• ベストアンサー

扶養枠とは?パートで働く雇用・社会保険色々お伺いします!

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>税法上?社会保険上?とすぐに皆さん答えられるのでしょうか… もう一つ、夫がサラリーマン等なら、夫の「給与」における扶養がある場合がありますけど。 「家族手当」、「扶養手当」などが給与に上乗せされていませんか。 >面接時に扶養枠を外れても大丈夫ですか?との質問に税法上(103万円超)のことだと… 税法の話なら、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、外れるも何も、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 >社会保険は会社では扱わないので、130万過ぎれば出なきゃいけないし、収まるのだったら入ってもいいし、その件は自分で処理してね… 社会保険の扶養は、夫の会社・健保組合が判断し処理するものです。 その意味で「社会保険は会社では扱わない」と言われたのでしょう。 それとも、従業員が 5人未満で社会保険適用対象外の会社なのでしょうか。 >社会保険をかけると、主人と私の税負担が多くなると思うのですが… 社会保険料を多く払えば、税負担は少なくなります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm >この件で意思を伝えましたが、会社は採用取消を考えることはありますか… そんなことは会社に聞かなければ分かりません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

monburan99
質問者

お礼

早々のアドバイスありがとうございました。 扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除・・・ちゃんと区別して認識しなければいけませんね。家族手当はないので対象外となります。 >社会保険料を多く払えば、税負担は少なくなります これから 具体的な試算を出してみるつもりです。 また こちらでお世話になるかもしれませんが・・・・ 本当に ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養内でのパートの働き方と社会保険の扶養

    現在夫の社会保険の扶養内130万以内を目安としてパートで働いております。 パートの雇用契約は一日5時間ですが、実際は5時間以上働いている日もあり、月の収入は9万円前後が多いです。 このまま一年間勤めて、130万以内と考えていたのですが、何度か賞与が支給されて、現在の年間収入は100万円を少し超えてしまいました。 この状態で12月まで働き続けると、150万円前後になると思いますが、夫の扶養を抜けるか、それとも130万円の社会保険の扶養範囲に収めるためにパート時間を減らすか悩んでいます。 パート先で社会保険に加入できるか聞いたところ、契約は一日5時間で社員の3/4にならないような設定になっているので、会社で社会保険の加入はできないということでした。 夫の会社に扶養の基準について聞いたところ、年末調整の書類で年収が130万円を超えてしまうと、翌年から一年間の社会保険の扶養は外れてしまうので、なるべく130万円以内で働いたほうがいいということでした。 どちらの会社でも社会保険に入れないとなると、自分で国民年金と健康保険に加入しなければならなくなり、かなりの出費です。 130万円を超えることで、夫の税金が増え、私の所得税も増え、子どもの保育園代も増え、夫の会社の扶養手当もなくなり、総額40万円程度のマイナスとなります。 扶養を抜けると、夫の会社での回答通りだとすると自分で国保と健康保険を払うことになってしまうので、それもマイナスになります。 長くなってしまいましたが、 どちらの会社でも社会保険の扶養規定の認識があいまいな気がするので、このままの状態で扶養を外れて社会保険の加入も扶養もダメになるなら、扶養内に収めたほがいいものでしょうか?

  • 社会保険上の扶養について

    現在月2週間ほどパートに出ています。 月収は大体9~10万ほどですが、12月は忙しく ほぼ毎日出勤しなくてはなりません。 給料を計算してみると、約18万円ほどになりそうです。 毎年年収は130万未満になるように仕事をしていて、 社会保険上主人の扶養となっています。 月の収入が108000円超えると、社会保険上の扶養から 外れなくてはならないと聞いたのですが、今回のように 一月だけ収入が多い場合は扶養から外れなくてもよいのでしょうか? もし外れるようなら、すぐにでも休みを取って 調整しようと思うのですが・・・。 ちなみに、会社都合で1月末で退職する事になっていて 2月以降は失業保険を受給するつもりです。 仕事で得る収入はなくなります。

  • 扶養の枠を超えていても社会保険に入れてくれない

    お世話になります。 社会保険について、自分なりに調べましたがあまり詳しくないため、お知恵拝借できればと思います。 よろしくお願いします。 昨年6月より契約社員として会社勤めしています。 昨年は年収が130万を超えない見込みがあったため 主人の扶養に入っていました。 今年になって、130万を超えると考えられたので、社会保険(協会けんぽかと思います)に入れてほしいと会社に話したところ、私は退職するかもしれないし、妊娠するかもしれないし、妊娠したら続けられないだろうから、そこらへん考えてからまた話してほしいと言われました。 退職するかもしれないと人事に言われたのは、退職者が多い会社であることと、私も仕事が忙しすぎて家庭との両立が難しいと漏らしていたためと考えられます。 結果、6月からパートに切り替えてもらい、その際に、社会保険が適用される範囲内の時間働くので、社会保険に入れてほしいと会社に話しました。 6月までの間に、既に130万近い給料をいただいていたので、これ以上働けば扶養枠を超えるのは明らかだったこともあります。 しかし、会社からは「扶養のままいた方が良いから、扶養枠を超えないように働いてください」と言われました。 でも、1ヶ月も働けば超えるのでは?と私は思っていましたが、人事からは「勤務形態が変わったところから1年で考えるから大丈夫」と言われました。 え?じゃあ年末調整意味あんの?と思いましたが、そういった内容に詳しいのが人事と思っていたので、人事が言うならそうなのかと信じて受け入れました。 会社から指示された内容は下記の通りです。 ・基本、1日5時間、週4勤務 ・毎月交通費を含む10万8000円を超えないこと ・業務内容は会社からの指示に従うこと 私の仕事は、同部署のスタッフが退職し人員補充もなかったため 会社から指示された時間内では、どう考えても終わらないと感じ、人事や上司、そのまた上司にも伝えましたが、上司が調整し仕事をふるから、という話で終わりました。 しかし、実際パート勤務に変わっても、上司から仕事が振り分けられることは一切なく、各部署からひたすら仕事が下りてきます。 私の勤務時間は終わったので、と言ってしまえればよかったのですが、外部の会社とのやりとりもあり、私がやらないと誰もできない、それでは困る!となれば、やらざるを得ない訳で、下りてきた仕事をひたすらこなしていました。 そうした結果、毎月10万8000円以上働いてしまい、このままいくと扶養枠を超えてしまうと人事から言われ、 調整するためたびたびお休みをいただいてきました。 それでも6月から今までで、毎月の平均額は10万8000円を超えています。 年末調整が近づき、自分の今年の収入額を計算したところ、130万なんて当たり前ですが余裕で超えています。 これで本当に大丈夫なのだろうかと、何度も何度も人事に確認しました。 超えてるけど、どうなるの?大丈夫なの?と聞きました。 その度返ってくる答えは「大丈夫だから。おそらくだいたいは絶対に大丈夫」ということでした。 最近、人事に詳しい方に相談したところ、来年から扶養に入れない可能性があると言われました。 主人の会社が入っている保険組合が源泉徴収書の提出を要求しなければ大丈夫かもしれないけど、税金が問題、そもそも、最近は保険組合もチェックを厳しくしているから、ダメなのではないか、とのことでした。 扶養に入れなくなるのであれば、社会保険に入れてほしいです。 ですが、会社としては、私を契約社員からパートにしたことで発生するメリットを明確にしなければいけない、 イコール、人件費が浮いた実績を作る、ということらしいので、勤務時間も削り社会保険も入れたくない、という姿勢のようです。 上司から仕事が下りてきていれば、まだ理解はできますが、はじめに指示された内容を守られていないがために勤務時間を超えているにも拘らず、この対応はあんまりだと思っています。 しかも、上司に「今月も私、超えますよ」と話しても、「そうだね」と返ってくるだけです。 ちなみに主人の会社の人事の方も、出たり入ったりはやめてくれと言っているそうです。 今入っているので、一度出てしまったら、もう入れないよと主人に言われました。 それも困ります。私は今年難病を発病し、妊娠したら長くは勤められないと考えています。 無職で国保、ということになってしまいます。それは厳しいです。 なんだか八方塞がりな気がして滅入っています。 安月給なので国保は避けたいと思っているのですがどうしたらよいのでしょうか。 アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • パートと社会保険の扶養について

    パートと社会保険の扶養について はじめまして。 妊娠を期に正社員ではたらいていた会社を退職し、 出産、育児を経て、パートを始めました。 週5日、一日6時間で時給900円です。 現在は雇用保険のみ引かれています。 今までは夫の社会保険の扶養に入っていましたが、 上記条件では扶養をはずれなくてはいけない気がするのですが、 会社からは保険については何も言われていません。 私が社会保険に加入すると、会社の負担は増えるのですよね? 小さい子供がいるリスクを承知で採用してもらったので、 会社に損になることは、言い出しにくいです。 以前正社員で働いていたところは会社で手続き等すべてやってくれて いたので、どうすればいいかわかりません。

  • 社会保険の扶養でいられるかどうか教えて下さい

    今年から下記の二つの収入をもつ私は、本来ならば主人の扶養から外れなければならないのですが、手続きが遅れてしまっています。所得税上の扶養は主人は年末調整で修正をお願いし、自分自身は確定申告する予定です。 A:今年3月から月14万程度のパート 7月で70万 B:今年1月から月10万の実家会社役員手当 7月で70万 (主人の扶養から外れるのが遅れた理由) 実質的の労働収入はAのみであるが、パートの為、時給制、社会保険なし(社員も国保の為社員に準ずるパートも不可)、 就職当時から1年以上継続して勤められるか不安があった為(今後も、妊娠等を考慮して永続的とは言い難い) (扶養が外れた後の社会保険) Bの会社の社会保険に加入する予定 こちらは、監査手当の為、体調等無関係に失業保険をうけない限りは続ける予定 そこで、質問なのですが、 本来の希望は、主人の健保組合に扶養として入り続けられたら一番よいと思っています。 Aのパートだけなら130万(それが主人の会社の規定かどうかは不明ですが)以内に収める事もできます。また、まったくパートを辞めてしまってもBの収入も扶養範囲を越えることはありません。 8月から向こう1年間、108333円を超過する見通しは、ほとんどありません。 今年中には、可能なかぎり妊娠を希望しており、Aのパートは収入は徐々に減少、妊娠5~6ヶ月目には退職するつもりです。 やはり、社会保険上の扶養からは外れなくてはならないのでしょうか? また、外れる場合、異動日をいつにして主人の会社に報告をださなければならないのでしょうか?

  • 社会保険上の扶養と税法上の扶養?????

    社会保険上の扶養と税法上の扶養があるようですが、103万と130万が関わってくるのでしょうか? 社会人になって何も知らないとまずいと思って勉強してるのですが、なかなか理解できません。難しいものです。 1.社会保険上の扶養と税法上の扶養は違うのでしょうか? 2.103万(税法上)と130万(社会保険の扶養)というのは   ■健康保険上の130万は年間(1月~12月)で合計130万を越えると、その人の保険証は返さなければならない。   ■税法上の扶養者の条件は、生計を一にする配偶者、その他親族(6親等内血族および3親等内姻族)などで、扶養者の給与収入が103万円(合計所得で38万円)以下であれば入れる。   ここで、給与収入が103万円(合計所得で38万円)というのは具体的にどういうことなのでしょうか?   つまり、103万以下であれば扶養控除が受けれるということなのでしょうか? 何か分かりやすいサイトなどがあれば合わせて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • パート勤めと社会保険について

    求職中の主婦です。現在、パートを探していますが、パートの中には労災のみ加入の会社と、労災と雇用加入の会社と、労災、雇用、健康、厚生加入の会社等様々あります。 そこで質問ですが、4つの社会保険加入可能な会社で低賃金な会社と、労災、雇用のみ加入可能で高賃金な会社ならどちらの方がお得でしょうか?また、上記の質問の場合具体的にどの位の賃金差があれば変わらないなど、是非アドバイスをお願いします。 ちなみに、健康保険は現在旦那と同じ組合の国保にはいっています。年金に関しては、旦那が1号被保険者なので自分も1号被保険者として年金を納めています。また、パート勤めでも社会保険加入可能となる正社員の4分の3以上の勤務時間は働きたいと思っています。 全く知識がなくて申し訳ございませんが、是非教えてください。

  • 社会保険扶養

    今年のパートでの収入を130万円未満で見込んでいましたが、11月から12月にかけて正社員さんが欠勤した関係で出勤時間が増えたため、12月給与が増額し年収が130万円を超えてしまいました。 現在、主人の社会保険の扶養になっていますが、この場合、扶養とは認められなくなるのでしょうか?扶養からは抜けることになるのでしょうか?その場合どのような手続きをすればよいのでしょうか? ちなみに20年1月からは月額10万円ほどに戻ります。

  • 扶養内の社会保険のことで困っています

    去年まで扶養外でパートをしていましたが、人員削減で今年は扶養内の範囲でしか働けません。 今は会社の社会保険を払っていますが、すぐに主人の社会保険に入ることは可能なのでしょうか?今年末に、扶養内が確定してからにしなければならないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 社会保険 扶養について

    現在夫の扶養に入っており、パートをはじめました。 社会保険の扶養は抜けたくないので 130万円以内に給料を抑えれば良いと思い、 日給6000円で資格手当てが1ヶ月1万円出る仕事で、 週3日程度で出勤していますが、 他の扶養についての質問を拝見させていただくと 日給3千いくらで~…というのが出ており、もしかしたら 日給6000円ももらっている私は 夫の扶養を外れてしまうのでは…と心配しています。 うちの会社には社保に詳しいヒトがおらず (もしかしたら、色々適当に経理などもごまかしてるような気もしますが。。。) 周りに詳しい人もいないので誰かに聞く事も出来ません…。 どなたか社会保険についておしえていただければ、と思いますので よろしくおねがいします!!