可測空間上のf-可測集合全体Mはσ集合体をなす

このQ&Aのポイント
  • [定義] 可測空間(A,B)上の外測度f:B→R∪{+∞}
  • [定義] (A,B)上のf-可測集合全体Mはσ集合体をなす
  • [命題] (A,B)を可測空間とする。 (A,B)上のf-可測集合全体Mはσ集合体をなす。
回答を見る
  • ベストアンサー

「可測空間(A,B)上のf-可測集合全体Mはσ集合体をなす」の証明

下記の命題の(iii)がどうしても示せません。 [定義]f:B→R∪{+∞}を可測空間(A,B)上の外測度。 ⇔(def) (i) f(2^A)⊂[0,∞],特にf(φ)=0 (ii) C⊂D(C,D∈2^A)⇒f(C)≦f(D) (iii) f(∪[n=1..∞]C_n)≦Σ[n=1..∞]f(C_n) (C_n∈2^A (n∈N)) [定義]f:B→R∪{+∞}を可測空間(A,B)上の外測度とする。E(⊂A)は(A,B)上でf-可測(集合)。 ⇔(def) ∀C∈2^A,f(C)=f(C∩E)+f(C∩E^c) [命題] (A,B)を可測空間とする。(A,B)上のf-可測集合全体Mはσ集合体をなす。 [証] (i) E∈M⇒E^c∈Mは 今E∈Mなので∀C∈2^A,f(C)=f(C∩E)∪f(C∩E^c)が成立。 これはf(C)=f(C∩E^c)∪f(C∩(E^c)^c)とも書けるのでE^c∈M (ii) φ∈M ∀C∈2^A,f(C)=f(C∩A)=f(C∩(φ∪φ^c))=f((C∩φ)∪(C∩φ^c))と書ける。 従って,f-可測の定義よりφ∈M (iii) E_i∈M (i∈N)⇒∪[i∈N]E_i∈M E_i∈Mより∀C∈2^A,f(C)=f((C∩E_i)∪(C∩E_i^c))と書ける。 これからどうやって f(C)=f((C∩(∪[i∈N]E_i))+f(C∩(∪[i∈N]E_i)^c) が導けますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

F_1:=UE_i, F_2=F_3=…=φと取れば F_i (i∈N)は互いに素ですけど UF_i∈Mとなるかどうかは分かりませんよね。 この場合はF_1∈Mに入っているかわからないので意味がないと思います。定義は、各iに対してF_i∈Mが前提となっております。 論文P16の真ん中部分で、Mは補集合、有限加法性に閉じている。 後、各nに対して、F_n∈M(F_nは互いに素)ならば∪F_n ∈M(可算和集合)も成り立つことは分かったと思います。 後は、 (1)E_1=F_1,E_n=F_n∩(∪_{i=1 to n-1}E_i)^{c} (n>2)とおくと 、 各nに対して E_n∈Mである。 なぜなら、 補集合と有限加法性から分かると思います。 そして、このようE_nをとると、 ∪F_i=∪E_i (可算和集合) が成立する。 よって,各nに対してF_n∈M ならば∪F_n∈Mを示せば十分ということになります。 間違ってたらごめんなさい。久しぶりに考えたので。

hhozumi
質問者

お礼

有難うございます。 お陰様で漸く納得できました。m(_ _)m

その他の回答 (2)

回答No.2

互いに素な集合の場合を示せば十分だということです。 確かに、σ集合体の定義では、各番号でMに入っているならば可算和集合も入っているですが, UE_i=UF_i  (F_jはjに関して互いに素) のように取り直してあげるのです。 そしてUF_i \in Mを示せばいいということです。

hhozumi
質問者

お礼

ご回答有難うございます。暫らく考えておりました。 > UE_i=UF_i  (F_jはjに関して互いに素) > のように取り直してあげるのです。 p17上部 「Bがσ集合体になる事,及びB上のσ加法性を示す。{A_n}⊂Bを互いに素とする。 まず,∪[i=1..n]A_n∈Bより m*(E)=m*(E∩(∪[i=1..n]A_i))+m*(E∩(∪[i=1..n]A_i)^c)」 を拝見しておりますと UE_i=UF_i  (F_jはjに関して互いに素) でF_i∈Mになるように書いてあります。 任意にE_i∈M (i∈N)を取った時, F_i (i∈N)をUE_i=UF_i (F_jはjに関して互いに素)となるように取り直して しかもF_i∈Mとできる保証はどうやって言えるでしょうか? 単に互いに素になるようにとればいいのなら単純に F_1:=UE_i, F_2=F_3=…=φと取れば F_i (i∈N)は互いに素ですけど UF_i∈Mとなるかどうかは分かりませんよね。 任意のE_i∈M (i∈N)に対して UE_i=UF_i 且つ F_iは互いに素 且つ F_i∈M となるF_iの取り方をお教え下さい。m(_ _)m

回答No.1

P16~17に書いてありましたんで、もし良かったら参考にして下さい。

参考URL:
http://www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h19/2007kuwabara.pdf
hhozumi
質問者

お礼

有難うございます。 > P16~17に書いてありましたんで、もし良かったら参考にして下さい。 > http://www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h19/2007kuwabara.pdf? 「残っているのは互いに素な…」とありますが σ集合体の3つ目の定義は 「(iii) E_i∈M (i∈N)⇒∪[i∈N]E_i∈M」 で互いに素な任意個の和集合がMの元になるのではなく、単に 任意個の和集合がMの元になるのではなかったでしょうか?

関連するQ&A

  • Lebesgue測度μではμ(S\T)=μ(S)-μ(T)と変形できるの?

    Cantor集合の説明で [0,1]を3等分して(1/3,2/3)を取除くと[0,1/3]と[2/3,1]が残る。次に[0,1/3]と[2/3,1]を3等分して (1/9,2/9),(7/9.8/9)を取除く。 n回目には長さ1/3^nの区間2^(n-1)を取除いた事になるので取除かれた区間全体Gの長さμ(G) (μはLebesgue測度)は Σ[n=1..∞]2^(n-1)/3^n=1 …(1) 従って μ([0,1]\G)=μ([0,1])-μ(G)=(1-0)-1(∵Lebesgue測度の定義と(1))=0 でこの差集合[0,1]\GをCantor集合という。 でμ([0,1]\G)=μ([0,1])-μ(G)となぜ変形出来るのか分かりません。 Lebesbue測度の定義は下記のとおりだと思います。でもどうしても差集合のルベーグ測度が夫々のルベーグ測度の差になる事が導けません。μ([0,1]\G)=μ([0,1])-μ(G)となぜ変形出来るのでしょうか? [定義]Aを全体集合,B⊂2^Aとする。BがA上でσ集合体をなす時,AはBの可測空間をな すと言い,(A,B)と表す。 [定義] (A,B)を可測空間とする。写像f:B→R∪{+∞}は(A,B)上で測度をなす。 ⇔(def) (i) ∀A∈B,f(A)∈{r∈R;0≦r}∪{+∞},f(φ)=0 (ii) ∀m,n∈N\{0} (m≠n), b_m,b_n∈B且つ b_m∩b_n=φ⇒f(∪[k=1..∞]b_k)=Σ[k=1..∞]f(b_k) [定義]f:B→R∪{+∞}を可測空間(A,B)上の外測度をなす。 ⇔(def) (i) f(2^A)⊂[0,∞],特にf(φ)=0 (ii) C⊂D(C,D∈2^A)⇒f(C)≦f(D) (iii) f(∪[n=1..∞]C_n)≦Σ[n=1..∞]f(C_n) (C_n∈2^A (n∈N)) [定義]f:B→R∪{+∞}を可測空間(A,B)上の外測度とする。E(⊂A)は(A,B)上でf-可測 (集合)。 ⇔(def) ∀C∈2^A,f(C)=f(C∩E)+f(C∩E^c) [定義] R^nのm次元区間全{Π[i=1..m](a_i,b_i]\ {∞};a_i,b_i∈R∪{∞}(i=1,2,…,m)} (m≦n)をI(m,n)で表す。 [定義] R^nのm次元区間塊全体{∪[j=1..k]I_i;k∈N\{0},I^m∋I_1,I_2,…,I_k:互い に素}をC(m,n)で表す。 このとき,C(n,n)はR^nで有限加法族をなす。 [定義] 写像g:∪C(n,n)→R^nを C(n,n)∋∀∪[i=1..k]Π[ji=1..n](a_ji,b_ji]→g(∪[i=1..k]Π[ji=1..n](a_ji,b_ji]):= Π(b_i-a_i) (k=1且つΠ[i=1..n](a_j1,b_j1]は有界の時) sup{Π[i=1..n](d_i-c_i);(Π[j1=1..n](a_j1,b_j1]⊃)Π[i=1..n](c_i,d_i]は有界} (k=1でΠ[j1=1..n](a_j1,bj1]は非有界の時) 0 (k=1でΠ[j1=1..n](a_j1,b_j1]=φの時) Σ[i=1..k]g(Π[ji=1..n](a_ji,b_ji]) (k>1で ∪[i=1..k]Π[ji=1..n](a_ji,b_ji]∈C(n,n) (但し ,Π[j1=1..n](a_j1,b_j1],Π[j2=1..n](a_j2,b_j2],…,Π[jn=1..n](a_jn,b_jn]は互 いに素)の時) と定義するとこのgは可測空間(R^n,C(n,n))での有限測度をなす。 そして写像h:2^(R^n)→Rを2^(R^n)∋∀A→h(A):= inf{Σ[k=1..∞]g(E_k);A⊂∪[k=1..∞]E_k (E_k∈C(n,n) (n∈N\{0}))} で定義するとこのhは可測空間(R^n,C(n,n))で外測度をなす。 この時,このhをLebesgue外測度という。 [定義] 写像h:2^(R^n)→R∪{+∞}はルベーグ外測度とする。 L:={E∈2^(R^n);Eは可測空間(R^n,2^(R^n))上でh-可測}をLebesgue可測集合全体の集 合という。 [定義] hをLebesgue外測度とする。制限写像h|Lは測度をなす。 この時,この制限写像h|HをR^n上のLebesgue測度という。

  • μ((a,b))=∫[a..b]x^2dx (-∞<a<b<∞)は何故,全ボレル集合体B(R)の一意的測度?何故μ({0})=0なの?

    こんにちは。よろしくお願い致します。 測度の定義は (Ω,B)を可測空間(BはΩ上σ集合体)とする時,fが (i) ∀b∈B,f(b)∈[0,∞],f(φ)=0. (ii) f(∪[k=1..∞]b_k)=Σ[k=1..∞]f(b_k) (B∋b_1,b_2,…は互いに素) を満たせば(Ω,B)上の測度という。 ボレル集合体の定義は 位相空間(X,T)においてσ(T):={B;T⊂B,BはX上のσ集合体}をB(X)と書き,X上のボレル集合体という。 有限加法族の定義は (i) Ω∈B, (ii) b∈B⇒b^c∈B, (iii) b,c∈B⇒b∪c∈B. の時,BをΩ上の有限加法族という。 a finite measureの定義は (i) Bが有限加法族, (ii) fは(Ω,B)上の測度, (iii) f(b_1∪b_2)=f(b_1)+f(b_2) (B∋b_1,b_2は互いに素) の時,Bを(Ω,B)上のa finite measureという。 a σfinte measureの定義は (i) fは(Ω,B)上のa finite measure, (ii) Ω=∪[i=1..∞]b_i且つf(b_i)∈R (B∋b_1,b_2,…は互いに素), の時,fを(Ω,B)上のa σfinite measureという。 です。 [Q] Define a measure μ on open intervals in R by μ((a,b))=∫[a..b]x^2dx (-∞<a<b<∞) (1) Why does this uniquely determine the measure μ on all of B(R)? (2) Show μ({0})=0. (Be specific) (3) Is μ a finite measure? σ-finite? Why? という問題です。 (1)の「何故これが一意的に全B(R)(ボレル集合体)上の測度μを決定するのか?」の意味が分かりません。 1次元ボレル集合体B(R)とはσ(T):={B∈2^R;T⊂B (BはR上のσ集合体)}(Tは開集合全体の集合)だと思います。 全てのB(R)だから K_1={(a,b)∈2^R;a,b∈R}や K_2={[a,b)∈2^R;a,b∈R}や K_3={(a,b]∈2^R;a,b∈R}や K_4={[a,b]∈2^R;a,b∈R}と置くとユークリッド空間Rの位相は T_0={φ,R}, T_1={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_1}, T_2={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_2}, T_3={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_3}, T_4={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_4}, T_5=2^R はいずれもRの位相になると思いますので少なくとも B(R)は6種類が考えられると思います。 これ以外にもB(R)はあるのでしょうか? あるのならどんな位相が考えられるのでしょうか?そして網羅しつくした事をどうやって示せばいいのでしょうか? そして全B(R)上の測度μはこのμ唯一つしかない事はどうやって示せばいいのでしょうか? とりあえず,自力でやってみました。。 このμの他にB(R)(仮に位相はT_0としてみて)上の測度μ'があったとすると B(R)=σ(T_0)は∩[B∈{B;T⊂B,BはR上のσ集合体}]B={φ,R}になると思います。 そしてμ'は測度なのだから (i) ∀b∈B,μ'(b)∈[0,∞],μ'(φ)=0. (ii) μ'(∪[k=1..∞]b_k)=Σ[k=1..∞]μ'(b_k) (B∋b_1,b_2,…は互いに素) を満たさねばなりません,,,, これからμ'がμ'(φ)=0 (∵測度の定義)は言えましたが このB(R)は今{φ,R}なので区間を元に持ちませんので μ'((a,b))=∫[a..b]x^2dx (-∞<a<b<∞)と書き表せようがないと思います。 問題文を誤釈してますでしょうか? (2)については今,R上のσ集合体Bをopen intervalsにしているので {0}=∩[n=1..∞](-1/n,1/n)∈Bと言えるから∩[n=1..∞](-1/n,1/n)はμ上で定義されていている。 それで μ({0})=μ(∩[n=1..∞](-1/n,1/n))=Σ[n=1..∞]μ((-1/n,1/n)) =Σ[n=1..∞]∫[-1/n..1/n]x^2dx=Σ[n=1..∞][x^3/3]^1/n_-1/n =Σ[n=1..∞]2/(3n^3) となってしまったのですがこれは0になりませんよね。 何が間違っているのでしょうか? (3)については まずこのμがa finite measureを吟味してみますとa finite measureの定義から まずσ集合体Bが有限加法族になっていないといけません。 しかし,ここでのσ集合体Bはopen intervalsで-∞<a<b<∞となっていますので 少なくともR∈Bを満たしませんからBは有限加法族になってません。 従って,このμはa finite measureではない。 次にa σfinite measureになっているかを吟味すると, まずa finite measureになっていなければなりませんが 既にa finite measureでない事は判明済みなのでσfinite measureでもない。。。 と結論づいたのですがこれで正しいでしょうか? すいません。ご教示ください。

  • Ω_n:=(-n,-n+1]∪[n-1,n)と置けばσ有限な測度空間?

    「(Ω,B,m)を可測空間とし,m(Ω_n)∈R且つ∪[n=1..∞]Ω_n=Ωを満たす互いに素な可測集合(Ω,B)が存在する時, (Ω,B,m)をσ有限な測度空間と呼ぶ」 という定義で その例として Ω_n:=(-n,-n+1]∪[n-1,n)と置けばσ有限な測度空間である事が分かる。 とだけ説明されてるのですがこれはmやBをどのように定義してあるのでしょうか?

  • 測度・ルベーグ測度について

    以下の問題がよくわからないので質問します。 (1) f:R→Rを単調増加な右連続関数とする。 (⇔f(x+0)=f(x),x∈Rかつ、x<yならば、f(x)<=f(y)が成立) f(∞)=lim(R→∞)f(R) f(-∞)=lim(R→-∞)f(-R)で定義する。 -∞<=a<b<=∞に対して、ρ((a,b])=f(b)-f(a)でρを定義すると、ρはA_R上の測度である。 カラテオドリ・ハーンの理論により作られる可測集合の族M_fとこの上の測度μ_fを考える。 このとき一点から成る集合{a}は可測集合(M_fの元)であり、μ_f({a})=f(a)-f(a-0)であることを示せ。 (2) R^n上のルベーグ可測集合の族M_(R^n)とその上で定義されたルベーグ測度μ_(R^n)を考える。 a>0とR^nの部分集合Eに対して、M_aE={ax=(ax_1,ax_2,...,ax_n|x=(x_1,x_2,...,x_n)∈E}で定義する。 このときE∈M_(R^n)ならばM_aE∈M_(R^n)かつμ_(R^n)(M_aE)=a^nμ_(R^n)(E)であることを示せ。

  • σ集合体の証明

    集合体の証明の問題です。 問:Fをσ集合体とするとき、以下を示せ。 (1)Fは集合体である (2)A1,A2,…,An,…∈F ⇒ ∪(i=1,∞)Ai∈F    (i)∩(i=1,∞)Ai∈F    (ii)lim(n→∞)supAn∈F (2)の記述がわかりづらいですが、A1から始まる無限大の和集合がFに含まれる、(i)はA1から始まる無限大の積集合である、という意味です。(ii)はn→∞がlimの下にくれば正しい記述になります。 (1)は、集合体であるための定義、 ・φ∈F ・A∈F⇒Ac(Aの補集合)∈F ・A,B∈F⇒A∪B∈F を示せればよいのでしょうか? そうだとしたら、σ集合体であるということは、 ・φ∈F ・A∈F⇒Ac(Aの補集合)∈F ・A1,A2,…,An,…∈F⇒ ∪(i=1,∞)Ai∈F ということなので、これらを使って証明していけばいいのでしょうか? (2)については証明の予想が立ちません…。 わかる方、解説お願いします!

  • 確率空間(Ω,B,P)での可測と測度空間(Ω,B,m)の測度の違いって?

    ルベーグ積分の参考書に 確率空間(Ω,B,P)の上の関数fが任意のa∈Rについて {w∈Ω;f(w)>a}∈Bを満たす時,fを可測であるという。 と (Ω,B,m)を測度空間とする。任意のa∈Rについて区間(a,∞)のfによる逆象がBに属する。 f^-1((a,∞))={w∈Ω;f(w)>a}∈Bの時,fを可測という。 と二通り,可測について説明があるのですがどちらもPやmには無関係で同じことを言ってるような気がします。 違いがわかりません。 それぞれ呼び分けはあるのでしょうか?

  • Q∩[0,1]全体の測度=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度=0は何故?

    Q∩[0,1]全体の測度=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度=0 と本で見かけたのですが測度とは関数の事ですよね。だからこれは Q∩[0,1]全体の測度による像=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度による像=0 という意味ですよね。 測度とは 「(Ω,B)を可測空間(Bはσ集合体)とする時,f:B→Rが(Ω,B)上の可測 ⇔ (i) ∀A∈B,f(A)∈{r∈R;0≦r}∪{+∞},f(φ)=0 (ii) ∀m,n∈N (m≠n), B∋b_m,b_nは互いに素 ⇒ f(∪[k∈N]b_k)=Σ[k=1..∞]f(b_k)」 の事だと思います。 点{r}の測度fによる像=0だから Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度fによる像=0なんだと思います。 どうして (点{r}の測度fによる像)=0 と言えるのでしょうか? つまり, (Q∩[0,1]全体の測度fによる像)=f(∪[b∈Q∩[0,1]]{b})=Σ[b∈Q∩[0,1]]f({b})と変形できると思いますが これからどうしてf({b})=0が言えますでしょうか? 推測ですが f({b})=#{b}/#(Q∩[0,1])=1/(アレフ0)=0と乱暴に計算してもいいでしょうか? (上の定義からはf({b})=#{b}/#(Q∩[0,1])と書ける事すらも言えてませんが…)

  • 任意のBorel集合で恒等的に0となる測度について

    質問させていただく前に、必要なことを先に述べたいと思います。 μ_1を質問のタイトルで述べた(R^NのBorel集合族B’の元に対して0となる)測度とし、R^NにおけるLebesgue測度をμ、その可測集合をM’と置き、また∀E⊂R^Nに対し、λ_1(E)=inf[E⊂B∈B’]{μ_1(B)}(μ_1から導かれる外測度)、その可測集合をM_1’と置きます。  このとき、μ_1が恒等的に0であるからλ_1もすべての部分集合E⊂R^Nに対して0となり、よって ∀A⊂R^N s.t. λ_1(A) = λ_1(A∩E) + λ_1(A∩E^c) (E^cはEの補集合) が成り立つので、任意のE⊂R^Nがλ_1可測になり、M_1’={E|E⊂R^N}となると思います。 一方、Lebesgue可測集合M’はR^Nの部分集合すべてを含むとは言えませんので(Cantor集合がその一つです。)、M’≠M_1’(かつM’⊂M_1’)が成り立ちます。 僕が読んでいる教科書(伊藤先生のルベーグ積分入門)では上の記述でM’=M_1’と書かれて、そこから論理を展開しているようなのですが、僕は上のようなことがあるのでこれはおかしいのではないかと思いました。僕が確認したいのは、上のような論理が正しいかどうかということなのですが、どなたか確認お願いできますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 測度ゼロを持つ。の証明がどうしてもできません

    [定義]E⊂Rが測度ゼロ"measure zero"を持つとは 0<∀ε,∃{I(n)}:有限か可算の区間の集合 such that E⊂∪[n∈N]I(n) 且つ Σ[n∈N]L(I(n))<ε 但し,L(I(n))は区間I(n)の長さを表す。 が測度ゼロの定義だと思います。その上で [問]次を示せ。 (1) もしE1,E2が測度ゼロを持つならE1∪E2が測度ゼロを持つ。 (2) もし各E(n),n=1,2,… が測度ゼロを持つなら∪[n=1..∞]E(n)も測度ゼロを持つ。 の問題で四苦八苦してます。 ご助言賜りますよう宜しくお願い致します。

  • EをMに沿ったNの上への射影,FをM'に沿ったN'の上への射影(M,N,M',N'はVの部分空間)の時,EF=FEの真偽

    すいません。下記の問題の解き方が分かりません。 [問]Vを有限次元線形空間とする。EをMに沿ったNの上への射影,FをM'に沿ったN'の上への射影(M,N,M',N'はVの部分空間)の時,EF=FEの真偽を判定せよ。 [解] ∀x∈V,x=x_M+x_N (x_M∈M,x_N∈N)とする EF(x)=E(F(x))=E(x_M')(∵Fの定義) FE(x)=F(E(x))=F(x_M)(∵Eの定義) から先に進めません。 どのようにして真偽判定すればいいのでしょうか?