• ベストアンサー

Pen4 2.53(FSB533)とPen4 2.4(FSB533)の性能差

appaloosaの回答

  • appaloosa
  • ベストアンサー率34% (28/81)
回答No.2

あくまで個人的な意見ですが、Pentium4ならば2.4GHzを選択します。次のような理由からです。 ○元々Pentium4はクロック重視のCPU。従って、差し引き130MHz程度のクロック差では、明確な性能差を見出しにくい。そのため、純粋に価格差で選ぶことになる。たかが5千円でもケチって、アクセサリーに金を賭ける。 ○これ程のパフォーマンスのCPUを、大した効果も無いのに、わざわざ破壊覚悟でオーバークロックしても無駄。

sugarbrown
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2.4と2.53では、ほとんど差がないのでしょうか?? よく雑誌で見かけるベンチマークのテストとかありますが、 やはり一番重要なのは、作業時の体感速度です。 “差し引き130MHz程度のクロック差”という表現をされていますが、 130MHzというのは、たいした差ではないということですよね。 たしかに、私もそんな気がしてきました。 2.4GHzと3GHzぐらいになると、やはり体感的にも差を感じられるようになるのでしょうか。

関連するQ&A

  • Pen3とMの性能差

    Pen3、Pen3-MとPenMって同じクロックだったら どれくらい性能差があるんですか? 発熱量はあまり変わらないのですか?

  • Pentium4 2.8GHz FSB533とFSB800の違いを教えて下さい。

    マウスコンピュータのノートPCの購入を考えています。マウスコンピュータは高性能で価格が安いのが売りですが、Pentium4 2.8GHz で同じですが、FSB533とFSB800の2種類のモデルがあります。 値段は3万くらい異なるのですが、実際のところの違いはどれくらいなのでしょうか?使用用途は主に仕事用(ワープロ、表計算、プレゼンテーション、ネット、メール)で、たまにDVD鑑賞もしたいと思っています。コストパフォーマンスと性能差を考えるとどちらの方が得でしょうか?FSB800を買う場合は、3.0GHzか3.2GHzだったら違いは出るのでしょうか?よろしくお願いします。

  • インテル製で同じ2コアでもCPUの性能には差がありますか?

    インテル製で同じ2コアでもCPUの性能には差がありますか? pentiumデュアルコアとCore2Duoではどのような違いがありますか? penentiumデュアルコアはpentiumDとはまた違うのでしょうか?Core2Duoと比べるとどのような性能差がありますか?無視できる程度かそれとも体感的にはあまり変わらないでしょうか? もちろんFSBなどの差もあると思いますが、Pen4で2コアのものもありますがHT対応かそうでないかでも相当の差がありますか?

  • 同クロックのCPUでFSBと2次キャッシュの差はどれくらい出るの?

    自作PC/AT機でCeleronの1.4Ghzを使ってます。が、同じTualatinコアのPentiumIII-Sが気になってます。同じクロックでFSBが133、2次キャッシュが512(CeleronはFSB100/キャッシュ256)となっているのですが、果たしてどのくらい性能に差が出るのでしょうか?使用OSはWindows98SE、メモリは512MBです。使用目的は動画のエンコード等です。 今のマシンをまだ使いたいので買い替えは考えてないです。宜しくお願いします。

  • atomの性能について

    atom 1.6Ghzってどれくらいの性能なのですか? Pen3系よりはさすがに性能は良さそうですが. 同クロックのPen4程度の性能は出るみたいなので 一般的用途では十分そうですが.

  • 性能差のついてお聞きしたいのですが

    現在、PCを買い換えるかどうか悩んでおります。お詳しい方おりましたら、ご面倒をおかけいたしますが、ご教授いただけませんでしょうか。 現在、Pentium 4 3.6G(560J?)    メモリー 2G    HDD RAID0の構成で 500G    ビデオはわかりませんが、256Mのものだと思います。 使用用途は、オフィスのほかに、動画編集を行っております。今まではDV編集等において、たいして不便さは感じたことがありませんが、HD画質の取り込み等を考えた際に、やはりこの構成では厳しいのでしょうか?また、B-rayを載せたいと思っております。できるのであれば、変更するにしても、この構成からいじる程度なら・・・と考えているのですが、難しいでしょうか? また、素人的な質問で申し訳ございませんが、Core2DuoとPen4で比較した際に、Pen4の3.6Gと比較した際に、Core2Duoでは、どれくらいのクロック数になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • グラフィックスの性能差とCPUの性能差について

    グラフィックスの性能差とCPUの性能差について ノートパソコンの購入(Core i5程度)を考えています。 おもな用途は、以下のとおりです。 (1)動画の視聴 (2)動画のエンコード処理 (3)画面のスクリーンキャプチャ(動画としてキャプチャ) 3Dのゲームを遊ぶ予定はありません。 質問[1] グラフィックスに関して、内蔵型(Intel HDグラフィックス)と 独立型(nVidiaなど)があるようですが、この違いで上記(1)~(3)への 性能差は大きいものなのでしょうか?特に(3)あたりが影響が出やすいのでは と推察しているのですが。 質問[2] CPU性能ですが、Core i5-520MとCore i7-620LMのものでどちらにするか 悩んでいます。(1)~(3)への影響はあるでしょうか? 特に(2)に関して、たとえば、520Mであれば30分かかるエンコード処理が620LMだと どの程度増えてしまうのか(数分なのか1.5倍程度なのか2倍以上になってしまうのかなど) を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • Intel、AMDのデュアルコアCPUの性能差について

    以前まで使っていたパソコンが壊れましたので、新しいノートパソコンの購入を 考えているのですが、CPUについて迷っております。助言よろしくお願いします まず、私はパソコンを使って、Photoshop,Illustratorを使った画像編集、 またAdobe Premiereを使った動画編集もこれからやっていきたいと予定しております。 ですが主たる用途としてはPhotoshop,Illustratorによる画像編集になるかと思います。 そこで、質問なのですがこのような用途であると、デュアルコアCPUというは 必須の条件であると思うのですが、Intel,AMDどちらがいいというのが はっきりとわかりません。 私は苦学生でして、お金にはあまり余裕がございませんでして、できれば安価な AMD Turion64X2 TL-60(2.0GHz/1MB)にしたいと思っております。 そこで、質問です。これは同クロック程度でデュアルコアのIntel社製のものと 比較すると結構安くなっています。ということは、性能はIntel社製のものより 劣ると考えてみてもよろしいのでしょうか?しかし、もし仮に劣るといっても 体感では感じられない程度でしたらそれも教えていただけたら嬉しいです。 それから、AMD Turion64X2 TL-60(2.0GHz/1MB)はやはりCeleronとの 比較であれば体感できるくらいの処理の速さは感じられるのでしょうか? おもにPhotoshopなどの画像編集で使用する場合はどうでしょうか? Photoshop、Illustrator、Premiereなどを使う際には AMD Turion64X2 TL-60(2.0GHz/1MB)なら同クロック程度のCore2Duo 並にストレスなく動作することができますでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • Core i7の性能差について

    デスクトップPCを検討中で、2機種で迷っています。 ひとつはCPUが最新の第8世代のcorei7ですが、型番が8700Tという省電力モデルで、8700のなかでは最下位モデルのようです。 ふたつめは第7世代ですが、7700HQという高性能モデルとのこと。 最新世代の方がコア数も増えて性能アップしているとのことなので、同じ型番同士で比較すると性能差は大きそうなのですが、末尾の違いはどのくらい影響するものなのでしょうか。 用途としては、動画編集はやるもののゲームをやるわけではないので、他の装備の使い勝手が良さそうなふたつめの機種でもよいかなと悩んでいます。(USBの数や位置、DVDドライブの内蔵か外付けか、といった程度ではあるのですが、最初の機種はUSBがすべて背面になるのでどうも使いづらそうに思っています。) 価格差はそれほど大きくないので性能差が大きいのであれば将来に備えて性能優先でえらぶ方がよいと思いますが、それ程大きな性能差がなければ使い勝手優先でもよいかと思っています。 抽象的な言い方で申し訳ありませんが、どの程度の性能差があるのか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Pen3とPen4のベンチがほぼ一緒?

    先日Pentium4の2.6GHz(socket478)に、Cleron2.0GHzからやっと変えました。 これでそこそこ遊べるPCになってきたなとうれしく思っていたのですが、HDBENCHで図ってみたところ Integer ; 80216 Float ; 99407 で、グラフ表示で明らかになったことなのですが、 Pen3 1.0GHzに若干負けていました・・・ Integer ; 95848 Float ; 91236 これじゃ何のために2万もしてCPUを買ったのかが分からなくなります(笑) この結果からすると、Pen3とPen4の性能差はそれほどないということなのでしょうか? 私はクロックだけ見て、高いので買ってしまったのですが CPUの判断基準はキャッシュのほうなのでしょうか? 用途は広範囲ですが、主としてゲーム・音楽・ビデオです。 次回の自作のために教えてください。