- ベストアンサー
コンセントの2つの穴の方が違うのはなぜですか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
電圧や許容電流が違うものが、TやLの形になっています。 普通の縦線2本タイプは、100V・15Aですが、左が横向きT字になっているものは20Aまで使えます。左が横向きL字になっているものは、200Vが来ており、且つ20Aまで使えます。 コンセントは他にも、孤形4穴とか、いろいろあります。
その他の回答 (5)
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
皆さん長さの違いを回答されているようですが。 L型とかT型は使用許容電流が違います。↓ 間違って挿さないための予防です。 あと平行型で長さの違いは皆さんの言われるとおりですが、電気工事士が間違えている場合も現実にあるので 過信しないほうがいいです。

お礼
皆さん回答ありがとうございます。 でも、結局、どっちがグランドでどっちが電圧が来ている方なのですか?
- nepiapi
- ベストアンサー率43% (45/104)
短い方は7ミリ、長い方は9ミリで、左側が長い切れ込みがくるように決められています。 電池は直流ですが、URURURUUさんがおっしゃるように、家庭用のコンセントの 電気は交流なので、プラスとマイナスが毎秒何十回も入れ替わっているため、 プラスとマイナスを区別する必要がありません。 交流にしているのは、電気を送る効率がいいからです。 変電所から2本の電線を通って家まできたうちの1本は、地面に接続されて、 それを基準の0ボルトとしています。 これがコンセントの左側で、接地側と呼ばれます。 もう一方は電圧側で、こちらがプラスやマイナスに入れ替わります。 こうすることで、変電所から何千ボルトという高い電圧が家庭へ入ってこないように しているようです。 ※左側の接地側は0ボルトなので、感電する危険性は低いと言われています。 ですが、くれぐれもピンセットを差したりしないように注意して下さいね^^;
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
接地側と非接地側です。 接地側は基本的に大地と同電位になるので原理的には感電の危険はありません。 非接地側は大地に対して電圧がかかっていますので、触ると感電します。 なお、接地側は原理的には感電の危険はないのですが、現実には少し電位が浮いていることがあるので、実際に触るのはご法度です。感電する可能性がありますから。 単純に||のコンセントでもよく見ると長さが違っています。 それにより接地側と非接地側を分けています。

コンセントの片っ方はグランドです 語弊がありそうですが片方は電圧来ていません
- child2Papa
- ベストアンサー率25% (21/82)
+ と - です。
関連するQ&A
- コンセントは接地しているが、なぜ電圧が掛かる?
コンセントの長い穴の方が、中性線接地がされています。 しかし、コンセントは交流で、マイナスとプラスが交互に入れ替わります。 中性線接地されていると電圧はゼロボルトだと思いますが、マイナスとプラスが交互に入れ替わると言う事は、電圧が発生していませんか?
- ベストアンサー
- 電気設計
- コンセントの差し方(向き)
一般の交流コンセントを差すのに向きがあるって聞いたことがあるのですが、どこを見たらわかるんでしょうか? 確かプラスがどっちかとか・・・・・。 でも、交流ってプラスマイナスが常に反転してるんですよね? うる覚えのことなので、申し訳ありませんが詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 家庭用の100vコンセント
こんばんは。家庭用の交流100vコンセントについて質問させてください。コンセントには電源側と接地側があると思いますが、なぜ電化製品の差込プラグは逆に差しても動くのですか。電源側はプラスとマイナスに周期的に入れ替わると聞きます。接地側は電柱から地面へ繋がっているそうです。もしかすると、接地側もプラスとマイナスに入れ替わっているのでしょうか。それならば差込プラグを逆にしてもいいのかなと思いますが・・ 変な質問ですみません。教えて下さい。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- なぜ一般家庭用のコンセントは直流でなく交流なのでしょうか?
なぜ一般家庭用の(電源)コンセントは直流でなく交流なのでしょうか?1秒間に50~60回もプラスとマイナスが入れ替わっていますが、入れ替わる瞬間に一瞬ゼロになっていますよね?それなのに電化製品などが途中で切れないのはなぜでしょうか?もし直流ならどういうことになりますか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- 物理学
- クーラー用のコンセント穴を…
クーラー用のコンセント穴ありますよね?ちょっと変わった形のやつ。 あれをタップを使って普通のコンセント穴に変える事って出来るのでしょうか? そういう専用タップ(果たしてタップというのか?)が存在するのかどうか、 存在するとしたら、何という名称なのか(電気屋で探すため)お教え頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 電気のことで初歩的な質問なんですがコンセントには交
電気のことで初歩的な質問なんですがコンセントには交流が使われてて、 交流の電気の流れはプラスマイナスが交互に入れ替わって流れていると聞きました。 それならなぜ扇風機は回転方向を変えず回り続けるのでしょうか? 交流に極性はないとも言いますが。
- 締切済み
- 電気・電子工学
- IHクッキングヒーターのコンセントについて
IHクッキングヒーターのコンセントについておたずね致します。 (2極 接地極付 250V 30A) 我が家のコンセントは、電極がIと-のようになってきます。 その下に、半丸のアースの電極がついています。 つまり、電極同士はT字型のような向きになっています。 なぜこのようになっているのでしょうか。 それぞれの電極に、極性があるのでしょうか。 二百ボルトの交流ですから、並行で良いと思うのですが。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- イタリア3つ穴コンセントの形状
イタリアに行くので変圧器とCプラグを持っていこうと思います。 ところが色々調べていたところ、イタリアでは3つ穴コンセントも よくあるようで、充電が出来なかったという経験談を読みました。 そこで質問です。「3つの穴が横一列の長方形(楕円形)」 の物や「まん丸い形での3つ穴」の物を見つけました。どの3つ穴を買っておけばよいでしょうか?「タイプA」とか私が間違えないよう正式に教えていただけたらと思います。よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
お礼
回答ありがとうございます。 でも、接地とアースの違いって何なのでしょうか?