• 締切済み

特殊な分離比について

遺伝の問題に関する質問です。 二遺伝子についてホモ接合の両親を用いてDihybrid実験を行い、 F2世代の表現型室に関する分離比を調べた。 分離比が12:3:1になった場合、二遺伝子間にどのような関係が あると推察されるか。また分離比が9:6:1になった場合はどうか。 メンデルの独立の法則に従うとP(AABB×aabb)から F1(AaBb)が生じてF2の分離比が9:3:3:1になると思います。 問題の数字を見ると(9+3):3:1になって12:3:1になっているように 思えます。これはどうしてなんでしょうか?どなたか分かりやすい 解説をお願いします。m(__)m

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

「このように分離比が独立の法則に従わない場合…」独立の法則に従っているから9:3:3:1で合計16の基本数のF2の分離比になるのではないかと思いますが… 独立の法則は,二つの遺伝子が配偶子に独立して分配されるわけです。つまりF1(AaBb)は4種類の遺伝子型の配偶子を同数生じます。掛け合わされれば4×4=16です。分離比の合計が16になるものは,連鎖ではなく独立遺伝です。ただし,二つの遺伝子が影響して一つの形質を表します。ですから9:3:3:1にならないだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biology/geneticsmany.htm このURLが参考になりませんでしょうか。 抑制遺伝子,被覆遺伝子…12:3:1 条件遺伝子…9:6:1

HSCG
質問者

補足

大変参考になりました、ありがとうございます。 このように分離比が独立の法則に従わない場合は抑制遺伝子など の特殊なケースと考えてしまってよいのでしょうか? どうやら連鎖や組み換えなどと混同してしまっているようで・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校生物(1) 遺伝

    遺伝について分からないところがあるので誰か協力お願いします。 問題)次のような遺伝子型をもつ両親を交雑したとき、得られるF1の表現型の分離比を求めなさい。ただし、独立の法則が成り立つものとする。 (1)AaBB×AaBb (2)aaBb×AaBb (3)AaBb×AaBb 特にF1の配偶子についてがよくわからないので、詳しく説明をお願いします。

  • 生物の分離比を求める計算方法がわかりません。

    遺伝子が連鎖している個体AaBbがあり この個体から生じる配偶子の遺伝子の組み合わせと分離比を 求めろという問題で。 遺伝子AとB、aとbが連鎖し、組換え価が20%のときの分離比は AB:Ab:aB:ab=4:1:1:4という数になり ここまでは理解できるのですが、 AaBbを自家受精させ、生じる次の世代の分離比を求める問題で。 遺伝子AとB、aとbが連鎖し、組換え価が25%のときの分離比の答えが どうして 41:7:7:1 になるのかがわかりません; 参考書を読んでもまったくわからなかったので困っています。 分かる方がいらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • メンデルの法則

    メンデルの法則についての質問です。。 初めて習ったもので、よくわからないんです。 (1)メンデルがエンドウを用いて行った交配実験があるじゃないですか。 その結果として雑種第二代の分離比は3:1ということなんですが、 ここからどんな遺伝の仕組みが考えられますか? 分離の法則が関係あると思うんですが。 (2)雑種第一代から雑種第二代に、遺伝子A・a、B・bは どのように伝えられるのですか?また、ここから何の法則が 導き出せるのでしょうか? 難しくて・・・・ お早めにご回答おねがいします。

  • メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。

    メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。 「メンデルの分離」について調べると2つ定義があるように思えてきます。 どうかんがえればよいかご教示ください! たとえば 例1 http://www40.atwiki.jp/dtieasdtma/pages/121.html 「分離の法則:配偶子形成の際に、一対の対立遺伝子は互いに分かれて別々の配偶子に一つずつ入る。」 例2 http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60020800.html 雑種(ざっしゅ)第1代を自家受精(じゅせい)して得(え)られる雑種(ざっしゅ) 第2代では,雑種(ざっしゅ)第1代でかくれていた劣性形質(れっせいけいしつ)がふたたびあらわれ, 優性形質(ゆうせいけいしつ)と劣性形質(れっせいけいしつ)とが一定の比(ひ)(1つの対立形質(けいしつ)では3:1)に分離(ぶんり)する。 例1の場合は減数分裂によって遺伝子が別れることを「分離の法則」とよび, 例2の場合は子では優性の法則で現れる形質が1つに決まっているが,孫では形質がわかれることを「分離の法則」と言っているように思えます。 両者は違うと思うのですが,どう理解すれよいのでしょうか。

  • 独立の法則

    私は今高1なんですけど、メンデルの独立の法則が分からなくって困っています。 (問題)エンドウの種子のが(丸、黄)、子葉が(黄、緑)の二遺伝子雑種の種々の交雑について答えなさい。   問題(1)AaBb×aaBb   (2)AaBb×aabb     (3)AaBb×aaBB    (4)AAAb×aaBB 教科書を読んでもどのように答えを導けば いいのかがわかりません。解き方、考え方を教えてください お願いします。

  • 分離の法則

    分離の法則の質問です。生物初心者です。 黄色子葉の遺伝子をA 緑色子葉の遺伝子をa 丸形子葉の遺伝子をB しわ形子葉の遺伝子をbとする 親の遺伝子型がAABBの時その配偶子は分離の法則によって ABとなるらしいのですが、 どうしてAA BBではだめなのでしょうか?

  • 高校生物の連鎖と組換えについて質問です!

    基本的なことはわかるのですが・・・次の問題のようなものは分からないです。。どなたか教えて下さい!! 〔問題〕 ある生物で対立遺伝子A・a、B・b、C・cに関して優性ホモ接合の個体と劣性ホモ接合の個体とを交配して雑種第一代(F1)をつくり、このF1と劣性ホモ接合の個体とを交配して多数の次代を得た。次のものはこれらの次代の個体について、2対の対立遺伝子ごとに表現型とその分離比を調べた結果である。この実験に関する問に答えよ。 〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕=1:1:1:1 〔AC〕:〔Ac〕:〔aC〕:〔ac〕=4:1:1:4 〔BC〕:〔Bc〕:〔bC〕:〔bc〕=1:1:1:1 (1)F1個体の体細胞では、3対の対立遺伝子は染色体上にどのように位置しているか。 →この答えは「AとC、aとcがそれぞれ連鎖していて、Bとbが独立している」でよいのでしょうか?? (2)調べた3対の対立遺伝子のうち、連鎖している2対の対立遺伝子間の組換え価は何%か。 →この求め方がわかりません!! 長くなってすみませんが、よろしくお願い致します!!!

  • 高校生物? 遺伝 自由交配についてなど

    生物の問題についての質問です. 肝心の問題文ですが, 正確なものを持っていないのと http://okwave.jp/qa/q3554828.html にちょうど同じやつがあったのでここから抜粋して引用します. >エンドウの種子の形には丸形としわ形があり、丸型の純系(RR)としわ形(rr)を交雑して得たF1を自家受精してF2を作った。 >F2を自由交配してF3を得た。F3の表現型とその分離比を示せ。 他の質問を見て解き方はわかりました. F2 では RR:Rr:rr=1:2:1 より Rとrの分離比は 1:1. よって (R+r)^2=RR+2Rr+rr より表現型の分離比 1:2:1. 簡単な解き方がわかったので, それでいいとも言えるのですが私が手に入れた模範解答?だと次のようになっていて, これがよく理解できず, 気にかかっているのです. (あとで使うので横に行番号をふってあります.) 【模範解答?】 RR と RR → 4RR (1) RR と Rr → 2RR+2Rr (2) RR と rr → 4Rr (3) Rr と RR → 2×(2RR+2Rr)=4RR+4Rr (4) Rr と Rr → 2(RR+2Rr+rr)=2RR+4Rr+2rr (5) Rr と rr → 2(2Rr+2rr)=4Rr+4rr (6) rr と RR → 4Rr (7) rr と Rr → 2Rr+2rr (8) rr と rr → 4rr (9) よって RR:Rr:rr=12:24:12=1:2:1. 私がよくわからないのは係数です. F_2 の時点で Rr のみ RR や rr の倍あるんですよね. そうしたら, (4) や (6) の係数がこうなる (2倍している) のは理解できます. しかし, (5) は Rr 同士を交配しているんですよね. そうしたら, 2倍では足りず, (それぞれが2倍だから) 4 倍になる気がするのです. また, (2)(8) も一方は Rr なのだから, 2 倍になるように思います. いや, 私の考え方だと最初に書いた「簡単な解き方」と答えが整合しませんから, この考え方が間違っていることはわかっているのですが, これをどのように修正すれば【模範解答?】の考え方になるのかが知りたいのです. -- それと, もう1つ質問があり, こちらはついでで良いのですが, 二遺伝子雑種 (遺伝子はA(a)とB(b)) を考えたとして, 「遺伝子型がホモ接合体のもの」という表現をしたとき, AABB や aabb はこれに当てはまるでしょうが, AaBB などはどうなのでしょうか. 調べた限り「遺伝子型がホモ接合体のもの」という表現がおかしい (ホモ接合体とかはそれぞれの形質について考えるものなのでは?)という気がするのですが…. -- どなたかよろしくお願いします.

  • 遺伝の問題

    遺伝の問題の解き方が全然わからないので質問させてください。 ある生き物の色が複数の遺伝子で決まる問題です。 異なる常染色体上にある2対の対立遺伝子、Aとa Bとb。 ・Aのホモ接合体だと茶色 ・aのホモ接合体だと黒色 ・Aaのヘテロ接合体だとこげ茶色 ・BはAやaの働きを抑える遺伝子で、Bはeに対して優性。 ・Bがあると白色になるが、劣勢ホモ接合体はAやaによって色は決まる。 この生き物の、黒色の系統と白色の系統を交配してF1を得て、さらにF1動詞を交配してF2の色の分離比を求めよ。 この問題を何時間もやっているのですが分かりません(汗) しかも答えがなくて困っています。 黒色の系統:aabb 白色の系統:□□B■ (□はAまたはa,■はBまたはb) としてF1を求めて、さらにF2までやっていると、ものすごい数になってしまいます。。。。 答えは選択式になっていて、ここから推測という形もとれるのかな? 白:茶:こげ茶:黒 1.9:3:3:1または3:1:0:0 2.9:3:3:1または3:0:1:0 3.9:3:3:1または3:0:0:1 4.9:1:2:4または3:1:0:0 5.9:1:2:4または3:0:1:0 6.9:1:2:4または3:0:0:1 7.12:1:2:1または3:1:0:0 8.12:1:2:1または3:0:1:0 9.12:1:2:1または3:0:0:1

  • 遺伝の法則(大学受験)

    現在、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 メンデルの遺伝法則の中で、分離の法則と独立の法則の違いがわかりません。 私は、両法則も「配偶子を作る際にそれぞれ分離して、独立して別々の配偶子に入る。」という理解になり、この2つの法則の違いがわかりません。 また、独立の法則の方には、「この法則は各対立遺伝子が別の染色体上にあることが必要で、連鎖があると成立しない」(★)とありますが、これは独立の法則のみにあてはまるのでしょうか?それとも、分離の法則にもあてはまるのでしょうか?私の今の理解の段階では、両法則とも同じ内容に思えてしまうので、分離の法則の方にも、★が成立すると考えてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。