消防の官庁への優遇に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 消防の点検・指導は各市町村ごとで、民間には厳しい条件がある一方、官庁には優しい対応が存在することに疑問を持っています。
  • 消防署長の権限や官庁との関係性についても不明な点があり、文書で指導や処罰が行われるはずの法律違反が揉み消されることがあるのか疑問です。
  • 消防設備や危険物管理においても飛行場などの問題点が存在する中、消防署が法律を順守しない場合、誰が法律を守るのかという問題があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

消防はなぜ官庁には優しいのか。疑問です。

消防はなぜ官庁には優しいのか。疑問です。 消防の点検・指導は各市町村ごとで、消防署長が権限を持っているのは判りますが。 なぜ、消防は官公庁の法律違反には優しいのかが判りません。民間には物凄く厳しい条件が有るのに。最近では、個人の家にも火災警報器を設置しろと言っているくせに。 法律で決まっている数値以下には出来ないのが原則でしょう。基準の数値以下は不可ですよね。 それさえ消防署長なら揉み消せるのですか。そんなに消防署長は権限が有るのかな。 間違いを見つけたら、文書で指導して改善を促し、期限を切って、改善しないなら免許取り消し・罰金を含めて厳密に処罰するように法律ではなっていますよね。危険物も消防法も人命に関わる事だから、地元だから、官庁だからでナーナーは無いと思うのですが。しかも迅速に改善するのが基本ですよね。 飛行場はガソリン相手なのに、消防設備・危険物管理の問題点はどうでも良いのかな。 消防署が法律を順守しないなら、誰が法律を守るのですかね。 現実に毎年の消防設備の総合点検が出来ない状態なんて、問題外だと思うのですが。それでもOKなのですか。官公庁は民間と比べて随分楽ですよね。 市町村長も地元だから、ナーナーの世界でしょうから、何処かないのかな。地元の消防署が正しく厳密に指導しないのを訴える場所は。やはり、市町村長までが限界でしょうか。 誰か詳しい方が居たら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.4

すみません、問題を整理して聞くと矛盾があるので 補足回答をお願いしたいのですが、問題は「飛行場のこと」のようですが空港のことでしょうか? では、空港のどの部分が自治体の管理区分かわかりますか? 簡単に説明すると ■管制や電源施設は国土交通省東京航空局管轄 ■航空気象施設は気象庁管轄 ■航空ターミナルビルもセクションごとに民間企業が管理 ■給油施設は民間関連企業管理 などなど、いろいろな部分が分割管理されているようです。(当方の地域での話です) 当方の市役所や県庁舎は火災報知機は設置しておりますし、警備業者による見周りや守衛もあります。空港も同様かと思いますけど内部事情にお詳しい方なのでしょうか?

higonomokkosu
質問者

補足

さすが、良くご存じですね。 私が不満なのは、全体を官庁が管理してる、一種の特殊な飛行場です。 問題は色々と有るのですが。 例えば資格がないのに職員が薬剤を交換するとか。 給油施設から零れた油が外に流れ出す経路が有るとか。 総合点検の時には水圧を上げて端末の放水点検が必要なのに、それが出来ない(しない)のが現実ですが、話し合いで終わりで、文書の指導が出ないから、結果的に迅速な改善がない。 何時になったら良くなるのか判らない。 そのため迅速に良くする手段がないのかと質問した次第です。

その他の回答 (4)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

 民間と其れ以外を同等に考えての発言?  まず、大きな施設になると管理責任者が居ます。資格を持った方がいます。その人が居るので緩和される部分も多いです。しかし、個人となると全員が消防法とか分かっている訳でもないですから、それなりに強化される部分が多いです。  免除規定も有ること貼るんですよ。一定条件があれば。  それと、まず消防法の法規はどうか条例や省令はどうか。そういった事を踏まえて問題が有れば、担当部署におたずねになってみては?  総合点検も一旦業務を止めて支障があるのなら日常点検をしっかりすれば大丈夫とか有るかもしれませんよ。  

higonomokkosu
質問者

補足

種類によっては一旦業務を停止してやる点検も有りますが。(特異な場所の設置など) それなら、確かに言われるように総合点検での点検も確認程度で良いのですが。 私の話してるのは、屋外消火栓からの放水の話で、加圧ポンプを使用しての点検が出来ない(やらない)のが問題と思っているのです。(説明不足でスミマセン) 担当の消防署には問題が有る旨が連絡が着いているのですが、それに基づき消防も動いているのですが、それでも治らない。 本来なら、「水が基準値の圧力で出ません」は論外なのですが、認めちゃった? こまったな・・・官公庁には優しいのだから。(地元だからかな) 他の人が話されているように、市町村長への直談判しかない・・・ですかね。 住民監査請求・・・・ 自分の所の職員が火災で惨めなだけなのに、上級者は気にしないのかな。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

消防への不満は親分である市町村長に言いましょう ただし根拠を明確にしておかないと逆ねじを喰らいます

  • arechan
  • ベストアンサー率9% (15/151)
回答No.2

市町村こそちゃんとしないと多くの方が犠牲になりかねないしそんなことないと思いますが…

回答No.1

>消防署が法律を順守しないなら、誰が法律を守るのですかね。 確たる証拠があるのなら住民監査請求でもすればいいと思います。

higonomokkosu
質問者

補足

住民監査請求ですか。一つの考えですね。出来るのか調べてみます。アドバイス有難うございます。

関連するQ&A

  • 消防設備士 点検 

    会社内で消防設備士 乙6類の資格を取ったのですが、立ち入り検査があるので、会社から消火器の点検をしてくれと言われました。 今迄は業者に頼んでたようです。 私個人で、勿論消防設備協会にも登録してません。(点検済証)のステッカーもありません。 1、この様な状態ですが、機器点検(六ヶ月) 総合点検(一年)をして、自作のステッカーを貼っていても問題無いのでしょうか? 2、点検してもいいのなら消防に報告はどの様にすればいいのでしょうか? 場所はガソリンスタンドと 危険物を保有する場所です。 すいません経験が無く 無知なもので素人に教える様に教えてください。お願いします

  • 消防設備の点検

    アパート経営の場合火災警報装置などの消防設備の点検は法律で義務つけられているのでしょうか?またその場合述べ床面積、点検周期はどれくらいでしょうか?

  • 消防士について

    初めましてこんにちは。 某国立大学3年生で建築学科を専攻しています。 来年、私は消防士になるため公務員試験を受験します。 また、幼いころから消防士に憧れ、陸上、野球で培った基礎体力と 大学で学んだ建築学を生かすためにも、予防業務員の仕事をし 私の地元を災害のない街づくりにしていきたいと考えています。 そこで私は大学に在学してる間に危険物取扱乙種4を取得し、 予防業務の仕事に就くために、消防設備士甲種を取りたいと考えています。 ですが、その反面、消防士試験において、資格は全く関係ないという話も良く耳にします。 教養試験はすでに準備を始め、ある程度の自信がありますが 面接試験不安を残していることから、建築を学んできた証として消防設備士をとり、 予備知識として活かしたいと考えているのですが、正直迷っています。 そこで質問です。 1.危険物乙4、消防設備士の資格を両方取る。 2.資格は一切取らず、教養試験だけに集中する。 3.中途半端になるので、危険物甲種の資格獲得を目指す。 4.その他 どれが一番良い選択といえるのでしょうか? 長文になってしまいすいません。 公務員試験が厳しくなっているご時世ですが、頑張って合格を勝ち取りたいと思っていますので 消防に詳しい方、ご教授お願い致します。

  • 消防法で「集会所」は 何m2以上でしょうか。

    集会所の管理をしています。 先日,消防署の方が来られて 「この集会所は,300m2以上あるので,法律で定められた防災設備と,毎年1回の点検が必要です」といわれました。 この集会所は,以前は 宿泊施設として,人を泊め,法定の防災設備を備え, 点検をしておりました。 しかし,宿泊施設を止め今はもっぱら集会所として使っております。 防災設備の点検は,集会所にとって大変な負担になります。 宿泊施設であれば300m2を超えると,法定の防災設備を備えなければならないことは理解いたします。 この集会所は300m2を超えているのですが, 消防法では,集会所は,何m2までが,簡易な防災設備が許されるのでしょうか。 また,宿泊施設を止めたことは,どのように消防署に伝えれば良いのでしょうか。 どなたか,ご教示をお願いいたします。                                                      香深  

  • 消防設備の法定点検の義務について

    小規模の共同住宅でも、消防設備の法定点検・報告をする義務は? 所在地は東京都多摩地区。 RC造 3階建て、延べ床400平米未満、6戸の共同住宅の場合。 消火設備は、消化器×3台と避難ハシゴ6台(各戸)。 人員は20名未満、居住用のみ。 消防署の説明では、「6ヶ月に1回の消化器点検・1年に1回の外観点検・3年に1回の総合点検と報告」・・・を業者へ依頼して実施するようにとのこと。 以下抜粋 『消防用設備等を消防設備士又は消防設備点検資格者に定期点検させなければならない防火対象物のうち、共同住宅(別表第一(5)項ロ)については、「延べ面積が1000平方メートル以上のもののうち、消防長又は消防署長が火災予防上必要があると認めて指定するもの」と定められています。(消防法施行令第36条第2項第2号 平成19年6月13日改正)』 抜粋ここまで。 これによると、定期点検をしなければならないのは「1000平米以上で消防長・所長に指定された共同住宅」のようです。 冒頭の教条住宅(400平米以下)では法定点検の義務はないように思います。 消防設備は大事なことなのできちんと点検・維持を行うべきと考えています。 しかし、法律で定められた「義務」で行うのか、「任意」で行うのかは大きな差があります。 実際にはどうなのでしょうか?? 消防署へ尋ねたところ、「小規模であっても義務がある」と断言されました。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 消防設備が整っていない 会社に行政指導するには?

    消防設備が整っていない 会社に行政指導するには? 街中にある小さな工場の近所に住むものです。              定年になった 知り合いがパートでこの会社に勤めました。 その人いわく 大きな炉があり ものすごい高温であるにもかかわらず 消防の設備が不十分どころか 無いに等しく 火事のさいのマニュアルもない。 また 炉が高温でもえているにもかかわらず 無人の時間帯がある あの会社が火事になれば こんな近所だと ひどいとばっちりを食うだろうなぁ などと恐ろしいことをいうのです。 知人はもうパート辞めており 完全に他人事です。 しかし 私は非常に不安でしかたがありません。 このような会社に消防の点検に入ってもらう 指導してもらう方法はあるのでしょうか? その場合 どこに どのように 連絡すればいいのかなど 詳しく教えてくだされば助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 電工2種、消防設備士の法的根拠について

    いつもお世話になっております。 「電工2種を必要とする電気工事」及び「消防設備士を必要とする消防設備工事・整備・点検」は、現場内に有資格者が1人いれば、他の人は無免許でも作業できますか? (1)電工2種を必要とする電気工事について  自動車免許と同じで本人しか作業できないと考えていたのですが、  知人から「消防設備士と同じで、現場に1人いれば、他の人は無免許でも構わない」と  言われました。  電気工事士法 第二条以外に、「現場に1人いれば良い」事を示す条文があるのでしょうか。 (2)消防設備士を必要とする消防設備工事・整備・点検について  以前勤めていた会社で「有資格者が現場内で指揮指導したとしても、無免許者は作業できな  い」と言われました。  消防試験研究センター、消防本部からは「作業させる事ができる」との回答を頂いていた  ので、法的根拠を調べるまでもなく「消防設備士が責任を取る事で作業させる事ができる」  と考えていました。  しかし知人と上記(電工2種)の話をした事で思い出し調べたのですが、それを示す条文が  見付けられず、曲解していしまっていたのではないかと気になっています。  そこで実際はどうなのか、もし「現場に1人いれば良い」とすれば法的根拠はどれかを  知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 消防法の細かい規定について

    建物設備を仕事にしており、消防設備士甲1,2,3類を取得した者です。 ずっと気になっていたのですが、消防法って、例えば起動装置は床面から0.8m以上1.5m未満とか、フォームウォーターSPヘッドは8m2以内に1個設置しなければならないとか、事細かく定められていますよね? 規定があること自体は分かるのですが、あの細かな数値は (1)経験則による数値 (2)理論による数値 (3)大体これくらいあればまず大丈夫だろうという法律を決めた人たちの判断 のどれに該当するのか教えてください! 起動装置の位置などは人間の平均身長などから推測できるので分かるのですが、延焼実験など細部にわたって行い、あの膨大なを数字を決めたとは考えられません。 いつも覚えるよりも理屈から考えないと気が済まない人間なので「そんなこと気にする前に数値を覚えろよ」とかは抜きに、出来たら精通した方の意見をお願いします。

  • 消防設備検査

    130戸ほどの分譲マンションに住んでます。 年2回の消防設備検査があるのですが、3年前くらいから同じ6住戸の専有部の火災報知器が不作動で改善指示が消防設備検査報告書で指摘されてます。 この場合、該当の住居への修理指導は理事会と防火管理者のどちらの責任で指導すべきでしょうか。 修理するしないはその住居の専有部の問題だから、修理の強制は出来ないのでしょうか。 また、火災報知機の修理は各専有部の住居が単独に行なうのと防火管理者が取り纏めて一括で業者に依頼するのとどちらでも良いのでしょうか。 6住戸が3年間も修理を放置しているのは防火管理者の管理責任になるのでしょうか。

  • 資格、免許の取扱官公庁または団体。

    こんばんは。 就職活動のための履歴書を書いているのですが、 某企業に用意されました用紙に 資格、免許とその取扱官公庁または団体を記入する欄がありまして 困っています。 大型自動車第一種免許 乙種4類危険物取扱者免状 乙種6類危険物取扱者免状 乙種6類消防設備士免状 以上が私の取得免許、資格なのですが、取扱の団体、官公庁の書き方がわかりません。 私なりに調べ考えたところ、 大型自動車第一種免許     ○○県公安委員会 乙種4類危険物取扱者免状   財団法人 消防試験研究センター  乙種6類危険物取扱者免状   財団法人 消防試験研究センター  乙種6類消防設備士免状    財団法人 消防試験研究センター  と思いますが、自信がなく皆さんのご意見を聞かせて頂きたいです。 危険物取扱者、消防設備士試験を施行する機関は 財団法人 消防試験研究センターであり、合格者に対し、 都道府県知事から免状の交付を受けることになるので 『乙種4類危険物取扱者免状   ○○県』 ともなりそうで正直混乱しております。 運転免許も含めて皆さんのお考えをお聞かせ願えないでしょうか。 お願いします。