• ベストアンサー

フィクション作品での「天皇」について

ozunuの回答

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

今の日本に、不敬罪はありません。 常識、社会通念上許される範囲で弄ってあげてください。 結果、どっかの右翼とかに狙われても知りません・・・・

anayama
質問者

お礼

右翼の問題がありましたね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 天皇を描いた近未来小説

     私はSFが苦手なのですが、よくSFでは近未来や未来が描かれますね。そこでは世界連邦とか地球連邦ができています。多くの人種の人々が登場しますが、共通語は英語なのだろうか? などと気になります。そこでズバリ、天皇制の消滅を描いた近未来SFというのはありませんか? やっぱりタブーなんですかね。

  • 天皇陛下は京都に帰れますか?

    1、天皇皇后両陛下は京都へ帰京する決定権を持っていないのでしょうか? 2、今は東京に御幸中となっていますが、実際京都へ帰るのを決めるのは誰でしょうか? もし天皇が京都に帰った場合、下記のような事態が発生するとWikipediaに書かれていました。しかし、実際、政令を決めるのは政治家だから法律を変えればいい話では。。実際法律は国民が監視しているから問題ないと思うのですが。(←それが難しいのかな・・・) 3、実際天皇陛下は御幸中であることに関してどのような考えを持っているのか分かるものがあれば教えて下さい。 >現行憲法では、政令一つでも全国務大臣と天皇双方の署名を必要とするため、その度に東京と移転先の間を書類を往復させなければならない。行政の速度が失われるだけでなく、自然災害などの緊急事態には重大な問題となりかねない。(Wikipediaより) 以上、3点分かる方いましたら教えていただけますか?

  • 著作権法について

    初めまして。趣味で私小説を書いているときに、ふと思ったのですが…… 今、SFとは微妙に違うのですが、未来が舞台になっている小説を書いています。 それで、とある作品(映画と小説がありますが、 小説が映画化されたのか、映画が小説化されたのかは、ちょっと分かりません)に出てくる 「2029年に○○が起こった」 という設定を私小説に盛り込みました。 これは、著作権の侵害にあたるのでしょうか? 調べてみると、「既成小説に出てくる登場人物のキャラクターを使って小説を書いても、 キャラクターはアイディアに過ぎず保護の対象にならない為、著作権法違反にならない」という話があったのですが 「2029年に○○が起こった」という設定は、著作権の保護の対象になるのでしょうか。 教えてください。

  • ノンフィクション小説執筆の注意点

    小説を趣味で書いています。 これまで書いた作品は自身の想像で書いた話ばかりでしたが、次は自分の体験した事を文章にして発表したいと考えています。 考えているのは 1.ノンフィクション小説 2.手記 3.ノンフィクションを参考にしたフィクション の3つの形式です。 ここから質問です。 1.ノンフィクション小説 ノンフィクション小説を書く場合、登場人物の名前や舞台となる場所の名前を変えるだけでは不十分だと言われました。 一応、主要な登場人物の許可は取ってありますが、モブにも等しい人物にも全て取らなければいけないのでしょうか? また、他に注意する点、関連する法律などあれば教えて下さい。 2.手記 手記の場合はどのような点に配慮すれば公開できる形になるでしょうか? 基本はノンフィクション小説と一緒なのか、それ以外に気をつけなければならない事があるのか、それが知りたいです。 3.ノンフィクションを参考にしたフィクション 許可云々が面倒ならフィクションとして架空のキャラクターと世界を作って、そのキャラクター達に私の体験を追体験させようと考えています。 その際、実際にあった事、言われた事など、どこまで書けばフィクションで、どこからがノンフィクションと言われるのか分からず困っています。 また、この場合はモデルになった人達にも改めて伝え直した方が良いのでしょうか? 質問内容が多くなってしまいましたが、答えられる所だけでも結構です。よろしくお願いします。

  • 直近未来SF作品を教えてください

    質問失礼いたします。 小説・映画・ドラマ・マンガ・テレビアニメ・ゲーム、ジャンル問わずで、おススメの近未来SFがあれば教えてください。 (ジャンルはとりあえず書籍にしています...) 例をあげますと、アニメ『東のエデン』やゲームソフト『Steins;Gate』など、舞台は現代でかつ非現実なアイテム(何でもかなえてくれる携帯電話や、タイムマシン)が登場するようなものを探しています。(何でもかなえてくれる携帯電話や、タイムマシン) なので、近未来というよりは直近未来という言い回しのほうがしっくりくるのかな、と。 また、それとは別に、主人公が(ほとんど)自分一人の力で、社会や国を変えていこうとする作品もあれば、教えていただけるとありがたいです。 例).『デスノート』『東のエデン』...etc ご回答よろしくお願いします。

  • ゼロ・グラビティのスペースシャトル

     アルフォンソ・キュアロン監督のSF映画「ゼロ・グラビティ」(Gravity)は2013年に公開された映画であるのにもかかわらず、安全性とコストパフォーマンスの問題から2011年7月8日の打ち上げを最後に退役済みとなっているスペースシャトルが登場しているのは何故なのでしょうか?  スペースシャトルが復活する可能性がない事は当時から既に明らかにされていましたし、有人宇宙船が必要であるのならばソユーズやドラゴンV2(現在開発中ではあるものの、近未来が舞台なので登場させても問題ない)もあるというのに、何故、態々飛ばす事が出来なくなったスペースシャトルを登場させているのでしょうか?

  • 90年代前半に少年ジャンプに連載されていたマンガ

    90年代前半(多少前後するかもしれません)に少年ジャンプ(かサンデーなどの少年誌)に連載されていたマンガで、 『漫画を発行することが禁止された』未来などの近未来を描いていたSF漫画はなんでしたっけ? 登場人物に耳が尖っていて宇宙人のような服装をした女がいたと思うのですが。

  • ネットアイドルの作り方教えて下さい

    いきなりですがネットアイドルの作り方を簡単な流れで教えて下さい。 映画のシナリオを書いているのですがその中の登場人物をネットアイドルに仕立て上げたいのです。また、ネットアイドルと呼ばれる人たちの中で、ネットで稼いでるような人はいるのでしょうか。もし解ればその方法に付いても教えていただけると有り難いです。 また私は、実際の役者をネットアイドルにしてしまおうとも思っています。 映画の中のフィクションのアイドルが、実際の世界のアイドルになったら、制作者にとってどんなに面白い事でしょう。ただしネットアイドル自体、ネットが生み出したフィクションの世界ですけどね、、、。

  • 明るいSF映像作品ないですか

    一番ありそうなので、カテゴリをアニメにしていますが、実写作品でもいいです。 明るく楽しい作品てないでしょうか。 P.K.ディックみたいな作品が典型だと思いますが、科学技術には、必ず負の側面があるわけで、 SF作品も必ずといって良いほど、そういう影の部分が描かれたりする作品が多いですよね。 そういう意味で、感動とか泣けるとか、考えさせられるという作品は結構多いですが、 見た後に明るくなるとか、爽やかになる作品と言うのがなかなか見当たりません。 もちろん、現実として科学技術には影が付きまとうわけで、それは当たり前かと思いますが、 ある程度経験がある大人なら、そんな事は承知しているわけです。 そういう現実があるからこそ、フィクションでは逆にそんなものが無い、楽しい明るい世界を見たいと思うのです。 ジュブナイルやギャグ作品だとそういうのがありますが、むしろもっと大人向けでそういう作品は無いかと。肩の力を抜いて観たい。 よい作品を知っている方がいましたら教えて頂けないでしょうか? 例えば、映画だと、少し古いですが、バックトゥーザフューチャーなんか、かなり近いものがあると思います。 パート1の最後で、「未来に干渉するのは良くないと言ったじゃないか?」と聞く主人公に、 ドクが「堅い事いうな。」なんて返すのは、そういう所だけ変に真面目な他の作品に比べて、非常に小気味良いと思います。

  • もし未来から人がやってきたらその人は法律的にどうなるんでしょうか?

    SF映画を見ていてふと考えました。 もし今の日本に未来から人がやってきたら、その人の身分や待遇はどうなるのかと。 その人が100年後の日本からやってきたとしても、戸籍がありませんから、日本人扱いにはならないと思います。 といっても未来へ強制送還することもできません。 映画「ターミナル」みたいに、どこかかから出れないような状況になるのでしょうか? 実際にそのような人があらわれたとしたら、どのように待遇されますか? 取調べをするのはどこの役所でしょうか? 法律的にはなんという身分になりますか? その人が日本で働いたり、帰化することは可能ですか? あるいはその人のために新しい法律が作られるでしょうか? よろしくお願いします。