすいサイトなどあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 消防法について

    書き込みのカテゴリーがあってるかわかりませんが、またこのような質問を書いていいのかわかりませんが、回答可能な方よろしくお願いします。 既設防火対象物増築について 例(1)既設防火対象物用途15項の事業所、平屋、延べ床面積450平米に対し、150平米増築し用途を14項(倉庫)に変更する予定があります。この場合の消防用設備についてなんですが 当然既存の防火対象物は1000平米未満ですので自動火災報知設備がありません。しかし増築により500平米を超す倉庫になりますので一般的に自動火災報知設備の設置が必要になるかと思います。 しかしながら法律には、 「既存防火対象物への新基準の適用(従前の規定の適用)」 「例外規定」 「用途変更に対する特例」 すべて踏まえると上記内容では自動火災報知設備は従前の規定のままでいいということになり、設置の義務がでないという判断でいいのでしょうか?まったくもって納得できないのですがこれが法律なんですね。 最初は900平米の15項で申請し、あとから倉庫14項にしますといったら自火報がいらないというような、法の抜け道みたいな感じですよね、こんなやり方されたら最初から900平米で倉庫を申請する方がかわいそうです。 また例(1)の場合でお客様が義務ではないが、任意で自火報をつけるといった場合、これも法律に該当し、自火報を設置することは新基準に適合するから維持管理が義務課されとか。結局維持管理のランニングコストがかかるなら自火報の設置を辞めるという判断も。せっかく安全のために任意でも設置しようとする方の意思をなくしてします法律、どうかしてますよね。 例(1)の場合の特例基準の当てはめ方が絶対ちがうと思います。こんなものなのでしょうか? 結論の質問として、例(1)の場合は自火報の設置義務はないという判断で間違ってないということでいいと思われますか? 皆様の見解のご回答よろしくお願いします。