• ベストアンサー

日本語の言葉

「これ・この・それ・その」という言葉は、前(直前)に述べた言葉・文章・人・事を指すという解釈でいいのですか? 私は世界中がもっと平和になって欲しい。 これが私が感じたことです。 (これ→「私は世界中がもっと平和になって欲しい」を指す) 机の上に2本のボールペンがあります。 私はこれを学校でいつも使っています。 (これ→2本のボールペンを指す) 弟が出かけた。その後、私はテレビを見た。 (その→「弟が出かけた」を指す) クラスに頭が良い男がいる。その男は、とても優しい。 (その→「頭が良い」を指す) いくつか例を挙げましたが、私の解釈でいいですか?

  • ondoku
  • お礼率87% (149/170)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 >>> 「これ・この・それ・その」という言葉は、前(直前)に述べた言葉・文章・人・事を指すという解釈でいいのですか? そのほかに ・「これ」「この」は、自分の近くにあるものを指すときにも使います。 ・「それ」「その」は、一緒に話している相手の近くにあるものを指すときにも使いますし、相手のことや相手が話したり考えたりしているものを指すのにも使います。 >>> 私は世界中がもっと平和になって欲しい。 これが私が感じたことです。 (これ→「私は世界中がもっと平和になって欲しい」を指す) 合っています。 「それが」にしてもよいです。 >>> 机の上に2本のボールペンがあります。 私はこれを学校でいつも使っています。 (これ→2本のボールペンを指す) 机が自分の近くにあるのであれば、正しいです。 >>> 弟が出かけた。その後、私はテレビを見た。 (その→「弟が出かけた」を指す) 合っています。 >>> クラスに頭が良い男がいる。その男は、とても優しい。 (その→「頭が良い」を指す) いえ、違います。 いったん話題にした「男」の一文字を、「その男」と表現しています。

ondoku
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.4

(1)私は世界中がもっと平和になって欲しい。 これが私が感じたことです。 (これ→「私は世界中がもっと平和になって欲しい」を指す) 少し違います。あなたの理解だと、「”私は世界中がもっと平和になって欲しい”が私が感じたことです。」となりますが、”私”の願望を”私”が感じるというのは、日本語として変です。正しくは、  これ→「世界中がもっと平和になって欲しいということ」となるかと思います。 (2)机の上に2本のボールペンがあります。 私はこれを学校でいつも使っています。 (これ→2本のボールペンを指す) あなたが、その机のそばにいて、”2本のボールペン”を目の前にしているなら、あなたの理解はあっています。そばにないなら、「これ」ではなく、「それ」を使う必要はありますが。 (3)弟が出かけた。その後、私はテレビを見た。 (その→「弟が出かけた」を指す) 間違いではありませんが、厳密には「弟が出かけた時の」を表します。「その」は「それ」の所有格を表しますから、もし、「弟が出かけた。それから、私はテレビを見た。」であれば、「それ」は「弟が出かけた時」を表しますが、「その」なら「○○の」の形でないといけません。 (4)クラスに頭が良い男がいる。その男は、とても優しい。 (その→「頭が良い」を指す) 少し違います。この場合、いろいろ男がいる中で、「その男」と人物を特定している用法です。  その→「クラスにいる頭が良いA君という」 を指します。

ondoku
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

● 私は世界中がもっと平和になって欲しい。これが私が感じたことです。 (これ→「私は世界中がもっと平和になって欲しい」を指す) 正しくは、「“私は世界中がもっと平和になって欲しい” という言葉」を指します。 ● 机の上に2本のボールペンがあります。私はこれを学校でいつも使っています。 (これ→2本のボールペンを指す) この場合は「これ」 = 「2本のボールペン」です。 ● 弟が出かけた。その後、私はテレビを見た。 (その→「弟が出かけた」を指す) 正しくは、「“弟が出かけた” という事実」を指します。 ● クラスに頭が良い男がいる。その男は、とても優しい。 (その→「頭が良い」を指す) この場合の「その」は、“今述べた” という意味に捉えてください。 「Aという男がいる。“その” 男は裕福だ。また、Bという男がいる。“その” 男は貧乏だ」 例えばこういう文章があった場合、ondoku さんの解釈だと 「その」= 「Aという」であると同時に、 「その」= 「Bという」でもある。 ということになってしまい、「その」の意味がまったく分からなくなってしまいます。

ondoku
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

専門家ではありませんが、 自分(話し手)と相手がいて、自分に近いものは「これ」、相手に近いものが「それ」となることが基本です。 一番目→平和は話し手の願いですから、「これ」でよいと思います。 二番目→ボールペンが心理的に自分に近いか相手に近いか、で、これ、それを使い分けることになりますが、2本あるのですから、厳密には、「これら」「それら」でしょう。 三番目→これも、「その後」と言えば、「弟が出かけた」に力点が置かれ、「この後」と言えば、「テレビを見た」に力点が置かれたように感じられます。 四番目→これも二番目と同様です。意識的に自分に近いか、話し相手に近いか、です。

ondoku
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喜んでいる、嬉しい言葉に恥ずかしくなる

    精神科に約1年半通ってるものです。統合失調症と適応障害持ちです。 最近テレビとかパソコン上で恥ずかしくなることがあります。 テレビは言葉で、パソコンは文字で… 例えば「そっちかい」とか「幸せだ~」とか「平和だー」そんな風な(当然他にもあります)言葉を聞くと恥ずかしくなるんです。 今までのは具体例ですが主に、人が喜んでるときや嬉しいその感情を言葉や文字で表現しているとき恥ずかしくなります。 どうしてこうなっちゃったのでしょうか?「こうすれば治るよ~」とか「こうしたら一時的に恥ずかしくなくなるよ~」とか改善方法を教えて頂きたいです。 P.S. 自分がそういう言葉を発しているときは、多分何も感じてないように思うのですが…

  • 1つだけ言葉の意味を教えてください。

    引喩という言葉の意味を知りたく、辞書などで調べたのですが私の解釈が合っているか分からないので、是非みなさんの意見と違っていた場合、正しく意味を教えてください。 私は、 「有名なことわざや人の言葉をかりて、その言葉について自分の意見を添える」 私はこう解釈しています。 具体的な例を書くと「”知は力なり”(ここが、上記の有名なことわざや人の言葉をかりるにあてはまり)、と私もその通りだろうと思う(ここが自分の意見を添えるにあてはまる)」 私自身の考えが違っていいると思うので、とても分かりにくい文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 長年疑問に思っていた女性の言葉の真意を知りたい

    シニア世代なんでこちらに書かせてもらいました。 「女の人って男が思う以上にエッチで助平ですよ。」 上の言葉は姓のカテゴリーでの回答者の冒頭の言葉なんですが、この言葉よく見聞きしましたね、あんまり気にとめることもなく、意味不明のままふーんと思っておりました。 久しぶりにこの言葉に出会い、なんか未解決事件のグリコ森永事件のように気になり解決したく思います。 男が思う以上にエッチで助平とはどんなことを指すのでしょうか。 1、私は生娘ですという顔をしてるけど、不倫帰りとか? 1、世界の平和しか頭にありませんて顔してて、世界中のいい男とエッチしたいと思ってるとか? 1、よその男の子を見て可愛いねといいながら、この子大人になったらどんなエッチするのかとつい   想像してしまうとか? 悩める爺羊に教えてくださいませ。

  • 簡単な言葉を難しい言葉にしたい

    簡単な言葉を難しい言葉にしたい こんにちわ。 タイトルにあったように、簡単な言葉を難しい言葉にしてスッキリとまとめたいのですが自分の頭ではなんともなりません・・・。 本を読んで難しい言葉を理解することは簡単なのですが、逆に伝えたい言葉を本の説明文のように賢そうな言葉且つ簡略な意味にするのは難しはないですか? 例でいうと、 例1:難しい言葉を分かりやすい言葉にすることができるのです。 ↑これを難しい言葉にして説明すると・・・ 回答:難語を簡略化することが可能。 と、こんなようにしたいのです! (難語っていう表現もあってるかどうか微妙なのですが・・・) 小説や本をたくさん読めばいいんじゃない?って話になるかもしれませんが、それではあまりに範囲が広すぎて時間もかかります。 何かこう、辞書のような物やサイトってご存じの方いらっしゃいませんか? 国語辞典の逆でなんだろう・・・難語化辞典?のようなものを。   うまく伝わったかどうか不安ですが、要は賢い文章を描きたいとおもっているのです。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 日本史がどうしても覚えられない…。

    高3です。MARCHクラスを受けようと思っています。 日本史の用語が覚えられなくて本当に困っています。この用語が覚えられない、とかではなく全体的に頭に入らないんです。 世界史はとても苦手なので却下だし、地理に変えようかとも思いましたが、 第一志望の学校が、世界史・日本史・政経・数学 第二志望の学校が、世界史・日本史・地理 でしか受験できないため、変えられず…。 政経にしようかとも思いましたが、それでも同じように不都合です。やったことがないので、時間的な不安もあります。 日本史の用語を頭に入れる方法、あと受験科目について、どなたかアドバイスをください。お願いします。

  • 日本語と英語

    私は日本人、主人はカナダ人です。主人は、日本語を話せますが、上手とまではいかずまだまだ助詞を間違えたり、意味を取り違えたり小学校レベル程度の日本語しか分かりません。 時々、日本語を説明してほしい(翻訳したいため)と言われるのですが例えば、あるレポートなどを読んでいても私でも意味の分からない文章があり、「分からない」というと主人から「どうして日本語なのに分からない?」と言われてしまいます。 私の頭が悪いことは自分でも分かっていますが、例えば英語なら文法というものがしっかりしているので文章が理解できないということはないのかもしれませんが、日本語は複雑で、文学部を出ている人の文章なら良いかもしれませんが、ごく一般人なら日本語の主語・述語の順序を変えたり、一つの文章に同じ言葉を何度も使うなどして意味不明な感じになっていたりすることっていっぱいあると思います。つまり大げさに言うならテキトウ(文法を考えず)な文章があり、他人が読んだらどういう意味なのか良く分からない文章が時々あると思うのですが、私が単に頭が悪すぎるだけなのでしょうか。 「分からない」というたびに「どうして?」と言われもう聞かれるのがイヤになってきました。

  • 「~しはる」という言葉について

    とりとめもない質問で恐縮いたします。 私は近畿で生まれ育ちましたが、会話において「~しはる」という言葉をよく使います。 例 「貴方のお父さんが来はった。」 これは、「貴方のお父さんが来られた」という意味です。 一応、尊敬語のように使ってしまっています。 しかし、別の地方で生まれ育った主人は「~しはる」という言葉は使いません。 そうすると、同じ文章を言う際に「貴方のお父さんが来た。」 と言います。 私の解釈が未熟なせいかもわかりませんが、 「貴方のお父さんが来た」では目上の人に対してぞんざいです。 かといって「貴方のお父さんが来られた」では丁寧すぎますし、 「貴方のお父さんが来はった」が丁度良いのですが、 その選択肢はないので、いつも主人の言葉使いがぞんざいな言い方だなと感じることが多いです。 「~しはる」という言葉を使わない人にしたら、 「貴方のお父さんが来た」といわれても、ぞんざいだなんて思わないものでしょうか。 私は「~しはる」という言葉が便利でよく使ってしまう分、 余計に違和感を感じてばかりいます。 どうしたら、この気持ちのもやもやをやり過ごすことができるのでしょうか。

  • ためになる言葉を一つでもいいんで教えて下さい

    私は二十代後半の男です ここにいろんな質問をしていてある解答の中からとても参考になる格言を頂きました その質問はさておき・・・・恥ずかしいので・・・・ その回答の中にあった言葉で 自分が今日無駄に生きた一日は故人が死ぬほど生きたかった一日です これです故人というのは身内でも誰でも当てはまります この言葉見た瞬間私は体中に何か電気でも流れたような衝撃を受けました・・・・平和ぼけしてダラダラと同じ日々を送って他人に迷惑かけないからいいやっていう自分のライフスタイルからもっと誰かのために自分を犠牲にしてでも生きようと思いました 今は日に一回この言葉を頭に浮かべて生活するように心がけてます 身内に不幸があったばかりでかかわりが多い言葉だからだと思いますがとてもいい言葉を読めて回答者にもこのサイトにも感謝しています そこで質問なのですがみなさんもこういう衝撃を受けた言葉や日々心がけているようないい言葉などありませんか? あったらぜひ教えて下さい 何個でもいいので教えて下さい 頂いた言葉からまたいろんな考え方生き方ができると思うのでどんな言葉でもいいので良いのあったら書いてみて下さい        どうかよろしくお願いいたします

  • 女流と云う言葉

    女流と云う言葉 言葉の解釈と云うよりみなさんの意識が知りたかったので、こちらで質問させていただきます。 女流と云う言葉の意味は、もともとは女性、女と云う意味だそうですが、 男流と云う言葉がないので、女性に対する差別用語の様な気がします。 もともとは男性の分野であった分野に男性に伍して頭角を現し活躍する女性を区別するため、 女流棋士 女流作家 女流歌人などと呼ばれていたのだと思います。 絵画の世界では女流画家は使われていると思いますが、音楽の世界では聞きません。 その人が女性であるか男性であるかを判断するだけであれば、女性で十分で、それもあえて 付ける必要はないと思います。 みなさんは今後女流と云う言葉は不要になると思われますか。 私は不要になると思います。ご意見ご回答よろしくお願いいたします。

  • 「全体的に」という言葉

    「全体的に」という言葉について考えてみました。 今回もどうかご回答宜しくお願い致します。 「全体的に」という言葉は具体的にはどのような場合を言うのか。 例えば次の例。 「この子の成績は全体的に良い。」 この場合全ての教科が平均以上、またはそう判断した人から見て「良い」のか。それとも、一つや、二つは平均以下の悪い科目があるが、その他は平均以上または、そう判断した人から見て「良い」のか。 「このクラスの成績は全体的に良い。」 この場合も然りです。 または、その他の解釈方法なのか。 宜しくお願い致します。