• ベストアンサー

公転面に対する地軸の傾きって何度?

jun1038の回答

  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.3

こんばんは。 すみません。現役の高校教師(理科)なのですが、 よく分かりません。 私は、授業では、紛らわしくないように、 「地球の地軸は、公転面に対して垂直から23.4度傾いている。」(A) という言い方をしているのですが・・・ あるいは、 「地球の赤道面は、公転面と23.4度で交わっている。」 という言い方もできるかも。 odorattiさんのご質問は、 「実際にどうなっているかは分かっているが、その表現はどうしたらいいか。」 というものですよね。 「公転面に対する地軸の傾きが23.4度。」って確かに??な表現かも。 我々は、すでにそれが23.4度と知っているし、 多くの惑星で、地軸が公転面に対して垂直に近いことを知っているので、 イメージ的に垂直からその角度をずらして考えるので、 気にならないこともあるのでしょうが。 「地球の地軸は、公転面に対して66.6度で交わっている。」 のほうがまだ正確な表現ですよね。 言葉の問題というか、定義の問題ですが、 (A)の表現は、とりあえずまあ良いとさせてもらって、 「公転面に対する地軸の傾きは23.4度」(B)と、 「公転面に対する地軸の傾きは66.6度」(C)と どっちが正解なのでしょうか。 自分としては、「傾き」というのは、「垂直に対するずれ」 みたいな雰囲気があるので、 (傾いていない(角度0度)、というのは  「垂直におっ立っている」というイメージです。) Bの方を正解にしたいのですが。 アドバイスにすらなっていなくてすみません。 もっと専門家の回答を期待します。 では。

odoratti
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 現役の教師の方からとは、恐れ入ります。 子供は中3の受験生なのですが、学校では23.4度と教えられ 塾では66.6度と教えられたとのことで、混乱しているようです。 要は、テストの問題で出た時に答えはどれが正解かということですが、 塾のテキストに「公転面に対する・・・・」があったのです。 ただ、このテキストには回答例がついてなくて、講師が塾でしゃべって 生徒が丸をつけるというやり方なのですが、早口なので良くわからなかった と子供が言っていまして、私に聞いてきたというわけです。 私も理数系のエンジニアですので、「そんなもの簡単よ」とばかりに 答えようとしたのですが、「公転面」とは何を意味するのかわからなく なり、このごろはそんな教え方をするのかなと混乱したのです。 30年前に私が中3だった時には23.4度しか記憶になかったので・・・ 今度、塾の講師と話してみます。

関連するQ&A

  • 地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか

    地軸の傾きが太陽方向になった時に夏冬になり、傾きが太陽方向と垂直になった時に春秋になるのだと思っています。黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)とのことですが、どちら向きに傾いているのでしょうか。地球の公転軌道が楕円で、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違うとのことなので、地軸の傾いている方向を知りたくなりました。 地球が近日点にあるとき太陽方向を0°とした場合に、地軸の北方向は公転面の射影でどちらに何度の傾きなのでしょうか。 添付画像のAなら0°、Bなら180°、Cなら90°or270°というイメージでお教えください。 webなどで詳しく載っているところがあれば、URLをお教えください。 地球以外の惑星の赤道傾斜角は理科年表に載っているのですが、これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違うのでしょうか。 もし同方向を向いているのであれば、それは何か理屈上でそうなるのでしょうか。

  • 地球の「公転面」の傾き

    太陽の赤道面に対する地球の公転面の傾きを教えてください。 また、ネット上をいろいろ調べたのですが、月の公転面の傾きや、自転軸の傾きはたくさん見つけられるのに、この質問の答えが見つけられなかったというのは、地球の大きさに対して太陽があまりにも大きいので、公転面の傾きは問題ではないということでしょうか?

  • 月の公転面と地球の公転面は傾いている・・?

    月の影響で、地球の地軸の傾きが安定している・・と聞きましたが、地球の地軸と月の公転面が垂直ということなのでしょうか・・・?でも地球から見ると月の位置は変化するし・・。

  • 地軸の傾きは何を基本に傾いているのか?

    「地球の地軸は、公転面の法線に対して、約23.5度傾いている」ととあるHPに書いてありましたが、難しくてよくわからないので、素人の私でもわかりやすいように教えてください。 よろしくお願いします。

  • 惑星を地軸の傾き一定で公転させるプログラム

    学校の課題で、C言語でOpenGLを用いて惑星を太陽を中心に 公転させるプログラムを作成せよ、と出たのですが… 教科書付属のサンプルプログラムなどを改良して、 ただ太陽の周りを回転させるだけなら出来そうなのですが、 そのとき、どうしても惑星の地軸まで反転してしまいます。 地軸の傾き方向を一定に太陽の周りを公転させるには、 一体どういった考え方をすればよいのでしょうか… 判りづらい質問ですみません! まだ具体的にプログラムを作成していないので、ソースの記載は出来ませんが、 とりあえず考え方が全く思いつかないので、 何かありましたら、アドバイスをお願いします…!!

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 月の公転軌道面と地球の公転軌道面の関係

    月の公転軌道面と地球の公転軌道面は、同一平面状に在るのでしょうか?あるとしたら、なぜそうなっているのでしょうか?必然なのでしょうか? 同一平面上にないとしたら、どの程度の傾きがあるのでしょうか? また、太陽系の他の惑星同士の公転軌道面は同一平面上にあるのでしょうか?なぜそうなっているのでしょうか?

  • 月の公転面は、どの方向に傾いていますか?

    素人がややこしいことを聞いてすみません。(^_^;) お暇なときで結構です・・・理解したくてネットを探しましたがわかりませんでした。 月の公転面は地球の公転面に対して5°ほど傾いているとのことです。が、その傾きの方向・・つまり、地球をとりまく空間でどのように傾いているのでしょうか? 空間の状況を天文の素人に言葉で説明するのは大変めんどうだと思いますが可能でしたらよろしくお願い致します。 どういう方法がわかりやすいのか、良くわかりません。 私の頭の中では以下のような座標モデルを準備しています。もし、ここで説明していただけましたら、とっても理解しやすいと思っています。ただ、下手な説明につき大変なときは、もちろん他の方法でもかまいません。 仮想の視点座標A点:地球の中心から、地球の公転面に対して垂直方向に上昇(北半球方向へ)した宇宙空間の一点。地球中心からたとえば1万5千キロの所でも良いです・・・ ここ(A点)から見た場合、日本の夏至の日に地軸の射す方向を時計の0時にたとえます。 月公転面が地球の公転面となす角度が最大となる月の位置は、2点存在しますが、その点が地球の北半球側にある点、これは先のA点から見た場合、何時の方向になるのでしょうか? 或は、月の公転面はふらついていたり、回転したりしているのでしょうか?  余談ですが、これが理解したい理由は地球の海水潮汐の日潮不等を理解したいためなんです。

  • 地球の自転と公転について教えてください

    5点お尋ねします。 1 地球はどうやって自転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 2 地球はどうやって公転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 3 地球の地軸は公転面に対してどうして傾いているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 4 地球の地軸が公転面に対してまっすぐだった場合、 今の地球と比べてどのような変化・違いがあるのでしょうか? 5 地球は西から東に自転していますが、私たちは走るときに西から東に走った方が速く走れるのでしょうか? 走れる・走れない、その理由を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 地球の地軸って・・

    地球は、公転面に対して地軸を23,4度傾けて自転しているのではないのでしょうか? 実は、今公開している「アース」というドキュメンタリー映画で、 冒頭の地球説明のナレーションで「23、5度」と言っていました。 一緒にいた友達も、23、4度では?と言っていたのですが、 実際のところどうなのでしょうか? ちなみに、先月発行されたばかりの宇宙の本には23,44度と記載されていました。