• 締切済み

エンジンをキック1発で始動させたい

GOOD-Frの回答

  • GOOD-Fr
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.3

追加です。 > キック100連発なんです・・・汗びっしょりです まだまだ。 毎日、どこかと往復しているとします。2か月もしないうちに100回以上のキックをすることになります。と考えると、オーナーの中には何千回、何万回のキックの経験が蓄積されていることになります。これが、「コツをつかむ」「慣れ」でしょうね。100連発ぐらいでは、やはり経験不足・・・かな?? 最初は私も「キックの鬼」だったことは、お伝えしました。最初のころは、ライディングスーツを着てからキックをするか、まずはエンジンをかけてからスーツを着るか、真剣に悩んだものです(スーツを着てると出かけるまでに汗だくになってしまうわけですが、もしかしたら1発でかかるかもしれないわけで・・・)。一度エンジンがかかったとしてもスーツを着るために部屋に入る時にエンジンを止めたら、せっかくスーツを着て出てきても、またしても汗だくになってしまうかもしれないですし。 とりわけ、出先でエンジンがかけられないことがないように、自宅で何度もキックの練習をしました。出かけない日でさえも、毎日10分ぐらいはキックしていたかもしれません。(自宅でエンジンがかからなくてもあきらめればいいだけですが、出先でエンジンがかからないと家に帰れなくなります。ヘルメットを持って、ライディングスーツを着て公共交通機関に乗るのは、かなり恥ずかしいですよ) そう考えると、キックをした回数の点からも、真剣度の点からも、オーナーと非オーナーの差は絶大だと思いませんか? というわけで、がんばれ!! 最後にひとつ。 キックをしたときに、ピストンが上下して吸排気をしている音は聞こえていますか?スコココ・・・というような音がして、少なくとも数回の吸排気音が聞こえるはずです。もし、その音がしてないなら、やたら力が入ってやみくもに蹴ってるだけで、実際にはあまり効果のないキックなんじゃないかと思います。

noname#63504
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 >真剣度の点からも、オーナーと非オーナーの差は絶大だと思いませんか? 仰るとおりです。 私はオーナーではないのでW3をなめていたのかもしれません。 知人が出来るなら私も出来る・・・だって現実にエンジンがかかっている。 >キックをしたときに、ピストンが上下して吸排気をしている音は聞こえていますか? 正直って分からないのが本音です。 2つのピストンは180度か360度かクランクのタイプすら分からないので見当もつきません。 仮にクランクのタイプが分かったところでエンジンがかかるのか・・・ 今日、知人にバイクを借りようと思います、いや借ります。 絶対にエンジンをかけてみます。

関連するQ&A

  • キック始動がなかなかできません!@TLM220

    今までセル付きから、キック始動のホンダTLM220Rに乗り換えました。 が、エンジンがなかなかかけられません。 一度かかって温まると、割とスムーズに始動できるのですが、しばらく時間をおいて冷えてしまうと全然かかりません。 一応、圧縮上死点をコツコツッと出して蹴ってみたり、チョーク入れたり戻したり、スロットルの握りこみをちょっとづつ変えたりしてみたのですが・・。 ちなみにエアクリ・プラグ・ガソリンは換えています。 上手い人が蹴ると割とすんなり始動するので、私の蹴り方が悪いということなのですが・・。 デコンプ付いてない+キックレバーが短いので、とても座った状態では蹴れません。 キックの上に立って(ジャンプして一瞬レバーの上に右足のみで立つ感じ)、全体重をかけてようやくキックできる感じです。これも失敗すると圧縮の返り(ケッチン?)で足首をグォキィッ!とやって数分動けなくなります(´`;) 何か良いコツありますでしょうか?

  • キック始動のカブのエンジンについて

    セルなし・キック始動のカブについてです。 エンジンが冷えた状態からキックすると、すんなりと始動します。 その後、5分ほど乗ってエンジンを停止し、数分後に再度エンジンをかけようとすると、チョークやアクセルを調整しながら何度もキックしないと始動しません。 シリンダーの熱膨張が関係しているような気がしますが、よく分かりません。購入したショップに聞くと「カブはこんなもの」と言われました。 Q1. この原因は何でしょうか。 Q2. 他のカブなどの原付にもよく見られる現象でしょうか。 Q3. 改善する方法はあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • キック1発で始動させたい

    カブ90カスタム乗っています。 前回、「エンジンがかかりづらい!」という質問しましたが、 プラグを交換して始動はできるようになりました。 それでも必ずチョークを引かなければならず、 キックを10発近くやらないと始動できません。 1発は無理でも何とか2、3発で始動させたいのですが何か対策は無いのでしょうか? そしてそのメンテナンスをバイク屋ではいくら位で行ってくれるのでしょうか? とりあえずバッテリーが弱いので交換する、位しか思い浮かびません。

  • キックでエンジンを掛けるときのコツ

    新車で買ったTWに乗り始めて丸1年が経ちました。 セルでの始動はチョークを引かなくてもすぐに掛かるのですが、キックでの始動はチョークを引いても全然掛かりません。 長い信号でエンジンを切った時など、しばらく走ってるとキックでの始動も問題ないのですが、家から乗り始めるときは全然です。 去年の冬はなんとかセルでの始動で乗り切れたのですが、やはりキックでの始動は必要だと思いますし。 コツなど詳しく教えていただけると助かります、ヨロシクお願いします。

  • 一ヶ月ぶりのエンジン始動

    一ヶ月ぶりぐらいにゼファーχのエンジン始動 チョークを引いての始動でナカナカかからず アクセルを少し回したりしながら なんとか、かかった! 少し吹かした 白煙が出ていた でも道が濡れていた為 アイドリング5分ぐらいでエンジンを切りました この行動でやったら駄目なことや エンジン始動での間違えってありますか? ちなみに新車で買って半年です

  • キック始動・・・

    最近、日によって暖かかったり寒かったり。暖かい日はまだいいのですが、寒い日はなかなかエンジンが掛かりません。免許も取り、練習を始めた私ですが、キック連発状態です。とってもカッコ悪いです。 キック始動を1発で決めるコツやテクニック教えてください!(1発でなくてもいいので、キックの回数を少なくしたい。) 使用車両はホンダ ライブDio ZX 94年式(もちろん50cc。) 普段の始動法はキックで、エンジンが掛かりそうになった時にアクセルを回すという方法。何度かプラグかぶりました。 どうかアドバイスお願いします。

  • KLX(バイク)のキック始動について

    バイクのキック始動方法について教えてください。 キックをキックする時、アクセルは回すのでしょうか? ちなみに、バイクはカワサキのKLXです。 1ヶ月ほどバイクに乗らなかったため、バッテリーが上がってしまい、購入してから一度も使ったことがなかったキックでの始動を試みましたが、ただキックするだけではかかる気配がありません。 ギアはニュートラルにしてキックしていますが、アクセルは回したほうがいいのかどうか、教えていただければ幸いです。

  • エンジン始動(セルNGでキック1発始動)について

    よろしくお願いします。 アドレス110に乗っています。 最近中古で購入したバイクなのでメータ読みですが走行距離はおよそ11000kmです。購入当時にバッテリーは上がっていました。バッテリーとプラグともに新品に交換したばかりです。エアーエレメントも清掃しました。 エンジン始動についてセルではかからずにキックでは1発で始動する状態が続いています。購入当時からセル始動は、あまり出来なかったのですが何とかアクセルをあげてみたり、間隔をあけながらセルを回したりして始動出来ていましたが、ここ数日はどのようにしてもセル始動が不可能になっています。セルは元気よく回っています。キックでは1回か2回でエンジン始動出来るのですが・・・ 原因がよくわからないので、どなたかご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • エンジンをキック1発で始動させたい 再質問です

    ごらん頂きありがとうございます。 前回質問をして回答をいただきました。 回答の指導を頭においてキックしましたがあえなく挫折です。 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa4187549.html バイクは好調なんです。 知人は事も無げにキック1発でエンジンをかけます。 知人に聞くと「勘」とか「コツ」とか・・・ キックアームを踏み込んでいる1秒足らずの間にクランクの重さを感じてアクセルを微妙に調整しているかも知れないといっています。 エンジンが完全に冷えている時、温まっている時、オーバーヒート気味の時と全部感覚が違うそうです。 今一度コツと言うのを教えていただけるでしょうか。 お願いします。 知人は「若い方はこんなクズ鉄寸前のバイクなんか乗らなくて良いからその1300ccを大切に乗れば良い」と言います。 まるで『若造にはこのバイクは100年早いぜ』と言ってるような(考えすぎかも)。 長文ですが。 知人は「乗って良いよ」といってくれました。 エンジンを止めない様に慎重に近所を一周。 今乗っているバイクの半分の排気量を考慮しても ・遅い  1300ccと比較するのは酷だけど本当に遅い。 ・ブレーキが貧弱(効かない)  壊れているかと思った。 ・曲がらない  意識してコーナーに進入しないと曲がれない。 ・ひどい振動  今の大型Vツインがマッサージチェアの振動としたらW3は削岩機の振動 ・うるさい  メカのガチャガチャ音とマフラーの音 ・臭い  オイルやガソリンの臭いがする。 とても乗る気になれない。 知人は天気が良いので気をつけて海岸線を走ったら言うのでそのままショートツーリング。 海岸線を走っているうちに気づいたのですが笑ってるんです。 なんでこんなどうしようもないバイクに乗っているのに楽しいのだろう? 信号待ちでは隣に止まった営業車のおじさんに「懐かしいバイクだね、良いバイクだね」って声を掛けてくれました。 1300ccの今のバイクじゃ無い体験です。 ヤバイです。W3にはまりそうです。 なんとしてもW3を「キック1発」で決めたいので(2回以上のキックは悔しいのだめ)ご教授ください。

  • 朝一エンジンの始動について

    ZEP750 2006式で、エンジンの始動について教えてください。 最近、朝一の始動時に一度始動はするのですが、アクセルをあおっても回転が付いていかず、すぐにストップしてしまいます。始動時には、チョークを引いています。4回~5回セルを回してエンジンを始動するとアクセルにエンジン回転が付いてくるようになり、その後は1日中問題なくなります。 簡単に直る様であれば自分でチャレンジしたいと思っています。チェックすべき点を教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。