• ベストアンサー

フトン篭とブロック積みの基本

こんばんは。 フトン篭とブロック積みの基本で、教えてください。 いま、わたしは、台風の災害復旧の計画設計のためフトン篭を図面で引いています。 その、手順は、結構自己流で、2段、3段と適当にして、田面にあうようにしています。合わなければ引き直しです。これではおかしいとおもっても、適切な方法や着眼点がわかりません。はっきりいって、線を引く順番もロジカルではありません。ブロック積みも同様で、引いた結果がどうだろうかというレベルです。 本当にお願いします。この2つの技術を身に付けたいので、教えていただきますようおねがいします。 なお、ブロック積みは、勾配の状況を確認して、選定表と照らし合わせて、1;0.4などで設計しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.3

#1です。 どうも目の前の図面の図面のことで頭がいっぱいのようですが、災害の設計というのは必ず査定を受けます。 ですから自分勝手に工法を決めることはできません。 フトン篭か、ブロックということですが、この2つの工法は用途が違いますので、他の設計例とよく確認が必要です。 ここを誤ると、せっかく書いた図面が台無しになってしまいます。 フトン篭がどんなものかわかっていますか? 太い針金の篭の中に石を詰めたものですよ。 手間もかかるし、お金もかかります。 まして水田の畦畔にこれを使うと水漏れの原因にもなります。 まあ、どうしてもというのであれば、ですけど・・・ 田面の高さに合わす必要はありません。 法面+畦畔で処理すればいいことです。ブロック積の場合も同様です。 重ねて言いますが、災害復旧はその地区のやり方に合わせることが重要ですよ。

その他の回答 (2)

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.2

 前回にある程度回答しましたので、違う方向から再度回答させて頂きます。(質問を締めたほうが宜しいのでは?)  これはある会○○○院OB講師の講話での一部です。  「災害復旧というと猫も杓子もふとん籠を使うが、そんなに蛇の巣を作ってどうするんだ。草刈もままならないではないか。ある地区ではL型擁壁ブロックを採用した事例がある。実にすっきりとして好ましい。」  と言っておりますので、積ブロックやふとん籠に拘らず、L型擁壁を採用するのはいかがでしょうか。  田ですから荷重も考慮しなくとも良いのでいかがでしょうか。これならCADも楽勝ですね。

tabtab9
質問者

補足

yukai4779さん・・・あなたのIDも愉快とは・・・というのは冗談で、どうして基礎的なことがどこのサイトにも無いのかが不思議です。 EXCELとかだったら、わんさか回答がきますし、この上も無い解説(超ド素人用向き)があるのに・・・ 質問を締めろ・・・普通は閉めろでしょ。わたしには諦(あきら)めろという文字に見えてしまいます。 簡単な手順書、地面から3分か4分に向けて線を引いて、 選定図に照らして、もうすこし、いけそうなら3分とか・・そういうのはないでしょうか? 一応、忠告は聞き入れたいので、あと一人の回答で閉めます。

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.1

基本的なことがよくわかりません。畦畔をフトン篭ですか? 畦畔にフトン篭は、あまり使わないんですが、方針でそうなんでしょうか? 図面で引いていますとありますが、CADではないんですか? 災害復旧という特殊事情ですから時間がないと思うんですが、同僚に聞くことはできないんでしょうか。

tabtab9
質問者

補足

こんばんは。 災害で、地盤からフトン篭か、ブロックを積み上げます。 同僚(先輩)に聞きなさい、ということですが、忙しいさなかであることと、何回聞いても、原理が理解できないということで、Q&Aを出しました。 自分なりにも本を探して読んでいますが、追いついてない状況です。 とりあえす、今回のQ6Aがひとつの突破口になればとおもいます。

関連するQ&A

  • 土木設計の基本中の基礎を教えてください。

    こんばんは、いくつか 教えてほしいことがあります。 土木設計 災害復旧計画図面作成部署にいます。 一つは、旗揚げという意味です。会社内の人によっては、あげそこ(土台)のことをさしているようで、他には寸法線のことをさしているような感じです。定かではないので 教えてください。 ふたつめは、フトン籠の地面下3mmの埋め込み部分のことをなんと呼ぶのかを教えてください。 みっつめは、水路の高さに勾配がある場合の、展開図の引き方を教えてください。 最後に、きょう社長からもっと勉強しなさい、といわれましたが、何をどういうふうに勉強すればわかりません。CADは当然練習していますが、図面の引き方の勉強となる サイトがあれば教えてください。

  • 増し積みブロックについて

    こんにちは! よう壁上の増し積みについて質問します。我が家は、新築の際、2m以下のよう壁を作りました。その結果、申請はしていません。しかしよう壁の天板が建物の設計GLより低かったため、外溝工事で擁壁の上にブロック積み(2~3段)をし、フェンスを作り、住宅周辺を土間コンにしようと考えました。トータルで擁壁が一部2mを超えるため、建築基準法に抵触するのかどうか疑問です。この場合法の解釈等どうのでしょうか? また、このケースで何かいい施工方法は、ないでしょうか?

  • 災害復旧用図面設計について、教えてください。

    災害(田・道路の)の復旧計画書を作成してます 具体的には、災害現場の写真をみながら勾配・畦畔工・フトン籠などを 設計していく図面づくりです。 中途採用で、素人なのでよくわかりません。 図面づくり(平面図・横断図・断面図など)の作業手順や約束事などが掲載されたサイトをご紹介ください。 会社では現在、上司に聞いて図面を作成していますが、ある程度は自学 したいので宜しくお願いいたします。図書館でも探しましたがひとつもなかったです。

  • コンクリートブロック工の、コンクリートブロック(間知ブロック)を1:0

    コンクリートブロック工の、コンクリートブロック(間知ブロック)を1:0.5の勾配で谷積みしますが、 1、折れ点に設置する小口止めの幅、厚さの規定はあるでしょうか??共通仕様書を調べましたが、小口止めについての記述が無く、設計書も展開図だけの状態です。 2、また、小口止めは始点、折れ点、終点に設置しようと思いますが、それぞれブロックと小口止めの間に目地(伸縮目地材)が必要でしょうか? 経験の豊富な諸先輩方、回答願います。

  • フェンス用ブロック基礎について

    6.5mx11mの庭にブロックを隣家側1段積みが11m一辺、他人のタバコ畑側2段積みが6.5m1辺、私道側1段積みが6,5m一辺の3辺にブロックを積んで高さ80cmのアルミフェンス、やスチールフェンスを乗っけたいと思っています。穴を20cm程度掘って基礎にぐりを敷き、2段積みは9mm径の異形鉄筋を挿して補強しますが1段のときは鉄筋を入れたくないのですがだめでしようか?又横筋も必要でしようか?ぐりを固めてコンクリートをいれますがこのとき直ぐブロックを乗せてはだめなのでしようか?乾いてからモルタルを敷いて乗っけなければだめなのでしようか?なるべく手間がかからないようにしたいのですが、風も強い海岸沿いなのですぐこわれてしまっては、と心配しています。準備したブロックは重量ブロックで厚さが12cm高さが19cm、長さ40cm、穴が3個空いていてそのうち1個が半分ほどです。何故半分なのかもわかりません。フェンスの支柱を入れるときにりようするのでしようか?なにしろ初めての経験なので弱っています。フェンスはオークションで集めました。長い辺がスチールフェンスで残りの辺はスチールフェンスとアルミフェンスです。支柱は自由柱です。犬が菜園に入るのを防止するために竹垣を施していましたが4年でぼろぼろになり昨年の台風で更に倒れ掛かりました。あと1辺は家側でウッドデッキがあり扉もありますのでフェンスは不要です。 セメント3袋、砂、砂利、グリ、ブロックを何回もHCに通って準備万端なのですが....水平だしにとオートレベルも手元にあります。あと私道側には1段のブロック(高さ22cm長さ50cmと8cm程度の厚さのブロックが乗っていますが中は空洞でおそらくただ基礎に乗っけているだけのようです。これには乗っけられないので後ろに設置する予定です。ご指導よろしくお願いします。

  • GLを上げると外周の化粧ブロックが隠れます。

    誰かお詳しい方、教えてください。 分譲地を購入しましたので、これから建物を建てる予定です。 前面道路と分譲地内は、ほぼ±0のようです。 後々の水はけ等も考慮して、GLを上げて家を建てたいと考えていますが、 5cmも上げてしまいますと、敷地境界のブロック基礎より 高くなってしまい、10cmも上げると、化粧ブロックの一部が土で 覆い隠してしまいます。 そこでご質問です。 1)設計GLのままで、ブロック基礎天端より下げて建てるのが良いのか? 2)化粧ブロックの1段目が多少隠れても、GLを上げて前面道路まで    水勾配を取るようにした方が良いのか? アドバイスをお願いします。 ちなみに外周は化粧ブロック1段+メッシュフェンス80cmで 不動産屋さんが、施工してからの引渡でした。 よろしくお願い致します。

  • B種コンクリートブロック土留め

    家を建て替えた際、60cm程盛土をして、12cm厚コンクリートブロックで3~4段(60~80cm)長さ50mの土留めをしましたが、B種軽量ブロックを使っているようです。基礎もT字型の垂直部分が12cm厚なので、同じもののようです。縦筋も横筋に緊結されていません。22坪の平屋とはいえ、北と西側は家の基礎まで1.2mしか離れてなく、土留めから60cmに隣家が迫っており、地震や水圧による倒壊が心配です。  また、土留めの方が盛土より2~6cmほど高いので、少しの雨でも土留めの内側に水がたまり、いつまでも土が湿っています。1段目のブロック上部にある水抜き穴に管と袋を取りつけた所、台風の後でさえ一滴も水がたまっていませんでした。前の家も塀に囲まれて水はけが悪く、設計事務所の勧めで暗渠排水を施工しました。土留め擁壁の水抜き穴のまわりに20cm角で砕石を敷いて、穴あきのネトロン管を擁壁の周りに水抜き穴の高さで敷設しているだけです。勾配も取られていません。管の末端も排水ますにはつながっていません。盛土の中にたまった水がゆっくり管に集まり、水抜き穴から抜けるとの説明でしたが、水はけの様子から、機能しているように思えません。建築を請け負った設計事務所に土留めの強度のこと、水はけの問題を提起しても、宅地に僅かに勾配をつけただけで「1年は持つ。何かあったら損害賠償請求を。」と引渡しを強要しています。設計事務所に水はけの改善や土留めを型枠ブロック等でやり直してからの引渡しは調停でもしないと望めないのでしょうか?擁壁の図面は基礎(H12×W35cm)とその上にブロック3段~4段を書いただけのメモです。今思えば、敢えて配筋図を描かなかったのでしょう。  また、相手が拒絶した場合、水はけの問題も含めて自分ですぐにでも何らかの補強措置を取るか、土留め40cmにをやり変えたほうが良いのでしょうか?土留めの北側が90cmの道で東側は蓋のない水路を隔てて1.5mの道しかありません。東側の土留めから家までは2.5mあります。家への影響や北と西が土留めの内外ともせまく、工事できるかか心配です。大きな地震さえ起こらなければ土留めにひびや傾き等異変が生じてからのやり変えでも大丈夫でしょうか?

  • 踏み違い階段の実際は?

    我が家で採用が決まったのですが、どの程度登りやすいのでしょうか。 図面上では高さ1400、蹴上げ200の7段、踏み込み200、勾配70度です。 設計士は実際に登ったことがあり大丈夫だとの説明でしたが、 自分で模型を作ってみたところ、急勾配に見えるので非常に不安です。 どなたか体験談や登りやすくする方法をご教授願えないでしょうか。

  • 護岸石張の裏込材の施工について

    河川護岸の災害復旧で石張工(1:2.0勾配)の施工をするのですが、法勾配がゆるいので裏込め砕石を背面に敷きならすことができるのですが、締め固めがやりにくい(コンパクターが斜面を叩けない)ので、やはり1段づつ裏込め材を投入し、石を積み、胴込めを投入していくものでしょうか?

  • 石積み上に防護柵を設置する場合の検討

    以前災害で軽い土砂崩壊が起きた場所に土砂止めさくを設置するよう考えています。 現地の状況としては、練り石積みが3分程度の勾配で3~4mの高さまでありそこから上(3~4分勾配)の土砂流入を防ぐのが目的です。 通常であれば法尻に重力式擁壁タイプの基礎を設けてストーンガードを設置しているんですが、今回のような場合、十分な基礎を設けるスペースがないため石積みの天端にコンクリートを巻き込んでさくを施工するという案が出ています。そこで質問なんですが 1.道路脇のブロック積みや石積み天端にさくを設けている箇所を見かけますが、あれはどのような検討をしているんでしょうか?ブロック積みや石積みに強度を期待しているのでしょうか? 2.上記方法以外に同じような条件下で施工されている例があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。