• ベストアンサー

走り屋について。

Bob2000の回答

  • ベストアンサー
  • Bob2000
  • ベストアンサー率32% (51/158)
回答No.4

走りやだけに限らず、 弱い犬ほどよく吼える という諺があるように、腕に自信の無い人は口からハッタリをかまして 自分が優位に立てるようにするのでは?

power_2008
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。自分も質問者ながらそう思います。そういう人を見かけた事ありますが、信頼も無くしますね。確かに話を聞いただけだと上手く聞こえるかもしれないですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 走り屋について

    最近おもうのですが 「走り屋」の定義とは…これは個人個人考え方がいろいろあると思うし 定義はどうでもよいのですが走り屋のイメージってどんなかんじですか? 車で走ることが好きな人たちをおおまかに分類するといくつかに分かれると思うのですが   1.峠が好きで週末の夜なんかに走りに行く。ドリフトする 2.長い直線が好きで、港などでゼロヨンをして楽しむ 3.とにかく速く走ることが好きで 高速道路で最高速をして楽しむ 4.サーキットで走りこむ etc 一般的に走り屋といえば1番のイメージが強いと思うのです。 (私のまわりで) これは、私の住んでいる場所が地方で、高速道路より峠の ほうが近いし 実際峠に行く走り屋さんも多いからです。 ですから、都会では走り屋といえば 高速道路を走る人々 のイメージがあるのかもしれませんが。 どちらにしても走るステージは公道です。 例えば、私は専らサーキット派で 峠を走ったりすることは ありません。(でも制限速度を超えて飛ばしたりと 公道でスピードを 出していないとは言い切れないんですけど) でも私の車を見た一般の人々は走ることが好きそうだな=飛ばしてそうだな=峠 といったイメージを持っているみたいです。 だから、私は走り屋には違いないのでしょうが走り屋と名乗ることには気が引けます。じゃあ 自分の車スタイルをなんて表現するのが適切なんでしょう… こんな言い方はどう?といった案ってありますか?(^^;) またサーキットを走っている人にとって 走り屋って なんですか? 1~4 全部やっている人もいるかもしれませんが サーキットと公道、峠と最高速をいっしょにされると みなさんはどう思いますか?(走っている人の立場より) だって峠仕様と最高速仕様って 車のスタイルはまったく 違いますよね。。 みなさんの思うところが知りたいです

  • ディーゼルの走りはどうですか?

    ディーゼルの走りはどうですか? 宜しくお願い致します。 ディーゼル車に興味があります。 年間二万キロぐらい走行し、半分は高速道路です。 例えばML350ブルーテックの加速は某誌によると「さざ波の様に加速がやってくる、トルクに乗ってからの加速は強烈」 とありますが、遅いのか早いのかよく分かりません。 昔のターボの様にある程度回転が上がらないと遅く、ターボが効き出すと早い、という感じでしょうか? 峠を攻めるのも好きで大きなトルクに期待しているのですが、実際乗るとどんな感じでしょうか? やはり出足が鈍く、ゴーストップの多い都会なのではイライラしますでしょうか? ディーゼルに詳しい方インプレッションお願い致します。

  • ■神戸 ヴィーナスブリッジ周辺の走り屋について教えて下さい。■

    お盆休みを利用してヴィーナスブリッジ、再度山の方へ夜にドライブしようと思っています。 ヴィーナスブリッジ周辺は走り屋が多いと聞きますが、実際どのような感じなのでしょうか? 走り屋の暴走で事故にあったりすることも聞いていますが、一般人が運転するのはやはりかなり危険なのでしょうか? また、道は険しいでしょうか? ちなみに車はレガシィ 2,0GTで運転は人並み以上だと思います。 よろしくお願いします☆

  • 詮索ばかりする人、人の話を聞かない人

    最近疑問に思ったのですが、やたら自分の話ばかりして相手にあまり質問をしなくて人の話を聞かない人や逆に相手にやたら詮索するくせに自分の話ばかりする人もいると思うのですが、両方の心理はどんな感じなのでしょうか?

  • イランの方は、

    カテゴリー違いであったら申し訳ありません。 イランの方は、 国外にでるとき(パスポート発行に際して) 母国で2年間の「兵役」の義務があり、しかも特殊な 訓練をされる(特殊な対人用ナイフをもちたり・・)のであるときかされたばかりです。 実態はいかがなのでしょうか。 どなたか教えてください。 お話を伺ったのは、警察のかたからです。 これは素朴な疑問です。 イランにかんする偏見でもなんでもないので。

  • 飲み会で座る位置と脈あり・なしの関係

    心理学に詳しい方にお聞きいたしたく。 先日、9名前後の飲み会がありました。 テーブルは長方形で5名対4名で向かいあって座る感じです。 まず、紅1点(?)の私が促されて、長方形テーブルの真ん中に座りました。 そして、残りのメンバーたち(全員男性)が奥から詰めていく感じで次々と空いている席に座りました。 ところが! 私の真正面の席はなぜかスッと避けられてしまい、誰も座らないんです。 結果、最後に私のまん前の席がぽっかりと空いてしまいました。 なんやそれ!皆私と話したくないんかい!!?? そこで素朴な疑問なんですが、逆に気になる女性がいた場合、男性はどの位置に座る、とか心理学的に法則があるのでしょうか? ちなみに私が憎からず思っている男性は私の正面をスッと避けてその隣の席(私の右斜め前)に座ってしまいました。

  • おみくじで、大吉が出るといい事があると信じますか

    まあ気の持ちようなんだと思いますけど おみくじで「大吉」が出た事が私はいまだ一度も実はありません。 そこで素朴な疑問です。 みなさんは、このようにおみくじで「大吉」をひいたりしたら あっ ! もしかしたら、これからきっといい事があるんじゃないか と思うタイプですか ? 信じやすいとか・・・。 心理的に考えて、これから何かきっといい事が起こるのでは ? と思わせるものって、おみくじや心理テスト・占いを除いて何が浮びますか ? 興味のある方は ↓ ここでどうぞ。笑えるのもありますけど。 http://goisu.net/phycology.html

  • バッテリーについて素朴な疑問

    こんにちは。 車のバッテリーって、間違ってライトを付けっぱなしにしておいたりして、全て放電してしまうと、寿命が縮むといいますよね。一回の完全放電で半年くらい縮むと言う話もあります(ウソか本当かは知らないですが) そこで疑問です。 普通の充電池は逆に、完全に放電してしまわないとメモリー現象で容量が減る、と言いますよね。デジカメ用バッテリーなどです。 この違いは何なんでしょうか?バッテリーの構造や触媒の違いでしょうか? 単なる素朴な疑問なのでお暇な方、回答おねがいします。

  • 「振られる」と「捨てられる」の違い

    素朴な疑問です。 よく恋愛話で「振られた~」とか「捨てられるかも」って聞きますよね。その違いがよくわかりません。 教えてください。

  • バッチファイルとVBはどう違うのでしょうか?

    素朴な疑問です。カテゴリが間違えていたら申し訳ありません。 いろいろなアプリケーション等を利用していて、ある目的ができて それを実行するためにVBやバッチファイルといったもので解決できます。 それらは目的に応じて調べて使うことができるのですが、 根本的に、VBを使用することとバッチファイルを使用することの使い分けというか 違いというか、どのように理解すればよいでしょうか? 漠然とした質問で大変申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。