• ベストアンサー

スキーマ理論

認知心理学の勉強をしています。スキーマは、人間の行動においてどのように働くのでしょうか?スキーマ理論をできるだけわかりやすく教えてください。 日常行動の具体例から、スキーマ理論的に考えるとどのようになるのか教えていただけたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SegawaRui
  • ベストアンサー率38% (100/261)
回答No.1

スキーマは今までの経験から何も考えなくともそれをするときに無意識に取る(とってしまう)行動です。 例えば台所やトイレで水を蛇口から出す際、関西ではバーを押して水を出します。 関東はバーをあげて水を出す蛇口が多い用です。 私の場合、ずっと関西に暮らしていたので旅行で関東に行った時についいつもの癖でレバーを押して水を出そうとしてしまいます。 企業ですと仕事の失敗や事故などの対策にスキーマから来る原因がないかなども検討されていますよ。

peco1234
質問者

お礼

日常例はとてもわかりやすかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スキーマってなんですか?(認知言語学)

    認知言語学の本を読んでいて、スキーマという語がよく出てくるのですが、スキーマ・プロトタイプ・意味拡張と出てくるのですが、具体例がないので、あやふやにしかわかりません。何かわかりやすい具体物に当てはめて説明してください。お願いします。

  • スキーマについて教えてください。

    心理学におけるスキーマについて知りたくて、一応ネットで調べてはみたのですが、スキーマの簡単な定義と、4つのスキーマについて軽く記述されている程度のページしか見つからず、地元の図書館にも行ってみたのですが、小さい図書館のためかスキーマに関する記述が載っている本はありませんでした。 そこで、スキーマの特徴(○○スキーマは日常で用いられやすい、など)やステレオタイプとの関係性などを教えて頂けないでしょうか?(スキーマはステレオタイプの基となるもののようですが、私は定義を見ているとスキーマ=ステレオタイプじゃないの?と思ってしまいます。「基となる」ということの意味を知りたいです。ニュアンスで理解してはいるので、そんなに厳密に考えることじゃないのかもしれませんが。) よろしくお願いいたします。

  • アージ理論について

    戸田正直という認知科学者が提唱したアージ理論を具体例も用いて説明していただけませんでしょうか。どうも本を読んでもピンとこないのです。

  • ゲーム理論について

    ゲーム理論を学ぶと日常的生活でどのようなこと得て何が分かるようになり、社会に出てどんなふうに役立つことがありますか?具体的な例など教えていただきたいです。

  • 『認知的不協和理論』尽くさせる・・について

    好きな人には "尽くす"より "尽くさせる"? 『認知的不協和理論』? これについて、具体的な例が知りたいです。 1、例えば、デート中であれば、レストランや、カラオケ、買い物、雑談 2、会ってない時であれば、メールやラインで使える方法

  • 動機付けなどについて具体的な理論を知りたい

     今卒業論文を書いている。心理学の知識を取り入れたいだが、どんな資料を調べるべきか、名前だけでもいい、心理学専門の方にお聞きしたい。  1、大学の図書館では分野によって犯罪心理学とか、青年心理学とかいろんなタイトルの本があるが、動機付けに関してはどの分野に所属するのか、どういう類の本を読めばいいのか。人はどういうプロセスで音楽や本や絵を理解するのかという受容理論についてお勧めの本とかあるのか。  2、人間は何を持って動く。私は人間は欲望を埋めるために動くと考えているのが、これに関して具体的な理論はあるのか。ほかに別の理論でもいい。欲望というのはマイナスの欠陥(不足)的な存在、それとも刺激的なプラス的な存在なのか、具体的な理論の名前が欲しい。  3、マズローの欲求段階説などの五十、六十前の研究ではなく、動機付けと受容理論、あとは欲望の本質などに関して何か新しい研究がありのか。これらの分野について何か進めの本があるか。    (私は心理学に関しては80時間ぐらいの授業を受けた程度の知識) よろしくお願いします。

  • 相対性理論における光について

    現在、相対性理論についてほとんど理解おらず、これから勉強したいと思っています。 学習する前段として、お聞きしたいことがあります。 相対性理論に「光速」という言葉がでてきますが、この「光」とは具体的にどのようなものなのでしょうか? 例えば、太陽の光、星の光、蛍光灯の光など日常生活において説明していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 心理学(動機づけの理論について)

    以下の動機づけに関する理論についてプロセスを教えて下さい。 ・動因低減説 たとえば、のどが渇いた、(外的気温の)暑い、寒いに対する内部状態における 動因を満たす行動(水分補給、クーラーやヒーターに当たる)によって動因を満たす 状況が低減するといった考え方でよいのでしょうか。 ・原因帰属説 ワイナーの考え方はありますが、日常の生活で具体的な例にあてはめられません。 <内的・外的要因>に対する<安定性・不安定性要因>について。

  • 統計理論の正しさを実感できる例

    日常生活の中で統計理論あるいは推計学の理論の正しさを実感できる例にどういうものがあるでしょうか。

  • 英語でなんていうのか教えてください

    心理学のプレゼンをしなくてはいけないのですが、 1.認知スキーマ 2.自我関与 の英訳がわかりません。教えてください。