• 締切済み

緊張するとどうしようもなくノドが渇きます

albert8の回答

  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.1

誰でも程度の差こそあれ緊張すると喉が渇きます。これは水分不足とは関係ありませんので、やたら水分を補給するとトイレが近くなるのは当たり前です。それでなくても質問者さんはストレスで尿意を催すタイプだと思いますし。 ストレスにびくともしないようにすればいいのですが、そのためには心身を鍛えるしかありません。すぐにどうこうできないと思いますが、自ら積極的にテストに限らずそういう緊張の場に飛び込んで場数を踏むことも必要でしょう。 当面は害にならなければなんでもいいので口の中に入れておいてください。唾液が出てきます。ガム類でも良いですし、酸っぱいもの、苦いものなど効果的なので例えば酢昆布、小粒の梅干などうまく利用すると良いと思います。探せばいくらでもあります。

関連するQ&A

  • 緊張して本試験中にトイレに行きたくなってしまいます。

    資格試験の受験をしているのですが、緊張すると、本試験中(本番の試験中)にトイレに行きたくなってしまいます。 以前は、緊張してもトイレに行きたくなるような体質ではなかったと思うのですが・・・。 この資格試験は、本試験中にトイレに行くことは、手を上げて係員の指示のもとで、許可されているのですが、2~3時間の試験なのに、何回も行きたくなってしまいます。 しかもオシッコが出るかといえば、毎回出るわけではありません。 模試とかはトイレに行きたくはならないので、やはり緊張の影響だと思うのですが、どうすれば改善できるのでしょうか?

  • のどがよく渇くのですが。

    昨日から、のどの異変を感じます。 よくのどが渇くのです。 常にのどが渇いている状態に困っています。 以前より、水分を摂る回数も増えてきました。 夜中、就寝中によくのどが渇くのですがすぐのどが渇くような状態になってしまいます。 うがいもしていますし、のど飴もなめていますが、なかなか改善しません。 咽喉科へ行こうかと思いましたが、親に相談したらそうでもないし・・・ ちなみに、水分は一日1l(いちりっとる、ペットボトル2本)摂っています。 水分不足なのか、季節の変わり目か、どうなのか、原因も定まりません。 どうしたらのどの渇きを改善することができるのでしょうか? 教えてください。

  • 喉が常にからからと渇いているのはどうして?

    喉が常にからからと渇いている状態が、ここ数ヶ月続いています。 夜だからとか朝だからとか関係なく、常にからからと渇いている状態で、 頻繁につばをのんでみたり、いつものど飴などをなめてみたりして、ごまかしています。 水分をとっても尿が頻繁に出るだけで、喉の渇きは全く改善されず、飲んだ直後から渇きは生じています。 また、喉の渇きのせいかと思いますが、喉が常にいがらしい感じで、咳き込んでしまうのも始まってしまいました。 どうしてこの様な状態になってしまったのかも自分では全く検討もつかないのです。 どうしたらよいか困っています。どなたかどうぞよろしくお願い致します。

  • 高校受験の極度な緊張

    中3受験生です。 極度の上がり症で 私立の試験は一ヶ月をきり 公立の試験はあと2ヶ月ほどです。 もう私立が一ヶ月きったということで極度の上がり症の私は普通に生活してるだけで試験のことを考えてしまい もう呼吸は浅く落ち着きはなく心臓がバクバクします。 昨日から問題を解いてる時簡単な問題も緊張で間違えてしまいます。 いつもと様子がかなりおかしいです。 本番緊張で実力を発揮できなくて落ちることが怖いです。 学力に関してはもう受かるであろうと言われてます。ですからいつも通り受ければ受かるはずなんですが 緊張で本番問題が解けなくなることが恐怖でもう落ち着けません。 このままいっても本番私は過緊張のままな気がします。 どうしたらいいですか? 親に病院に行って薬をもらいたいと勇気を出して言っても自分に自信を持ちなさい!大丈夫できる!受かるんやから!と言います。 そんなんじゃないんです。そんなの分かってます。それでも緊張するから言ってるんです。 さっき部屋で一人で泣いてしまいました。勉強はもちろん手につけれません。 親に分かってくれなかったのショックでした。 どうしたらいいでしょうか。 怖いです。 真剣に悩んでるのでたくさんの回答待ってます

  • 体の底から突き上げてくる緊張を克服したい。

    現在25歳、就活中です。 電話、面接、試験などを前にすると極度の緊張に襲われます。体の底から突き上げるような緊張です。 とてもつらいです。 また、そのような緊張状態にあるため普通の受け答えができません。挙動不審になります。 幼い頃から試験や本番を前にすると極度の緊張に襲われ、中間テストでも下痢になっていました。 「模擬試験で緊張になれよう!」と高らかに謳う塾の模試を何度も受けましたが、やはり本番となるとダメなのです。中学三年間で中間や期末を15回受けているわけですが、最後まで正露丸が手放せませんでした。 (成績はトップを取り続けましたが…) 試験などは多少きょどってても問題ないですが、面接ではきょどっていては大問題です。 (30人以上の子供を前に毎日授業をしているのに?と言われますが、それとこれとは私には全く別の話なのです。このような人間が教職に就いていることをお詫びします。) 明日の面接を考えると緊張がとまらなくなったので、さきほどレキソタン5ミリを飲みました。 感情が鈍るため突き上げるような緊張はなくなりましたが…。 模擬面接や本番の面接を受けたことがほとんどなく、慣れや自信のなさが原因の一つだとは思います。 ただ、模擬試験を受けても何度本番のテストを受けても克服できませんでしたので、何度面接を受けても効果は薄いのでは…と。 アドバイスお願いします。 なお薬をむやみに飲んだりはしないので、そのへんのご心配はされなくて大丈夫です。

  • 頭痛と喉の渇き

    30歳女性です。 ここ最近、頭痛がします。 デパス、市販の頭痛薬をのんでも収まりません。 あとは、いつも喉が渇いているのです。 たとえばお茶をのんでも、のんですぐに喉が乾いている感じです。 もともと、水分をたくさん取る方なのですが(2-3リットル) トイレも近く1時間に1度は行ってしまいます。 検査したところ糖尿ではないそうです。 頭痛と喉の渇きはなにか関係あるのでしょうか? トイレが近くなってしまうので、水分を控えたいのですが 喉がかわいて仕方ないです・・・

  • 赤面と緊張とは?

    極度の緊張や赤面をしてしまう自分なんですが、改善策などあるのでしょうか?お願いします。

  • デパスの副作用について

    極度の緊張状態が続き「デパス」というメジャー(?)な薬を飲んでいますが、 のどの渇きと、頻尿が副作用となりえることはありますか? トイレがものすごい近いです。

  • 試験の日に体調を崩します。対処法を教えて下さい。

    月に何度か学校で行われる模擬試験があるのですが、私は何故か開始1時間目に腹痛になり気分が悪くなることが多いです。 1時間目が終わり、休憩時間に外に出たりトイレに籠もったりするとその後からは平気になります。 普段から胃腸が弱いということはないです。 また朝食を食べなければいけないと思い少しだけ食べるのですが、試験中に吐き気がするのであまり食べたくありません。 学校で行われるので緊張からくる症状ではないと思うのですが、いつも1時間目は集中出来ず困っています。 現在受験生なのでこれからたくさんの本番の試験を受けることになるので、凄く不安に感じています。 何か改善策などがありましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 緊張しない方法

     お世話になっております。保育士免許取得のために大学に通っております。保育士免許取得に伴い、ピアノの試験が必須です。  しかし、極度の緊張症のため、いつも試験では全く指が動かず、仕舞いには先生に説教をされる始末でございます。極度の緊張性のため、もう、劣等感を感じ、生きることもあきらめたくなることもあります。  練習では指が綺麗に動き、先生にも誉められますが、いざ本番になると、もうだめです。  場数を踏んでなれればよいのでしょうが、試験はそんなに多く開催されるわけではなく、場数をこなすことは不可能でございます。  このような状況ですが、どうにか極度の緊張を解く方法を教えていただくか、あるいは、ここは薬の力や医療の力に頼ることも致し方ないと思っておりますので、どなたかアドバイスをいただけますことをお願いいたします。