• ベストアンサー

li、ol、ulなどで構成されているテーブル不使用のサイトについて

質問させて頂きます。 企業のホームページを見ていると、時々テーブルで作ってないサイトを見かけます。 例[三井住友銀行(トップページ)] http://www.smbc.co.jp/ [疑問点1]リストアイテムタグなどを使って作られているようですが、こういったサイトの利点は何なのでしょうか。SEO対策かな、と推測しているのですが…。 [疑問点2]どういう形式・ルールにのっとって作られているのでしょうか。 [疑問点3]DreamweaverなどのWEBオーサリングソフトでの作成は可能でしょうか。もし不可能である場合は、具体的な作り方・詳細な情報などが紹介されているサイト・書籍など教えて頂けないでしょうか。(形式の正式名称が不明なので、調べようがなくて困っています) 色々質問してしまってすみません。 実際にサイトを作られている方など、いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abril
  • ベストアンサー率69% (388/560)
回答No.5

> 具体的にテーブル使用でないサイトを作る時、どうすれば良いのかがわからないのです。 …先程も「内容から導き出される文書構造によって、自ずと適切なマークアップというのは大体決まって」くると申し上げた様に、まず、これからHTMLファイルとして作成するコンテンツの内容を良く見て下さい。そして、文書構造を把握して下さい。 文書構造の把握、というのは文書の中の: どれが見出し(<hn>)か/見出しだとしたらそのレベルは(<h1~6>)/見出しに続く内容は表(<table>)かリスト(<ul><ol><dl>)か段落(<p>)か/リストなら順序無しリスト(<ul>)か・順序有りリスト(<ol>)か定義リスト(<dl>)か… といった事を系統立てて明確にして行く、という事です。この段階では、個々の装飾的要素(デザイン性)という事は一切考える必要はありません。論理的な構造にする事だけを考えて下さい。 それから、サイトの表示イメージのデザイン・ファイルを見ながらごく大雑把な骨組みを考えます。 例えば: -------------------------------------------------- 【ヘッダー】 ロゴ ナビ1ナビ2ナビ3ナビ4ナビ5… -------------------------------------------------- |【サブナビ】 | 【メインコンテンツ】 |サブナビ1  |  見出しレベル1 |サブナビ2  |  文章… |サブナビ3  | 見出しレベル2 |サブナビ3  | 表 -------------------------------------------------- 【フッター】 コピーライト       メールアドレス -------------------------------------------------- といった様な感じで。 この様な構成であれば、以下の様にブロックを分けてみます。 <div id="CONTENTS"> <div id="HEADER">~</div> <div id="SUBNAVI">~</div> <div id="MAIN">~</div> <div id="FOOTER">~</div> </div> 上記はよくあるパターンの中の更によくあるコーディングの一例です。 厳密に言えば全てを<div>でマークアップする必要はありません。例えば、【サブナビ】の内容が本当に単なるナビゲーションだけで済むのであれば、<ul id="SUBNAVI">~</ul>としてしまってもいいし、【フッター】も連絡先だけしか載せないなら<address id="FOOTER">~</address>でもいいですし。「でもいい」というよりむしろ、デザイン上それが可能ならその方が望ましいぐらいです。テーブル・コーディングから移行する際に陥りやすいのが「論理的意味を考えず何でもかんでもdivでレイアウトしてしまい、結果マークアップがdivだらけに」という症状(「div病」と揶揄されたりします)です。<div>はそれ自体は論理的意味を持たないブロック要素ですので。 また、主要の3つのブロックだけで済み全体を囲む<div id="CONTENTS">~</div>については必要ない場合もあります。構成内容とレイアウトに依存(ただしそれも論理的に許容できる範囲で、です。)しケースバイケースで変わります。大事なのはいたずらに入れ子を増やさない、という事です。 この段階まで来て初めて、デザインを実現する為の装飾的要素をCSSで当てはめて行きます。その試行錯誤の段階で、若干マークアップを変更する場合もあります。例えばロゴについては<img>でマークアップするのか、それとも更に何らかのタグで入れ子にする必要があるのか…等。これも上記同様、あくまで論理的に許容できる範囲での変動ですが。 また、画像についても、「その画像に重要な意味があるか/単なる背景パターンやリストマークなのか」に依っても、<img>でマークアップすべきか、(当該タグの)背景画像としてスタイル設定するだけに留めるのか、という事も考えます。 …まあその他も色々と考えながら組み上げて行きますが、きりがないので。ごく大雑把なフローの一例はこんな感じです。これは私個人のやり方なので、また他の方は違う方法論を持っておられると思いますが、決定的な事は「デザインからではなくHTMLの論理構造ありきで考える」という事です。 つまり、HTML文書のあるべき姿とは本来どういうものであったのか、という事からきちんと理解を深めて行く事が大前提であり、適切なマークアップもCSSの定義もその過程で自然と見えてくる筈の事なのです(勿論HTMLの各タグの意味・性質・文法、CSSのセレクタの書き方や各プロパティの詳細、といった事について学びつつですが)。なので、 > 詳細な方法が載っているサイトを探しているのですが… と仰る意味がもしも「一足飛びに”テンプレート&小技集”の様なものを知りたい」という事ならば、それは単なる表面上のパターンを(真にその理屈を理解することなく)見よう見まねでマネする、という付け焼き刃の知識に過ぎなくなるので、「具体的にテーブル使用でないサイトを作る時、どうすれば良いのかが」わかる様にはなりません、残念ながら。 1. まずは内容に相応しい適切なHTMLのマークアップができるか、というところから見直して下さい。 2. それがクリアできたらCSSを学んで下さい。「CSSのシンタックスやプロパティを解説しているサイト」であればいくらでもありますから、そこはググれば必ず見つけられる筈(書籍でも良いですが、とにかく一冊読みこなす事です)。 3. そしたら例に挙げた様なよくあるパターンのデザインをいくつか考えて、簡単なテンプレート作成を練習して下さい。 4. もしレイアウト面で「こんなのやってみたい」というサイトに出会ったら必ずそこのHTMLとCSSのソースを見て、「何をやっているのか」を理解し、ご自分で再構成してみて下さい(まあ困った事に参考にしない方がいいケースもままありますが…)。 番外:IEを基準に作成しない事。W3Cの仕様に準拠しない独自拡張・解釈をするバグが少なくないので、CSSは適切な定義をした後にIEでの挙動がおかしい部分だけを別途処理するのが望ましいです。 ”上記のステップを踏まえた上でなら”とても参考になるサイトとして、下記を挙げておきます。 http://css-happylife.com/ http://coliss.com/articles/category/build-websites/operation/css http://www.geocities.jp/multi_column/ くどい様ですが、ステップをすっ飛ばして上記のサイトからテンプレート/サンプル部分をただコピペしても力はつきません。 長文失礼致しました。

mintia009
質問者

お礼

大変わかりやすい説明をどうもありがとうございました。 どうにか最初のとっかかりがつきそうです。 付け焼き刃ではなく、一から構成出来るようになりたいと思っておりますので、教えて頂いた事を参考にしつつ、これから勉強していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kuzumiHK
  • ベストアンサー率72% (132/183)
回答No.6

No1さんの回答で答えは出ているようですが、 横から失礼します。 残念ながら、現在のブラウザの実装状況では、 企業が求めるデザイン(カラムレイアウト的な)を 文法を遵守しながら容易に実行できる環境が整っていません。 しかし、これからリリース予定のIE8では、 カラムレイアウトを比較的容易に実現するためのスタイル display:table、display:table-cellが実装されるようです。 (他ブラウザはすでに実装済み) これにより、文法を遵守しても企業の志向や好みによって、 テーブルレイアウト的な固定デザインがスタイルでも可能になりそうです。 (IE8がIEユーザのシェアの大半を占めるようになるまでの期間が必要になりますが…) また、htmlもこれまでに足りなかったタグの追加や、 html4で非推奨になっていながら、どう考えても必要なタグや属性の復帰など、 閲覧者や制作者の声を大きく反映したバージョン5が今後リリースされるようです。 現状では、企業として最低限のアクセシビリティを守りながら、カラムレイアウトも実現するのは、とても手間がかかる作業になりますが、今後は徐々に手間がかからない仕様に改善されていくものと思います。 html自体が発展途上中の段階から首を突っ込むのか、 整備が整うまで、少し待ってみるのかの選択なのかもしれません。

mintia009
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。 そうですね…webの世界は日進月歩ですから、今後どういう方向に行くのか見極めるのは重要ですね。 cssでレイアウトするにしても、今後これが発展するか衰退するかはわかりませんし、不安な所はありますが、技術を付けて損はないと思いますので、やってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gityotan
  • ベストアンサー率53% (23/43)
回答No.4

>具体的な作り方 『css 2カラム』や『css 3カラム』で検索してください。 見本が大量にヒットします。

mintia009
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66720
noname#66720
回答No.3

テーブルでのレイアウトは閲覧環境によっては問題を引き起こします。 今の流れが、誰でもどんな環境でもwebページを見れるようにしようという感じの流れなので、それを達成するためにHTMLでの最適なコーディングをしようとした結果テーブルを使わなくなったのだと思います。 新しいdreamwaverでは結構融通が利いていたはずです。 ただ、最初は普通にHTMLエディタ等で作るほうが良いかもしれません。 実際に大切なのはテーブルで作らないことではなく、結果としてどれだけ多くの人・環境でサイトを見せることができるかということなので、しっかりとしたページを作ろうとすると必ず勉強が必要になります。 形式というのがよくわかりませんが、webページを構成するファイルのことですかね? 始めはHTMLとCSSを覚えれば良いと思います。 その後、必要に応じてjavascript、cgi、php等を覚えていけば良いのではないかと。

mintia009
質問者

お礼

ありがとうございます。 実はWEBにも携わっているので仰る事はわかるのですが、具体的にどうすれば良いかがわからなくて困っているのです。参考になるサイトがあれば、と思っています。拙い質問の仕方ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pick52
  • ベストアンサー率35% (166/466)
回答No.2

というか、HTMLではテーブルでのレイアウト記述は好ましくないと いうことから最近流行りのCSSで作っているだけでは? Yahoo! JAPANなどもこのような感じになっていると思いますけど。 Wikipediaなどで使用されているMediaWikiもXHTMLを使用している関係で レイアウトにはCSSを使ってやっていますね。 大抵この様なところは外注ですので下請け判断でやったんじゃない でしょうか。

mintia009
質問者

お礼

御意見ありがとうございます。 テーブルレイアウトを避ける傾向にあるというのは理解出来ているのですが、では具体的にどうすれば良いのか、というのがわからないのです。 質問の仕方が悪かったのでしょうか…すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abril
  • ベストアンサー率69% (388/560)
回答No.1

一制作者としての私見です。 > 企業のホームページを見ていると、時々テーブルで作ってないサイトを見かけます。 どちらかというと多分、今時の有る程度の規模を持った企業サイトであれば「テーブルで作ってないサイト」の方が多いのでは…?(日々仕事で接している際での印象ですので根拠となるデータを知っているわけではありません) 確かに大企業のサイトでもCSSは導入していてもHTML側のマークアップはテーブル・レイアウトのまま、というところも未だにありますが。 > [疑問点1]利点 まず「利点」があるかどうかではなく…「内容」に対してどういうマークアップが相応しいか、という事を考えます。論理的な文書構造ありき、です。 そもそも、tableは「表」であって、単なるレイアウトをする為の機能ではないのですから。 インフラの整っていない時代には、テーブルコーディングだと読み込みが遅くなる、とかも言われてましたが、現在は極端な条件下でもない限り、ほぼその差異を体感できる事はない様に思われます。また、SEO上有利、という事も確かによく言われているのですが、これにしても実際問題確実に差が出るかといったら、その効果が保証されているわけではないです。旧態然としたテーブル・コーディングのサイトでも検索結果で上位にランクされるものはありますし、結局キーワードに対する内容のマッチング率とか、より多くのサイトからリンクされているとか、という事の方が重要になってきますから。ただ、的確な論理構造で構成されたHTMLである事はサーチ・ロボットに対して「マイナスにはならない」という程度の事です。 そもそもSEO云々以前の前に、HTMLコーダーとしては必須正しい/妥当なマークアップにしておく事が必須なので、因果関係を逆転させる様な考え方はしません。 > [疑問点2]形式・ルール この答えもほぼ上記と同じです。内容から導き出される文書構造によって、自ずと適切なマークアップというのは大体決まってきます。 ・その内容が「表」にするに相応しいものであれば、tableでマークアップ ・その内容が「表」よりも「リスト」が妥当なのであれば、リストタグul/ol/dl/(どれを使うかはこれもまた内容に依ります)でマークアップ 例えば参考にされたURLのコンテンツは、サイトのホームという事もあって、内容をよく見ればその大半が「メニュー」です。現在この「メニュー/ナビゲーション」をマークアップするのに妥当なマークアップとしてはリストタグ(中でも特にul)らいしか用意されていないのです。となると、リストタグでのマークアップがメインになるのは当然(必然)の結果になります。 > [疑問点3]DreamweaverなどのWEBオーサリングソフトでの作成 私個人はそういう総合的なソフトをオーサリングのメインのツールとしては使用していないので、Dreamweaverは手元にはありますが詳細はわかりかねます。ですが、明らかにDreamweaverまかせで作成したであろうサイトでテーブル・コーディングではないものが見受けられますので、多分有る程度のテンプレートやプリセット的な機能はあるのでは?

mintia009
質問者

お礼

ありがとうございます。 テーブルでのレイアウトは本来のテーブルの目的をある意味ねじ曲げたもので、避けるべきだとはわかっています。 ですが、具体的にテーブル使用でないサイトを作る時、どうすれば良いのかがわからないのです。詳細な方法が載っているサイトを探しているのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SMBC

    素朴な疑問ですが、 三井住友銀行の漢字表記はそのまま「三井住友銀行」で、 英語表記になると「SMBC」(SumitomoMitsuiBankingCorporaciton)で「三井」と「住友」が逆ですが、 何か特別の理由があるのでしょうか?

  • 新宿の三井住友ビル?

    初めて質問します。 新宿の三井住友ビルに行きたいのですが、 ネットで検索しても三井住友ビルが見つかりません。 正式名称が違うのでしょうか? 三井住友ビルの正式名称か、場所を教えてください。

  • 三井住友銀行グループ

    三井住友銀行グループの業務について質問です。 「三井住友銀行」は中小企業向けに『ビジネスセレクトローン』という商品を扱い、 「SMBCビジネスサポート株式会社」は『銀行代理』をしています。 なぜ、「三井住友銀行」は『ビジネスセレクトローン』という商品というサービスを持ちながら、 わざわざ「SMBCビジネスサポート株式会社」というグループ会社を設立しているのでしょうか? 『ビジネスセレクトローン』を設けているからには、「三井住友銀行」の中に中小企業融資のスペシャリストがいると思います。 なにか、理由があるのかと思い、質問させて頂きました。

  • CSS質問:大手サイトを見ると何故ナビゲーションはリスト(<ul>、<li>)でつくられているんでしょうか?

    CSSコーディングで質問です。 大手の企業サイトを見ると、どこもナビゲーションはリスト(<ul>、<li>)でつくられていますが、これは何故なんでしょうか? 全部position:absoluteではどこかに難点でもあるのかな・・・ メインナビゲーションは10項目以上あるのですが、それ以外に別の場所に「お問い合わせ」「サイトマップ」「会員登録」などのナビゲーションがデザイン的にみて不規則な位置に並べる必要があります。 absoluteで全部やればダメかなと思うのですがどこかにダメな点があるんでしょうね。 もしかしてSEO的に見ると必要だとかあるのかな・・・ 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • セディナカードのキャッシング繰り上げ返済

    セディナカードの海外キャッシング分を三井住友のSMBCダイレクトでネット上で繰り上げ返済をしたいのですが、SMBCのほうで「確認番号」を求められてしまい、セディナアンサーセンターに電話しようと思ったのですが現在日本は夜の9時で営業時間外でしたので、こちらで質問させていただきました。やったことのある方、確認番号はどのように入手しましたか。オンライン決済できるのは三井住友しか持っていなくて、ゆうちょや三菱東京ならもっと簡単そう、ネットでやり方を見つけたのですが。よろしくお願いします。

  • tableにul,または,olを入れられますか?

    <table>  <tbody>   <th>くだもの</th>    <td><ul><li>りんご</li><li>みかん</li><li>すいか</li></td>    …etcとして くだもの ・りんご ・みかん ・すいか としたいのですが、 <table>の<tbody>の<td>の中に<ul>の<li>を入れる方法は HTMLの仕様に反していますでしょうか?

  • 新生銀行と三井住友銀行、口座を作るのはどちらが良いでしょうか?

    初めて口座開設をしようと考えています。 いくつかの口座を比較してみて、セブン銀行のATMの手数料が無料であることから、新生銀行と三井住友銀行のSMBCポイントパックの2つに絞りました。 最初はカードのデザインが気に入って、新生銀行で作ろうと考えていたのですが、支店数が少ないことから不便な点があるということを聞きました。 そこで、今は三井住友銀行での口座開設を考えているのですが、こちらの銀行も何か不便な点など無いでしょうか? ご存知の方、それぞれの銀行の使いやすさなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • 合併による過去の銀行名の変更について・・・

    吸収や合併による銀行の名称変更を過去にさかのぼって知りたいのですがどこかお勧めのできればサイトなどがあるとありがたいのですが・・・ 例・・・住友銀行+三井銀行=三井住友銀行や協和銀行+埼玉銀行=あさひ銀行など・・・etc どことどこがくっついてどういう名前になったのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 三井住友からゆうちょ銀行もしくは信用金庫へ振り込みは可能?

    三井住友からゆうちょ銀行もしくは信用金庫へ振り込みは可能? 三井住友銀行の口座を持っています。 欲しい商品があり、落札したいのですが、相手の振込方法がゆうちょ銀行、信用金庫…とありました。 三井住友のATMで振り込もうと思っているのですが、上記2店は三井住友から可能なのでしょうか? 三井住友のサイトを見たのですが、上手く見つけられなかったので、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • NSって何の略なんですか?

    口座自動振替を利用するときに、通帳に記載されるNS NICOSって印字されるのですが、NSってなんでしょうか? ほかにNSが付くのはカンポセイメイです。 前はイーモバイルをクレジットカードで払っていなかったので、 イーモバイルはSMBCって付きます。 SMBCは三井住友銀行のことだと思います。 他の質問をみるとほかにもNSが付く口座自動振替はあるようですね。 質問者の予想ではNSは日本信販の略ではないかと思っています。