• ベストアンサー

中国のことわざ

eldoladoの回答

  • ベストアンサー
  • eldolado
  • ベストアンサー率39% (31/79)
回答No.1

「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」 これですか? 中国のことわざではなく、徒然草の第八十五段の一節のようです。

yaoo
質問者

お礼

それだと思います!!徒然草でしたか…人の記憶って曖昧ですね… ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 「開き直る」の別の良い言い方

    これは単純な国語の質問ではありませんがよろしくお願いします。 例えば 自己中の人に自己中だと開き直るよりは「  」するほうが大切と言いたい時に「  」に何を入れたらよいでしょう。 言葉って使い方によってかなり印象が良くなると思います。 変人よりも変わってる、変わってるよりも個性的。 自己中よりも自分大好き等々。 開き直りを堂々とする人に対して、こっちの言葉使ったほうが好印象だとアドバイスをする場合の言葉が見つかりません。その言葉を教えることによって開き直りが恥ずかしいと示唆する内容の言葉が理想です。 複雑で難しいかもしれませんが、だれか教えてください。 お願いします。

  • 中国のことわざの意味教えてください

    たぶん中国のことわざだと思うのですが 1日目を幸せにしたかったらお酒を飲みなさい 2日目を幸せにしたかったらお嫁さんをもらいなさい 一生幸せでいたかったら 釣を覚えなさい   このような内容だったと思うのですが とある人にどうして一生幸せでいたかったら釣を覚えるのかと質問されました 出来ればこの言葉を言った人が何を思って1日目は酒 2日目は嫁 一生は釣なのかぜひ教えて下さい。  お願いします

  • 有名な諺

    「気は長く、心は丸く、人を立て、腹は立てず……」 と言う諺があります。 これの正式の内容と誰の言葉か教えて下さい。                     m(_ _)m  

  • 幻滅の錯覚

    10数年前の記憶なのでかなり曖昧なのですが・・・。 高校の現国の教科書に「幻滅の錯覚」についての文章があったのですが、抜粋だったので原文が読みたくなりました。(もしかしたら中学の国語の教科書だったようなきもしますが。) 作者・出典等ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 【ことわざ】満足は宮殿よりむしろ小屋に住んでいるの原文は?

    とても好きな言葉(ことわざ)に 「満足は宮殿よりもむしろ小屋の中に住んでいる」 というものがあります。(イギリス) 英語の原文がどうしても知りたくて探しているのですが なかなかみつかりません。 ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか??

  • さうぞうしき人(騒々しき人)??

    作家名とタイトルを探しています。 わかっていること (1)内容は作家とその周りの人々との語り掛け方式の作品?? (2)「さうぞうしきひと」という言葉が出てくる(タイトル??) 国語便覧で見ただけなので内容もいまいちわからないんですが国語の本に載っている有名な作家だと思うので詳しい方教えてください。 (芥川龍之介とか三島由紀夫とかそういった感じの人)

  • 中国の言葉

    昔の中国の言葉で、「友から、その子を任せられることほど、男にとって名誉なことはない。」があるということを、知人から聞き知りました。 その言葉に深く感じ入るものがあり、是非その言葉の元の形(原文ないしオリジナルのテクスト)を読んでみたいと強く思います。 意味も曖昧ですし言葉も間違っているかもしれませんが、ご存知の方よろしければお教え願えませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 奇人と変人、受け入れやすい方は?

    知的好奇心からの質問です。 一般の方々、変人奇人と言われる方々からの意見もお聞かせください。 自他共に変人と認めて・認められた男友達複数人に「お前は変人じゃなくて奇人だ」と言われたことがあります。 確かに行く先々で変な人・変わった人と見られることが多々あるので(その人たちに聞いてみたので・・・)、私(男です)自身「どこが奇人よ?」と、何度も自身の行動を改めて見直してみたのですが、今の今ままでとってきた行動に疑問を一切抱いたことがなかったせいか良く分かりませんでした。 奇人変人という言葉で呼ばれること自体は「個性的な人ですね」といった具合に誉め言葉に聞こえるので特に気にすることもないのですが、変人と奇人・・・・それぞれの意味を調べて思ったのが、変人は『常が変であり、普通の人とは変わったトコロがある』ということらしく、また奇人は『常が変であり、その言動・行動も変である』らしいです。 つまり。。。 変人=変わってはいるが、普通の人の部分も持ち合わせた人 奇人=普通とはかけ離れており、全てにおいて変な人 ということでしょう。 本題ですが実際のところ受け入れやすい方はどちらなんでしょうか? 個々夫々の性格や相性も関係してくると思いますが、やはり両方とも受け入れがたいんでしょうか? (上記に踏まえ、変人の集まりからすら弾かれる自分は個人的な性格が合わないだけなのか、それとも奇人傾向がある故に弾かれるのか・・・・長文必至なので内容を書くのは避けますが) 回答、宜しく御願い致します。。。

  • 骨身にしみることわざを

    ことわざって、よく出来ていると思いませんか。 有る意味、哲学的な物も感じてしまいます。 今現在の私達の、日本語力では、新しく後々、隅々までゆき渡るほどの 【諺ことわざ、四文字熟語】は、もう作れないと感じています。 出尽くしているのもあるかもしれませんが。(・・@) 皆さんの周りに溢れている諺を、教えて下さい。(四文字熟語や、格言でもいいです。) 1 ことわざが、骨身にしみたことはありますか?教訓になった事などあれば教えて下さい。  ちなみに私は【案ずるより生むが易し  二兎を追う者は一兎をも得ず 】です。 2 自分を戒める為に、掲げている諺や、四文字熟語などはありますか?  私は、【 石の上にも三年 人のふりみて、わがふりなおせ 】です。 3 自分にぴったりな、又は、トレードマークのような諺はありますか?  私は【 七転び八起き 短気は損気 正直は一生の宝 】です。←気に入りませんが、しっくりきます。 4 今年一年はどんな年でしたか?しっくりくる言葉がありますか? 私は 【千里の道も一歩から、 捨てる神あれば拾う神あり】です。 5 来年はどんな年にしたいですか? 出来る事なら、【口八丁手八丁 ではちくの勢いで飛ぶ鳥を落として、濡れ手に粟】になりたいです。妄想です。(苦笑 6 あなたの『ぼろは着てても心に錦』に掲げている事は、なんですか?  私は、お年寄りには優しくと、損して得をとる、位ですね。 7 最後に、ストレスが溜まって居る方、ここで諺、四文字熟語、川柳などにして 捨ててみませんか。    何だかくだらない質問ですが、あなたが大切にしている、諺(言葉、格言)を教えて下さい。

  • 韓国と中国の教科書の件で

    韓国と中国の小学校で使われている国語の教科書と 外国語の教科書について 質問します。 韓国と中国での国定教科書事情が細かく書いているサイトは、 殆どが歴史関連の内容で、 他の科目の教科書や出版社の件等を 書いているサイトが 全く見つけられませんでした。 実際に、韓国と中国のサイトで 拙い能力ながらも調べて、 自分なりに纏めてみましたが、 この情報が正しいのかどうか分かりません。 是非とも、合っているか、間違っているか、 また、微妙に違うところの情報がありましたら、 教えて下さい。 韓国は国定教科書と書いていましたが、 科目や学年によって、 教科書の出版社が異なっていた。 例えば、国語はgyo hag saが、 外国語はgeum seong do seoが出版している。 基本的にはその学年の科目の教科書は1冊しかない。 中国は人民教育出版社が全ての教科書を出版している。 国語に相当するものは「語文」と表記されている。 出来れば、国語の教科書と外国語の教科書について、 他に情報で知っていることや、 これらの情報が記載されているサイトを知っていましたら、 URLを教えて下さい。 それと、韓国と中国の教科書は、 現地の大型書店、例えば、 ソウルの教保文庫や 北京の王府井書店で、 販売しているのでしょうか? では、回答をお待ちしています。