• ベストアンサー

踏み違い階段の実際は?

我が家で採用が決まったのですが、どの程度登りやすいのでしょうか。 図面上では高さ1400、蹴上げ200の7段、踏み込み200、勾配70度です。 設計士は実際に登ったことがあり大丈夫だとの説明でしたが、 自分で模型を作ってみたところ、急勾配に見えるので非常に不安です。 どなたか体験談や登りやすくする方法をご教授願えないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s-e-kun
  • ベストアンサー率33% (92/271)
回答No.6

こんにちは大工の棟梁しています。 踏み込み200と言うのは余りに狭い様にかんじられます。 各段の重なりしろを考えると有効な踏込170と言ったところでしょうか。 その170と言う数字も段鼻から目一杯使った時のを考えると(段板目一杯使うなど通常は無理です)実際足のおける幅で考えると150mm位でしょうから小柄な女性の足でさえ踏み外しそうな幅ですね。 自分としては勾配よりむしろ各段の段板の踏み幅を広げる事を考えます。 通常蹴込は210位でしょうから×最低段板260位で考えられたら、実際の購買もかなり緩やかになります、段板をせめて足が置ける位にしませんと足を踏み外す原因になりますので、建築士にその旨を伝えられたら変更は可能だと思います。 もう一度建築士と相談されてはいかがでしょうか?

alpinaroad
質問者

お礼

具体的な数値を挙げて頂き、大変参考になりました。 ありがとうございます。 設計に伝え、何とか回避する方向で考えてもらっています。 実際に回避できるかは不明ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#78261
noname#78261
回答No.7

昇り易くはないけど昇れるが、降りるのはメチャこわです。 怖いもの知らずの私でさえはじめは降りれませんでした。 いわゆるケツをすりながら下りてきました。 後ろ向きにはおりにくいですよ。梯子でもないので。 リビングと言えば使用頻度にかかわらず小さい子が来れば(いれば)遊ぶ可能性大ですよね。上ろうと思わなくても登る人がいるということです。 そういうパブリックスペースにしちゃ危険がいっぱい過ぎると感じます。そういうイレギュラーなものは管理部門というか家の者だけが使うような場所に設置するのが基本だと思うので賛成はしかねます。 だったら、安全性の高い梯子を設計したほうが私はいいと思います。

alpinaroad
質問者

お礼

いつもお世話になっております。 設計に伝え、何とか回避する方向で考えてもらっています。 実際に回避できるかは不明ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unbera
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.5

no1 です 都内にお住みでしたら http://ade2.foodex.ne.jp/ 春にリニューアルを行い、その以前しか行っていないのですが 電話で問い合わせて、食事に行かれてみれば体験可能かもです 食事もサービスも最高な店でしたが アルコールが入った客が使う階段に踏み違い階段を使うものではないなと思いました。 違和感といった意味では、動いているのに体が覚えてしまっている停止したエスカレータとはまた違った不安感を抱かれるかと思います。

alpinaroad
質問者

お礼

幾度もご回答頂きありがとうございました。 設計に伝え、何とか回避する方向で考えてもらっています。 実際に回避できるかは不明ですが・・・ 話は変わりますが、すてきなお店ですね。 機会を作って行ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

たぶんやめたほうがいいと思います。 体調が悪いときや、怪我をしたときなど、一段ごとに足をそろえて登ることが出来ないからです。ましてや降りるときのことを考えるとちょっと怖いかも。 実用よりデザイン先行としか考えらず、これからずっと住まう人のことを考えているとは思えません。

alpinaroad
質問者

お礼

ありがとうございました。 No.3の方の回答に記したように、使用頻度が低く、狭小住宅の リビングに設置するのでそのためにスペースを割きたくなく 踏み違いとなりました。他の方法で解決できないかと思っています。 ちなみに、降りるときは後ろ向きで降りるものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banky
  • ベストアンサー率32% (587/1829)
回答No.3

>どの程度登りやすいのでしょうか・・・ 人によって違いますね・・・余程慣れないと登りやすいとは感じないでしょう。何しろ慣れていませんから・・・。 普通にスペースが取れる場所には使いません。 初めの1段目が肝心です。それと掴まりながら上がり下りする丈夫な手すりは必ず付けてください。

alpinaroad
質問者

お礼

ありがとうございました。 おっしゃる通り、使用頻度が低くスペースを割きたくないため 踏み違いとなりました。他に解決策があるとよいのですが。 手すりは右手側にのみありますが、両方必要でしょうか? (最初の一歩は右足です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unbera
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.2

ANo.1ですが補足です 直立の状態で、後ろからポンと押されたときにどちらの足が先に出るかで 利き足がどちらかたいていわかります。 余談ですが 右利き足はサーフィンやスノーボードで右足を前にするレギュラースタンス と呼ばれるものになり、左利き足はグーフィーと呼ばれるものになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unbera
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.1

人によって利き足ってものがありますよね、 階段の上り始めの一歩は利き足により人それぞれ決まっています。 踏み違い階段の場合、自分の利き足で無いほうに第一段がある場合 いやな不自由感を覚えます。 そして、これは人によってそれぞれ利き足が定着しているため 自分の利き足に即した階段が、他人にも適しているとはいえないものです。 私は飲み屋で踏み違い階段を採用している店で、階段から転げおちそうになったことがあります。 私でしたらその設計士の言い分には疑問を覚えます。

alpinaroad
質問者

お礼

ありがとうございました。 思うに、これは停止したエスカレーターを上り下りするような ものですね。また階段から落ちそうになられたとのことですので 昇降時は気を抜けなさそうです。 どこかで体験できると良いのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 階段下トイレの天井高について

    長文ですみません。 地元工務店で、現在建築中の者です。 設計段階では、階段下トイレの天井高が、低くて165cmくらいと説明を受け、 数回、そのことについては天井の高さとして確認したうえで、 限られたスペースを他に活用したいと思い、1階に階段下トイレを作ることにしました。 それでも、高さが気になる話をした結果、30cm入り口側にトイレを出すことで、 圧迫感もなくなるとのことで、設計に盛り込むようにお願いしたことでした。 ところが、上棟も終わり工事が少しずつ進み始めている中で、 昨日現場に行き、大工さんにトイレのことを質問すると、 大工さんから、「それは階段の高さで、側板がくるから20cmは下がるよ」と話がありました。 驚いて、図面を見せながら大工さんと一緒に確認しました。 すると、一番低いところで140cm近くまで下がってしまうとのことでした。 今の段階では、階段、トイレは発注されておらず、 まだ筋交いをつけたり、防水シートを張っている段階です。 大工さんによると、設計では1階床から2階床までの高さが3m2cm、 15段で上がりきることから、一段がだいたい20cm程度。 八段目からトイレを横切る形で直に十一段まであるので、 八段目が160cm-20cm=140cm 十一段目で240cm-20cm=220cm くらいになるらしいです。 あわてて、現場監督に連絡をして、次の土曜日に現場で話し合うのですが、 現場監督は、「トイレを前にずらしているので、気にならない程度だと思いますよ。 できるだけ階段は高くしましょうか?」とのことです。 ですが、段差が急な階段というのも不安ですし、 実際に現場監督が言うように、 斜めに上がっていくので、この天井でも大丈夫ってのは。。。 そこで、改善策として、側板を真っ直ぐではなく、 段々にすれば高さが階段の高さに近くなるのではないかと 素人ながらに考えていますが、コの字ですぐに折り返さないので、 入り口側の手前の側板が段々にできる物なのでしょうか。 また、この他、今からできそうな改善策で、工務店と話し合える内容ってないものでしょうか。

  • 階段の勾配について

    2FLDKの家を計画中です。 階段はのぼりやすいものと工務店にお願いしてありました。 プランを50分の1で確認したのですが勾配がきつそうな感じがします。 あくまでも感覚的なものなので実際にはきついのかそうでないのかがわかりません。 1F床から2F床までの高さは2750です。 階段は折り返し階段で1Fから2Fに上がった所で14段となります。 階段幅は910です。 7段目は910*1820のフラットな踊り場にする予定です。 50分の1の平面図で確認したところ踊り場以外の1つの階段の幅(踏み面?)は910に4枚くらいになっているのかな?と思います。 もっと勾配を緩やかにするには踊り場をフラットにしないで増やす方法がありますと言われました。 ただ、踊り場はフラットな方がいいと思い最初はこちらで提案しましたと工務店さんからは説明を受けました。 私たち自身もフラットな方がいいと思っているのですが今住んでいるのが平屋なのでいまいち想像がつきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 外構の階段幅について

    この度家を新築することになり、今日外構工事が行われました。 工事が終わって夜様子を見に行ったら、階段の幅がやけに狭いように思えて(実際階段はまだできておらず、鉄筋にブロックを積んだだけの状態でした)…。計ってみたら80センチ弱でした。 帰宅して設計図を見たら、確かに図面もその通りでした。設計士との打ち合わせを思い出してみたのですが、これだけあれば大丈夫と言われて、それに従ってしまったという感じです。 階段の両脇は壁ですし、段数は4段くらいとはいえ、とても圧迫感を感じています。 気づいたのが遅い時間だったので設計士の方にも連絡ができず、気になって眠れません。 やはり80センチ弱は狭すぎると思いますか?そう思ったら今のうちにやり直してもらったほうがいいでしょうか?その場合、いくらくらいかかるのでしょうか?ちなみに土圧対応の化粧ブロックを使っています。 よろしくお願いします。

  • どちらが安全に階段を昇降できますか?(長文で申し訳ありません)

    現在家を新築するにあたり、申請前の正式な図面を担当者から貰い、検討している最終段階です。 私が以前から「緩い」階段に憧れていて担当者にも再三伝えていたのですが、間取りの変更を行っているうちに階段に使えるスペースが徐々に狭くなっていってしまいました。 現時点では、下記のとおりです。 ・階高:2,980mm ・幅:1,000mm ・総段数:16段 ・形状:U字階段(廻り部分:上部3段 下部1段) ・踏面:210mm+蹴鼻 300mm = 240mm ・蹴上:186.25mm ・勾配:おそらく41.7度くらい? 担当者に「もう少し緩くならないか」と聞いたところ対応可能な案として3案提示されました。 [1案]2Fの登りきった床面部分を削って一段足す(計17段) [2案]廻り部分を4段ではなく、6段にする(計18段) [3案]現状のまま 私としてはできれば2F部分は削りたくないので[2案]か、[3案]にしたいと思っています。試しに私なりに計算してみると、18段だと38.2度とだいぶ緩くなりましたが、6段で廻ると危険なのでは?と不安になります。(ちなみに私の実家は6段廻りですが…) 他のサイトで紹介されているようなバリアフリー住宅の勾配33度~35度までにならなくてもいいので、毎日使う場所なので少しでも「緩く」というのが希望です。 そこでお伺いしたいのですが、6段廻りの18段が良いのか、4段周りの16段が良いのかお教え頂けますでしょうか。 上記とは別に[3案]の4段で廻るとした場合、U字階段(廻り部分:上部3段 下部1段)の形状が良いのか、廻り4段(45度)または、廻り4段(60度/30度)の方が安全なのかわからないのでこちらもお教え頂けますでしょうか。 できれば多くの方にお答え頂ければと思います。 大変長々と申し訳ありませんでした。 何卒宜しくお願い致します。

  • 災害復旧用図面設計について、教えてください。

    災害(田・道路の)の復旧計画書を作成してます 具体的には、災害現場の写真をみながら勾配・畦畔工・フトン籠などを 設計していく図面づくりです。 中途採用で、素人なのでよくわかりません。 図面づくり(平面図・横断図・断面図など)の作業手順や約束事などが掲載されたサイトをご紹介ください。 会社では現在、上司に聞いて図面を作成していますが、ある程度は自学 したいので宜しくお願いいたします。図書館でも探しましたがひとつもなかったです。

  • フトン篭とブロック積みの基本

    こんばんは。 フトン篭とブロック積みの基本で、教えてください。 いま、わたしは、台風の災害復旧の計画設計のためフトン篭を図面で引いています。 その、手順は、結構自己流で、2段、3段と適当にして、田面にあうようにしています。合わなければ引き直しです。これではおかしいとおもっても、適切な方法や着眼点がわかりません。はっきりいって、線を引く順番もロジカルではありません。ブロック積みも同様で、引いた結果がどうだろうかというレベルです。 本当にお願いします。この2つの技術を身に付けたいので、教えていただきますようおねがいします。 なお、ブロック積みは、勾配の状況を確認して、選定表と照らし合わせて、1;0.4などで設計しています。

  • 切妻屋根の落雪対策

     我家は切妻屋根で雪止めが2段ついています。急勾配の為溜まった雪は勢いよく下に落ちてきます。しかもお隣の敷地に入ってしまいます。お隣の敷地に雪が落ちないようにと言うよりは勢いよく落ちない(窓にあたって割れないか心配でしたので)方法がないものかと考えております。そこでお聞きしたいのですが、急勾配の屋根には雪止めは付けない方がいいでしょうか?現在、雪止めをそのままにした他に“落雪ネット”という物を付けようかとも考えております。  実際このような事でいい方法を知っている方、または建築関係の方でも構いません。何かいい対策等ありましたら教えて頂きたいです。

  • インフォカートで実際に出品されている方へ

    インフォカートで実際に情報を出品し、販売されている方へお尋ねしたいのですが、実際に収入は得られておられますか? 何分、取引をはじめるのにクレジットカードを要する為、ちょっと不安に思い、このような質問を致しました。 どうぞ体験談をいろいろとお教えいただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 説明なく、基本性能の階段幅より実際の階段幅が狭い

    「コンクリート 塗布防水工事について」 http://oshiete.homes.jp/qa8233202.html 「塗布防水工事から止水板への工事変更について」 http://oshiete.homes.jp/qa8243706.html 「止水板への工事変更に加え、設計変更、基礎工事変更」 http://oshiete.homes.jp/qa8248503.html 上記のように、3度の質問をさせていただきました。 皆様の情報に支えられながら、HMと打ち合わせを行っています。 施主に知らされないままでの工事変更から、当初、説明を受けた階段幅と違う幅で工事が進んでいることが分かり、現在、工事が止まっています。 HMから謝罪は受けましたが、お互いが納得できるような解決策まで、たどりついておりません。 先日、2度目の臨時打ち合わせを行いました。 皆様にアドバイスを頂いた情報をもとに、「HMが謝罪している以上、深入りしない」「HMとの今後の関係作り」、を念頭に打ち合わせに望みました。 1)ガレージ床面塗布防水から止水板への工事変更について 施主への確認・了解を得ずに工事を進めたとのことで、止水板の工事費は、HMで負担していただくこととなりました。そして止水板工事により不要と判断された、床面24.90m2 248.502円+基礎立上内部30.55m2 304.889円=418.761円(計算が合いませんが、外部立ち上げ134.630円を差し引くと、この金額になします。)は差額として返金されることになりました。「止水板の方が工事費がかかりますが、差額はHMで負担します。」ということだったので、きっと止水板の工事費は、418.761円より高いのでしょう。前回の打ち合わせでは、両方の工事費を改めて比較するということでしたが、止水板工事の金額は提示されませんでした。ことの発端は、その差額が知りたかったので止水板の工事費も提示していただきたかったのですが「これ以上、深入りしない」を意識していたので、あえて聞きませんでした。また、今回、床面の塗布防水工事は中止で差額返金という見積もりを頂きましたが、止水板工事を行った文面が残っていません。ことの発端であった実際差額はどうだったのか疑問は残ります。クレームをつけて工事費を減額させようなどという思いは、全くありません。説明不足の回答ながら、多額の返金があったことに逆に不安を感じます。はきりとした金額を聞くべきでしょうか(この床面積で、止水板工事の費用の方が高額なのでしょうか?)それとも、もう済んだこととして、処理した方が良いのでしょうか? 2)階段幅について 現在の基礎の中で変更できる可能なプランを出していただきました。 もとの面積を変えずに階段幅を広げるというのは無理な話で、様々なところに支障をきたすプランでしす。しかし、それに伴う十数万レベルの補強工事等、追加変更工事についてはHMにて負担するとのことでした。 前回、話題に上がった基礎の変更・場合によっては解体し再び工事する点については、基礎解体、建築申請、その他諸々多額の費用がかかるとのこと。図面を提示されたうえでの契約で「約款?」というものがあるので、工事変更に伴う費用は第3者の判断をもとに協議を進め、会社と施主の負担の割合を決めるので、時間的にもコスト的にもリスクが大きく最良とは思えませんという話でした。前回、営業の方から「会社で負担すべき。」と主張して頂きましたが、やはりHMとしてはそこまではできないということでしょう。「基本性能として示していますが、変更点は図面には提示してあります。お客様がそこまで望んでおられるとは思いませんでした」という回答です。しかし、実際のガレージから一階への階段幅は、図面より狭いこともわかりました。「ここは図面通りに示しています。」という主張がありながら、「確かに図面より狭い部分もありますね。」といった実態もあります。この点についても、「HMとの今後の関係作り」を意識し、追求はしませんでした。しかし、その主張と図面にどこまでの効力があるのでしょうか?。またHMの話を受け入れるのが得策なのでしょうか?協議してでも、納得するまで話し合うことはやり過ぎなのでしょうか?「悪気はなかったことはわかって欲しい。」と謝罪を受けるのですが、誰もそんなことは思っていません。ただ、モデルルームで説明していただいた基本性能通りの家を建ててもらいたいだけなのです。  最終的には、営業の方が「一番はじめに間取りを考えた自分に責任があると。」と涙ながらに謝罪を受けました。1年以上お付き合いさせていただいている方なので、もう、何も言えませんでした。私達は、最低限基本性能はもつ家を欲しいと思うだけなのですが、それには、更に多額の追加費用が、かかってしまうようです。情的には「もういいですよ。」と言いたいのですが、毎日、階段を通る度に、今回の出来事を思い起こすこになると考えると今から辛いです。

  • 孫子兵法を読んで実際に役に立ったことはありますか?

    今、学校の授業で孫子兵法についてのプレゼンを作っています。 発表で分かりやすく説明するには、基本情報だけでは足りません。 というわけで、日常生活において孫子兵法を読んで実際に役に立った体験談を教えてください。 (ちなみに僕は高校生です。)