• ベストアンサー

副都心線直通西武線列車の列車種別に対する素朴な疑問

_l-o-l_の回答

  • _l-o-l_
  • ベストアンサー率43% (567/1316)
回答No.1

列車種別を統合できないのか?という点はできると思います。 現在は統合しないのが主流です。むしろ複雑化する傾向にあります。 地下鉄をはさんで両端で優等列車として運転する例 ・東急田園都市線-半蔵門線-東武伊勢崎線 一部で種別が変わる。 ・京成-都営浅草線-京急 一部で種別が変わる。 地下鉄線内でも優等列車として運転する例 ・京王-都営新宿 一部で種別が変わる ・西武・東武-副都心線 一部で種別が変わる と、乗入れ区間のうち2社以上で優等運転を行なうケースはいずれも種別が変わることがあります。 そこまで調整をして合わせる必要はないということかもしれません。 東横線と直通になるとさらにややこしくなるのではないでしょうか。

kurikuri_maroon
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 確かに、東横線・みなとみらい線との相互直通運転が予定されてますし、そうなったらもう、最初の西武線の列車種別を見ただけでは、停車駅が全く把握できなくなっちゃいます。 列車種別を統合しないのが主流、というのもわかりますけど、でも、利用する立場から単純に考えると、やはり、複雑過ぎるのは考え物です‥‥。

関連するQ&A

  • 私鉄の列車種別とその背景等について

    私鉄、特に都市近郊で通勤圏を走る私鉄は、列車種別がかなり多数に上ることと思います。 例えば、西武鉄道はその種別がかなり多いほうで、池袋線が東京メトロ有楽町線と相互乗入運転を行なっていることもあり、停車駅の区別がやや複雑なものとなっているように感じます。 ニューレッドアロー(特急)、快速急行、急行、快速、準急…。通勤急行や通勤準急もあり、過去には通勤快速や区間準急というものまでありました。 そこで質問です。 3つ質問させていただきます。 (1)このような列車種別が多数に上る私鉄にはどんな鉄道会社・路線があり、沿線にはどのような特徴(例えば、並行して走る他社線の存在、他社線との相互乗入運転状況、他社線との接続駅の多さ、住宅事情など)がありますでしょうか? (2)列車種別を多数設けることによるメリット・デメリットにはどのようなものがあり、また、デメリットの解決方法としてはどのようなものが考えられるのでしょうか?(例えば、複々線化の推進など) (3)西武鉄道には「快速」「急行」という列車種別があるため、上位優等列車の「快速急行」という種別(呼称)には違和感を持っています。 例えば「高速」などという呼称のほうが適切ではないか、と思うのですが、このような例がある場合、ほかではどのような呼び方になっているのでしょうか? 質問の数が多くて申し訳ありませんが、以上お答えいただけましたら幸いです。 なお、必ずしも(1)~(3)のすべてをお答えいただかなくてもかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 列車種別

    首都圏の私鉄各社に多いようですが「準特急」「快速特急」「通勤特急」「快速急行」「通勤急行」「区間急行」「区間準急」「快速」「区間快速」とたくさん種別が有り逆に種別が多すぎてどれが早いのか全く解りません。 こんなに複雑に列車種別を作らず普通に「特急」「急行」「準急」では駄目なのでしょうか?

  • 東武東上線と西武池袋線の違いって何ですか?

    東京メトロ副都心線から 東武東上線・西武池袋線 それぞれに乗り入れしていますよね? 副都心線内は急行で そこから先のことについてお尋ねします。 西武池袋線の方は 飯能まで行ってくれる電車がたくさんですし、西武池袋線内でも 快速急行とか 準急とか、種別が豊富なのに 東武東上線の方は なぜ 志木止まり 川越市止まり ばっかりで しかも 東武東上線内は各駅停車になってしまうのでしょうか? 森林公園ゆきを日中も増便するとか 東武東上線内も急行とか準急とか 種別を増やす みたいなことはできないのでしょうか? なんか 東武東上線の時刻表を見てると 川越市止まりがやたらと多いのがすごく疑問です。 霞ヶ関以遠の利用者さんのためにも メトロからの直通電車を せめて森林公園まで伸ばせないものなのでしょうか? 3本あって 2本が川越市止まりって 不便だと思うんですけど… なぜなのでしょうか? どなたかお導きよろしくお願いいたします。

  • 東武・西武・副都心・東急・横浜高速線の直通について

    2013年3月16日に相互直通が開始します ところで、どこに停車するかわかりますか たとえば 東武は急行(西武なら快速) 副都心線内は急行 東横線・高速鉄道線内も急行とか 【東横線のホームを拡大したところは急行停車駅のみです】 なんとなくでもいいので、回答お願いします

  • 小田急の列車種別

    久しぶりに小田急の情報を見たらすごい数の種別に戸惑いました。 学生の頃、通学で利用していた頃は、急行・準急・各停だけで、注意点は千代田線直通準急が経堂を通過する事くらいでした。 現在利用の方、今のダイヤを歓迎しますか? 少し統合整理した方がいいといいと思いますか?

  • 西武池袋線 ダイヤ改正 2013

    今度の、西武池袋線のダイヤ改正について質問です。 東横線と直通するらしいですが、その列車の種別が 「快速急行」?になるみたいですが、 そこがよく分かりません。 快速急行は、練馬に停車なのですか? 土休日の三峰口・長瀞行き(発)の電車も、練馬停車で、東横線直通ですか? 西武4000系も、メトロ・東横線直通ですか? 急行は練馬停車になるのですか? 快速急行が毎時2本ってことは、 小手指~飯能間の列車は、増えるんですか? 東横線から(行き)の快速急行は、池袋側から(へ)の接続は、ありますか? (準急豊島園行き みたいなのがありますか)? できれば、改正後の時刻表をはりつけてもらえませんか?

  • 好きな列車種別

    あなたの好きな列車種別を教えてください。 ちなみに僕は「快速急行」です。 いかにも早そうだからです。

  • どなたかご存知の方 教えてください。

    東武東上線で 坂戸から志木間を利用しているユーザーです。3月16日に 東上線とみなとみらい線の元町中華街駅まで直通運転が始まりました。 ですが 東武の職員に聞いても明確な答えがもらえなかった疑問があります。 何で みなとみらい線から乗り入れてきた電車は 全て東上線内は各駅なんでしょうか? 副都心線や 有楽町線からの乗り入れ電車もそうなんですけど 東急線内は特急だったり 急行だったりしてるし 副都心線内は急行だったり 西武線の方に乗り入れしているのは 快速とか準急とか… 何で東上線内だけ 各駅なんでしょうか? 東上線の快速は 夜は運転していないので せめて直通運転の電車だけでも 急行とかにしてほしいのですが どうしても無理なのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • 2006年に京成は、直通先である京急に種別を合わせるため、それまでの「

    2006年に京成は、直通先である京急に種別を合わせるため、それまでの「特急」を「快特」に変更しました。 別会社とはいえ、直通先の種別に合わせるのは、少しでも分かりやすくするという京成の気遣いだと思います。 でもどうせ種別を合わせるなら、「快速」も昔の「急行」(羽田空港発着なら「エアポート急行」)に戻したら良いんじゃないでしょうか?(停車駅まで戻すかは、ひとまず置いといて)。 そうすれば、京成にあって京急にない種別は「スカイライナー」と「通勤特急」だけになりますし、「快特」と「快速」の混同もなくなると思うので良いと思うのですが。

  • JRの列車種別について

    JRの列車種別は特急・急行・快速・普通とありますがここ数年、急行列車の廃止に伴い全国で急行が走っている線区は皆無となりました。(つい最近廃止された急行は関西本線の”かすが”名古屋ー奈良 間)反面、快速は増加しています。全国のJRは快速を急行に種別変更しないのでしょうか? 話は変わりますが”特急”は”特別急行列車”が正式名称でその名の通り”特別”な急行列車です。”普通”の急行がなくて”特別”な急行が多くを占めているのは普通に見ても変だと思います。”快速”を急行に統合し”急行”に1本化したほうがすっきりするだろうし、首都圏や大阪圏の電車(4つ扉)の優等列車は”快速”とし、列車は”急行”にしてもいいのでしょうか。もちろん急行料金は無料です。(昔(戦前)の大阪ー京都間の国鉄の急行の運賃は無料だったと聞きます。)