• ベストアンサー

中3の完全平方式の作り方

今数学の問題集をやっているのですが(x+m)^2+nの形にするという問題がわりません。 x^2-2x+2=(x^2-2x+1)+2-1 上の式だけ例題に出ているのですが、左辺の式から右辺のかっこの中の式に変わるのと、その後ろに+2-1が出てくる意味がわかりません。 教科書を見ても書いていなかったので教えてください、、。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 まず、 x^2 + 2x + 1 = (x+1)^2 x^2 + 4x + 4 = (x+2)^2 x^2 + 6x + 9 = (x+3)^2 ・・・・・ x^2 - 2x + 1 = (x-1)^2 x^2 - 4x + 4 = (x-2)^2 x^2 - 6x + 9 = (x-3)^2 ・・・・・ というパターンは、覚えちゃってください。 では、次。 ご質問文の式は、 x^2 - 2x + 2 ですね。 ここで、後ろの +2 は無視して、x^2-2x だけに着目してください。 この x^2-2x は、 上に書いた x^2 - 2x + 1 = (x-1)^2 よりも、1少ないですよね? ですから、 x^2-2x = (x-1)^2 - 1 なんです。 あとは、無視していた +2 を仲間に入れるだけです。 つまり、両辺に2を足して x^2-2x + 2 = (x-1)^2 - 1  + 2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#75273
noname#75273
回答No.3

問題集の例題があまりよくないです。(わかりにく例題です。) 例えば、x^2 - 4x + 11 を(x + m)^2 + n の形の変形を考えると (1) x^2 - 4x + 11 の x の係数「-4」に注目して、 -4÷2 = -2 (2) x^2 - 4x + 11 は、(x - 2)^2 の形に変形することができる。 (3) 一方、(x - 2)^2 = x^2 - 4x + 4 である。 (4) よって、x^2 - 4x + 11 = (x^2 - 4x + 4) + 11 - 4 ここで、右辺で(x - 2)^2の形を作るために +4 した値を最後の -4で「0」にしたのが理解できましたでしょうか。 この意味が分かれば、本問題の「+2-1」の意味が分かると思います。

orttta
質問者

お礼

皆さん返信ありがとうございました。 おかげですっきり理解することができました。 また機会があったらお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

平方完成ですね。 x^2-2x+2 = (x-1)^2 +1 になるのはわかりますでしょうか。 2-1というのは帳尻合わせです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中3数学-二次方程式のとある問題

    私はカナダに住んでいて、この9月から高一にあたる学年へと進級するのですが、数学が大の苦手なので夏休み中に(日本の教科書を使い)中3数学の復習することにしたのですが…。 二次方程式のまとめをしているのですが、この問題が解けません。 「ある数(x)に3を加えて2乗するはずが、xに3を加えて2倍してしまった。 しかし計算の結果は同じになった。 このある数xの値を求めよ」 私が立てた式はこうです。 (x+3)2 = 2(x+3) 分かりにくいですけど左辺の"2"は二乗で、右辺の"2"は二倍です。 そして x2+9 = 2x+6 となって…これからどうすればいいのでしょう。 二次方程式(二次式=0)の形にするのでしょうか? でもそうすると x2-2x+3=0 左辺は因数分解できないので…。 というようにこんがらがってしまいました;; 長くなってしまってすみません。 方程式の応用問題がとてつもなく苦手なので、分かりやすい解説をお待ちしてます;

  • 数学的帰納法の必要性について

    数学的帰納法の例題として、「1+3+5+…+(2n-1)=n^2の等式を証明せよ」というものが教科書に載っています。 この例題は左辺をΣ(2k-1)としてk=1からnまでの和で計算して、右辺を導くという方法では証明できないのでしょうか? つまり、この例題においては数学的帰納法を使う必要性がないのではと考えております。 もし、上記認識が正しければ数学的帰納法でないと証明できないような例題はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ0を代入してはいけないのでしょうか?

    家庭教師をしていて、数学の問題をやっていたときに、教えていた子に 「どうして0を代入してやってはいけないのか?」と聞かれました。 (X+Y)^3+(X-Y)^3=2X^3+6XY^2 が成り立つことを証明せよ という問題だったのですが、本来なら右辺か左辺を変形して、 左辺=右辺の形にする、という答えなんです。 確かにXかYに0を代入すればイコールが成り立つ式ではあるのですが、 どうして0を代入して右辺=左辺の形にしてはいけないのかと聞かれると なんと答えていいか分かりません。 私のこの質問もわかりにくいかと思いますが、お分かりになる方、どうぞよろしくお願いします。

  • n階導関数

    (sinX)^(n)=sin(X+n(π/2)) を示せという問題で, 数学的帰納法を用いたとき教科書には, 『 n=kのとき (sinX)^(k)=sin(X+k(π/2)) この両辺をXで微分すると (sinX)^(k+1)=cos(X+k(π/2)) 』 と書いてあったのですが,上の式を微分すると 右辺は納得がいったのですが左辺がどうしても納得いきません。なんでk+1になるのでしょうか?

  • SO(N)とクリフォード代数

    独学で物理数学を勉強している大学生です。 簡単な質問で恐縮ですが、 SO(N)は2次形式を不変にする。 2次形式を1次形式の2乗の形に書くと (x_1^2+…) = (γ_1x_1+…)^2 でγ_iは以下の交換関係に従えばよい… などとあるのですが、クリフォード代数 γ_iは行列なのですか? 行列であれば上の式は左辺が1成分で右辺が行列となってしまいます。 なにかおかしい気がします。右辺は対角成分だけ見ろということでしょうか? 僕の勘違いでしょうか? この教科書は何を言いたいのでしょうか?

  • 中3の『平方完成による解き方』について…

    次の方程式を、(x+m)^2=nの形になおして解きなさい。   x^2+x-2=0 という問題がわかりません。 教えてください!!!

  • 数学の問題について

    数学の問題について y'={2(x+y)}/{(x+y)^2+1} どなたかこの問を解いて下さいませんか? 途中式も知りたいです。 何を求めるかについてなのですが、問題はこれとしか 書かれておらずあまり分かっていない状況です。 恐らくですがx=・・・の形だと思います。 左辺と右辺でxとyに整理して、それぞれ積分したら良いと思うのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • この式の意味が分かりません

    数列の問題なのです。「a[1]=1, a[1]a[2] + a[2]a[3] +・・・・・・・・+a[n]a[n+1] =2(a[1]a[n] + a[2]a[n-1] + ・・・・・・・+a[n]a[1] ・・・(*)  このときa[n]=nを数学的帰納法を用いて証明せよ」 この(*)の式の右辺がよく分かりません。左辺はn=1のとき a[1]a[2]で、n=2のときa[1]a[2] + a[2]a[3]というようになると思うのですが、右辺はn=1のとき、n=2のときはそれぞれどのように考えればよいのでしょうか。解答を見てもよく分かりません。よろしくお願いします。

  • 漸化式a(n+1)=p・a(n)+qの解き方

    お世話になっております。基本の漸化式について質問させて下さい。 教科書の基本例題を通して解説下さると有り難いです。 問「条件 A1=1、A(n+1)=3・A(n)+2 で定まる数列{An}の一般項を求めよ」 まず、漸化式についてA(n+1)=x、A(n)=x とおいて方程式x=3x+2 …(1)を立てる。 漸化式から(1)式を辺々引いて、A(n+1)-x=3{A(n)-x}…(2) (2)が成り立つことは、(1)の解x=-1を(2)に代入して展開すれば成り立つから、(1)(2)の意味はわかりました。 次に教科書の解では、A(n)-x=B(n)とおくとき、(2)式は、B(n+1)=3・B(n)…(3) と表せることが、唐突に書かれておりましてこの意味が中々解らずに困っておるのですが、色々探ってみたら (3)式が成り立つのは、与えられた漸化式から {An}=1,5,17,53,……であるから、{Bn}={An+1}=2,6,18,54,……であって、ここから例えば n=1のとき(2)式の左辺はA(2)-(-1)=A(2)+1=6。つまり{Bn}、(n=1,2,3……)に対して{B(n+1)}に等しいから、(3)式が成り立つということでしょうか。 また、この(回りくどい)質問が仮に正しいとして、この基本の漸化式を解く場合はいつもこの考え方(与えられた条件から元の数列の3~4項くらいは求めておく)で解くものでしょうか。 或いは上で書いた教科書の解のように、即座にB(n+1)=p・B(n)が成り立つものとして解くのでしょうか。 長ったらしい質問で申し訳ありませんが、もう少しで基本が掴めそうなので、駄目押しのご回答を下さい。宜しくお願いします。

  • 等式証明(シグマ記号入り)

    (1)nを自然数とするとき、次の等式が成り立つことを示せ x Σ[k=1,n]k(1+x)^(k-1)+Σ[k=1,n+1](1+x)^(k-1)=(n+1)(1+x)^n この問題なのですが、左辺を計算しても右辺に持っていくことができませんでした。(1+x)^(k-1)というのが左辺の2つの項にあるのですがΣがあるので因数分解もできなく困っています。この共通している部分を生かせるのでしょうか? それとも左辺を計算させて右辺に一致させるのではなく数学的帰納法を使うのでしょうか? 回答宜しくお願いします