• 締切済み

家と土地をもらいましたが・・・

speed1971の回答

回答No.9

売却: 古さや立地、条件(駐車場なし?)によりますが、難しいには難しそうですね。ただ仲介会社(リハウスとか大手)などに相談してもよいと思います。 賃貸: 売却が困難となれば、少々リフォームして貸すのは良い考えだと思います。空室の不安などは満室保証などを使ってリスクヘッジですね(多少収入は目減りしますが、募集・管理など考えると面倒が避けられます)。 私の知人はこれでそこそこ安定しているようです。 建替: ハウスメーカーは口八丁手八丁で来ますから・・・・。 結果的に理想を外れ、嫌な思いするような気もします。

関連するQ&A

  • 家購入を考えて買った土地の利用について

    こんばんは。初めまして。 土地のことについて皆さんにお聞きしたいと思います。 将来新築一戸建てを購入予定ですが、良い場所を見つけたので 土地だけの購入を考えています。 (新築一戸建てを購入する頭金不足や、現在のライフスタイルもあり、土地と一緒に家を購入する選択肢はありません) もし土地だけ購入した場合、家を建てるまで5年ほど時間があります。 その期間個人的に駐車場として貸し出したいのですが、 それは法律的に問題ないのでしょうか? またその際確定申告もしなければならないのでしょうか? お忙しいとは思いますが皆さんよろしくお願いします。

  • 家を売って別の土地に新築する時の税金

    親の土地に建てた築17年の家を妹(私とは別居・別性、親と同居)へ譲って、別の土地(親所有)に新築を考えています。 違法な脱税とか全く考えていませんが・・・ 1)私から妹へ譲渡した際の税金、売った場合とあげた場合  2)家を売却して新築する際に生じる税金などなど、どんな税金がどの程度生じるのか教えてください。

  • 土地のローンと家のローン

    約一年前に土地を購入し(宅地だけど現在は畑として使用中)、ろうきんにてローンを組み1000万円を月々返済中です。 両親のことや子供の成長を考え、そろそろ宅地に新居をと思ってます。 宅地用の頭金を別に多少用意しておりますので貸付希望額は約1000万円の予定です。 土地のほうをろうきんで3年型のものにしましたので、残りの1000万は固定となる住宅金融公庫が良いかな?と思ってますがそもそも土地と家のローンの返済先が別という方法は可能なのでしょうか? 住宅雑誌などで調べているのですが土地購入と新居は同時期になさる方が多いようなのでなかなか理解ができません。 何かありましたら補足いたしますのでよろしくお願いいたします。

  • 土地と家の相続について

    五年前に主人の父母と同居を始めました。 土地代2400万を義父母が払い、新築の家の頭金300万を主人と私の貯金から払い、残りのローンは主人と義父で出し合って払っています。土地の名義は義父になっております。家の名義も、初めは義父と主人の共同にしようと話しておりましたが、万一名義人が亡くなったときにローンを払う必要がなくなるということで結局義父名義にしました。 最近主人の弟が結婚したのですが、その結婚相手から「この家は義父母のものだ。口を挟むな。」と言われてびっくりしてしまいました。万一義父が亡くなった場合、土地と家の相続はどうなるのか教えてください。 頭金を出しローンを協力して払って一緒に暮らしていても名義が義父である限り、主人には四分の一の相続分なのでしょうか。 また、もし土地と家を義父と主人二人の名義に変えた場合の相続の仕方も教えてください。 法律に詳しくなく質問の仕方も的を得てないかとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 2つの土地に家を建てる

    用途種別の同じ2つの土地(A,B)があります。 Aは私の名義で古い家屋があります。Bは妻の名義で空き地です。この2つの土地にまたがって家を新築する場合(私の名義で)は土地の合筆が必要でしょうか?(古い家屋は壊します) また新築の家は妻との共同名義にしておいた方が贈与税とかがかからないでしょうか? 正式には司法書士の方に相談すれば良いのでしょうか?

  • 土地や家を相場より高く借りた(安く貸した)場合の処理

    私の叔父の土地に私が賃貸住宅を2棟建てました。 そのうちの1棟を叔父の息子(いとこ)に貸すことになりました。 1 叔父と私の間で土地の貸借関係が発生します。   相場では3,4万((月々))という土地ですが、この場合もし5万円での貸借契約をした場合、差額1万円くらいだと何か問題は起きますか?  たとえば…贈与とか(でも110万の範囲内ですよね。)   また、私が確定申告をする場合、必要経費で土地代を計上しますよね。その場合5万円(月々)で計上しても差し支えないでしょうか?   叔父は障害年金のみの収入で1種1級の障害者なので確定申告する場合5万円でも3,4万円でも所得税はかからないはずです。 2 私といとこの間に建物の貸借関係が発生します。   もう1棟が今現在95000円で募集をかけています(2棟とも新築です)が、今のところ借り手がいないので、あまり借り手がいない用なら値下げの予定もあります。   いとこと私の間では安く貸してほしいという話から40000円で貸す予定です。その場合、かなり安いため、税金の処理が必要になるのかなと思いました。   私は確定申告では家賃40000円(月々)で計上しても大丈夫でしょうか?   それとも相場を調べその額くらいで計上して差額は贈与ということで何か計上したほうがいいのでしょうか?(この場合の贈与って何か計上するところがあるのでしょうか?)   1月1日から入居したため早めに賃貸契約をしたいと思っています。(いとこと私、叔父と私の間では正式に契約書を交わす予定です。)よろしくお願いします<(_ _)>

  • 土地を買ってから家を建てる場合の資金調達

    教えてください。 土地を買って家を建てる場合の資金繰りのスケジュールについて教えてください。 当然土地を買うのが先になりますが、家を建てるまでのタイムラグがありますよね。 「つなぎ融資を使えばいい」という回答が過去の質問にありましたが、そこが少しわかりにくいのです。 土地が3000万円、建物が2000万円、頭金として現金を1000万円持っているケースで、具体的にいつ土地の契約をして、つなぎ融資を受けて、土地・建物の代金を支払って、いつ住宅ローンに切り替えるのか等々・・・・ またこのような場合、土地の購入に住宅ローンとして借り受けることができるのでしょうか。例えば公庫のHPを見ると「住宅の新築」とありますが、この場合の土地の購入は含まれるのでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • ひとつの土地に2軒の家を建てるには?

    今、新築を計画中です。 現在、ひとつの土地に2軒家が並んで建っているのですが 袋小路にあり、接道も狭く約3メートルほどしかありません。 2軒とも築40年以上の古い家ですので当時の建築基準法では 問題ありませんでしたが、現在建てようとすると接道が十分に ないことから、ひとつの土地に2軒家が建てられないとハウスメーカーに 言われました。 ちなみに、手前の家にはおじさんが住んでおり、奥の家には私の家族4人が住んでいます。 そこで、奥の家を現状(人の住んでいる状態)のままで手前のみ建て替えることは 可能でしょうか? あるハウスメーカーからは奥の家の水周りを一時撤去し、離れとして申請、その後、違法とはなりますが 水周りを再度設置すれば建築が可能ではないかと提案がありました。 また別の一社では分筆?を行うことだけで建築ができるといわれましたがどちらが正しいのか、 分かりません。できれば、奥の家に手を加えることなく手前の家を新築に建て替えたく考えていますが 分筆?だけで本当に可能なのでしょうか? 皆様の知恵をお貸しください。宜しくお願いいたします。

  • 狭い道路に面した家や土地の売却

    新しい土地を購入したので、今住んでいる家を売却したいのですが、土地に接している道路(2m程度)が狭く袋小路のような所に家があります。地便は良いのですが格安でなら売却は可能でしょうか。土地は30坪程度でほぼ正方形で木造2階建ての築25年(リフォーム済)です。新築での建て替えは無理と思われます。

  • 収益物件で 新築の家のローンを払うと・・・

    築15年の家を売却して それを頭金にして新築の家を建てる場合と 売却せずに人に貸して 家賃を 新しく建てた家のローンの支払いにした場合 税金は何が変わってきますか?