• 締切済み

『認知的不協和理論』尽くさせる・・について

好きな人には "尽くす"より "尽くさせる"? 『認知的不協和理論』? これについて、具体的な例が知りたいです。 1、例えば、デート中であれば、レストランや、カラオケ、買い物、雑談 2、会ってない時であれば、メールやラインで使える方法

みんなの回答

  • hbh0517
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

はじめまして。よろしくお願いいたします。 キツイ言い方かも知れませんが、認知的不脇和理論。そのような理論が存在するのでしょうか?もしあるとすれば自分の勉強不足ですが...。あるとしての回答をさせていただくと、ただの自己愛。もしくはエゴイストの意見を持った方の理論だと推測できます。この理論を適用したならばどこかの国の独裁者の考えと変わりはありません。dorasoさんがなんの意を持って質問しているのかはわかりませんが、この様な理論、思考を持ち合わせるととても危険な香がします。尽くさせるとは=服従させる。と同じ理論です。あまり深追いしないほうがいいと自分は思うのですが。1つの意見として回答させてもらいました。それでは、失礼致します。

関連するQ&A

  • スキーマ理論

    認知心理学の勉強をしています。スキーマは、人間の行動においてどのように働くのでしょうか?スキーマ理論をできるだけわかりやすく教えてください。 日常行動の具体例から、スキーマ理論的に考えるとどのようになるのか教えていただけたら嬉しいです。

  • アージ理論について

    戸田正直という認知科学者が提唱したアージ理論を具体例も用いて説明していただけませんでしょうか。どうも本を読んでもピンとこないのです。

  • 心理学の実用性

    心理学にはいろいろと理論が存在し、コントロールが効く科学の1つとされています。もちろん例外的なことはありますが・・・ そこでお聞きしたいのですが、心理学の知識を実用的に使うことはできましたか? 例えば認知的不協和理論による説得術や認知的均衡理論、嘘を見破る方法などいろいろとコントロールする方法、読み取る方法があるとされています。それらを役立てることができたのかお聞きしたいと思っています。 もちろんその状況が確実にその心理学の理論が役立っているかは立証できないと思います。なので多少あやふやでも結構ですので、なにか実体験がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 弁証論的認知行動療法とは?

    境界例に効果的だという弁証論的認知行動療法とはどのような治療方法なのでしょうか?認知行動療法はすでに理論も多少知っているのですが哲学用語の「弁証論的」という理論とどう結びついているのか知りたいです。 またこれについての詳しいサイトや実際この療法を扱っている診療所等も参考にしたいので、ご紹介いただけたら幸いです。

  • 認知の測定に関して

    ヒトの認知を測る方法について混乱しています。 認知(知覚)を調べるため、具体的にはヒトが物体の微小なサイズの変化を認知する様子を調べたいのですが、違いに気付いたかどうかYesNo回答、または複数の絵から適切なものを選択させるというような質問形式で’認知’を測っていいのでしょうか。それとも脳電図によるERPなどによって違いに対する生理学的反応を観るべきなのでしょうか。どちらがより適切な’認知’測定なのか、教えて頂きたいです。また、生理学的指標を用いる意義は何でしょうか。 勉強している方にとってはきっと初歩的な質問で恐縮なのですが、説明できる方がいらっしゃいましたらどうぞご回答宜しくお願いします。

  • 文字を認識するプロセス(認知心理)

    人が文字を認識するプロセスに対して認知心理学ではどのようなモデルが想定されているのですか? 具体例でわかりやすく説明していただけると助かります。

  • 認知的不協和

    全ての不快感は認知的不協和だと思うのですが、そんな単純なものではないんでしょうか

  • 父が認知症になりそうです。。。

    私には高齢の父(75歳)がおり、現在一人暮らしですが、2,3年前ほどから物忘れが多くなってきました。最近では、数日前のことを今日あったように話をしたり、約束の日や時間を忘れることがあります。 現在は50年以上住み続けている家で生活しているので、食事の買い物、入浴などは曲がりなりにもできていますが、洗濯や掃除は週に1度、私が行ってやっています。 今後、父の症状も悪くなってきそうで、認知症になった場合には付きっ切りで面倒をみなければならなくなりますが、家族は私一人で、わたしも仕事に忙しいので介護は難しいです。 そこで、考えられることは、介護ヘルパーのような人にお願いするとか、施設に入ってもらうとかだと思います。 しかし、ヘルパーの人でも毎日四六時中、見ててもらうことは不可能です。 経済的にも余裕はありません。 なにか自治体運営の施設ようなものがあればと思うのですが、競争率が激しく容易に入所できないと聞きます。 そこで質問です。 認知症の高齢者の家族を持った方たちは、どのようなことをしていますか? 自宅で介護をしている人はいるとは思いますが、それ以外で何か方法はあるのでしょうか? また、現在、認知症と言えるかどうかは微妙な状態です(少し前のことは忘れるが、今話しをしてる時はふつうに会話ができていますし、自転車に乗って近所に買い物に行くこともできています。)。 この状態で施設に申し込んでも、おそらく重症ではないので入所は難しいのではないかと思います。 どういうタイミングで施設などの申し込みをするべきなのでしょうか? あくまでも父がそれに同意をすれば、の話ですが、話はこれからです。

  • タイムマシンが理論上で可能な訳は?

    ずっと以前に「相対性理論」を応用すれば理論上ではタイムマシン・タイムトラベルが可能だと解りやすい例で聞いたことがあります。 例え話で結構ですので、できれば具体的な設定や例で解りやすくタイムマシン・タイムトラベルが「相対性理論」を応用すれば可能だということ説明してもらえないでしょうか? その時の話では、例えば2つの星の間を光速を超える乗り物で移動するという設定(例)の例え話で、2つの星の間を往復する間に時間のズレが生じて、結果的にタイムトラベルしたことになり、その乗り物こそがタイムマシンだというような話だったと記憶してます。 しかし、何故、ある程度の距離を超光速で移動すると理論上ではタイムトラベルできるのかという部分の記憶だけが欠落してますので宜しくお願いします。 ちなみに、その時に聞いた話の主題は『タイムマシン・タイムトラベル』ではなく、相対性理論を解りやすく説明するためにタイムマシン・タイムトラベルを例にした内容だったと記憶してます。

  • 「美女と野獣」など正反対のものに興味がわく理由?

    映画「美女と野獣」 映画「ロミオとジュリエット」 書籍「金持ち父さん、貧乏父さん」 写メール(カメラと電話) などのヒット作と呼ばれるものの中には、 正反対の存在がくっついたようなものってありますよね? この心理というのは、何なのでしょうか? 認知的不協和理論とは関係があるのでしょうか?