• ベストアンサー

控訴審 和解案について

jurisdrの回答

  • jurisdr
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.3

#1です。 裁定和解は両当事者が和解案の策定を裁判所に申し立てなければならないので、おそらく質問者の方の場合は違うのだと思います。 ちなみに、裁定和解の場合には裁判所の提示した和解案で和解したとみなされます。 裁定和解でなければ特に気にすることはありません。質問者の方は弁護士に依頼して訴訟なさっているようですし。 惑わせるようなことを書いてしまいすいませんでした。

nakamiwa
質問者

お礼

補足頂き有難うございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 民事訴訟の控訴について

    第一審で原告の(一部)勝訴で損害請求額の約半分の判決が出たとします。 被告側としては、その判決に不服ではありますが、控訴の手間などを考えて、控訴せず、判決額を支払おうと考えました。 しかし、そういう状況で原告が控訴すれば、当然、控訴審が行われますが、この場合、原告のみが控訴したら、控訴審では、第一審と比べて「同等、もしくは、原告が有利」な判決しか出ない事になるのでしょうか? つまり、控訴審で、第一審と比べて「被告が有利」な判決を得るためには被告も控訴する必要があるのでしょうか? 控訴の手間を考えて被告が控訴しないでおこう(第一審の判決額なら支払おうと)と考えても、被告が控訴するかどうかわからない場合、控訴審で「被告が有利」な判決を得るためには被告も控訴しておく必要があるという事でしょうか?

  • 控訴人と非控訴人について

    裁判には原告と被告が存在しますが、裁判の結果について不服があるときには控訴出来る事は解ったのですが、その控訴状に記載する際の事柄で疑問があり質問をさせていただきます。  その裁判では、原告が一人(代理人なし)で被告が二人(代理人あり)の裁判の判決について原告が不服であり控訴したいと考えたのですがこの場合では控訴人と非控訴人は誰になるのでしょうか?   言われの無いお金についての裁判での判決でしたので控訴したいのですが参考とすべき文章はどのような文面になるのでしょうか?

  • 控訴審開始までの期間など

    知人の借金の連帯保証人として億単位の支払いを請求されていた人(被告)の事件について,先日地方裁判所での判決が出ました.原告(請求している側)が10年以上も何の請求もしないで,突然何億もの請求をしはじめたこともあり,結果は被告の勝訴となりました.しかし,原告側はこれを不服とし控訴したようです. そこで質問です (1)控訴の提起から実際に控訴審が開始されるまでどれくらいの期間があくのが一般的ですか?  (2)この種の事件の場合,高裁での判決にいたるまでの公判は何回程度でしょうか?また高裁での第一回公判から判決までの期間は? (3)被告が高齢で判決が下るまでに他界された場合,高裁での審議は継続されるのでしょうか? また最終的な判決はどうなるのでしょうか?

  • 控訴しないという和解は有効か

    同じ当事者同士でAとBの民事訴訟が同時並行的に進行している場合、 A訴訟は双方が裁判外の話し合いで解決し、その和解条項にB訴訟は和解ではなく 判決を求めるが、どんな判決がだされようとも双方とも控訴せず、判決に従う という条項を含んだ場合 憲法第32条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。 に抵触するので、その和解は無効でしょうか、それとも有効でしょうか。

  • 控訴審について

    民事裁判にて原告側が勝訴し、被告側が控訴してきて来た場合、 原告側は控訴審を拒否することはできるのでしょうか?

  • 裁判所からの和解提案

    近隣住民から損害賠賠償請求訴訟を提起されました。一審は,請求の理由がないとして,こちらが勝訴し,控訴審では,裁判所から和解の話がでました。 請求の理由がないと判事されているのに,裁判所から何故,和解の話が出るのか,私にはどうしても理解できません。和解ということは,被告側がいくらか支払わなければならない、ということです。 委任した弁護士さんに聞いてみると,「近隣問題だから裁判所も一応,和解を提案しただけのことだと思う」と言われました。 被告は,4人いるのですが,もちろん被告全員が,和解を拒否し,控訴審判決も請求理由がないと判事されました。 請求理由がないのに,裁判所が和解を提案することって,どう理解すれば良いのでしょう?

  • 控訴された時でも執行文を出してもらえるのはなぜですか。

    私が原告で、第一審判決は私の勝訴でした。 しかし被告が控訴してきました。 (それまでの過程にもいろいろある被告で、 第一審の判決書をわざと受け取らず(居留守)、裁判所が再送しています。それで裁判所が二度目の送達をしてから二週間目のちょうど最後の日ぴったりに控訴状が届くように計算して送って来るような、かなり ひとクセある被告です。) 私はてっきり被告が控訴しないものと思っていたのですが 判決が出たからといって被告がすんなり返金するとは到底思えなかったので、(それまでの裁判の過程でそうとしか思えない発言を多々していた人なので)強制執行するしかないと思っていました。 そこで、執行に必要な判決書の送達証明と、執行文をもらおうと思っていたのですが、 控訴が出てもその二つは受け取れるようなことを書記官が言っていました。 第二審で判決が変わるかもしれないのに、第一審の送達証明を手に入れるのは意味があるのでしょうか。

  • 和解案と判決内容について

    民事訴訟の原告です。訴訟を2年続けました。 人証も終了し和解案が出されました。原告有利のほぼ勝訴に近い 和解案です。 この段階で原告の主張を優先し、被告の主張は聞き入れられていませんでした。そこで質問です。判決をもらったとした場合、ほぼ同じ内容の判決が期待できると言うことでしょうか? 経験者もしくは専門家の方宜しくお願いいたします。

  • 付帯控訴ができる条件

    裁判で原告が2人います。 一審で判決がでたのですが、その判決に原告の1人が控訴しました。 その控訴をした原告に対して、もう1人の原告である人が付帯控訴をすることができるのでしょうか。 相手方の被告が控訴したのであればできるのでしょうが、原告どうしでは出来ないのでしょうか?

  • 全面敗訴後の控訴審での和解勧告は逆転のサイン?

    被告です。金銭請求の一審で全面敗訴しました。 控訴したところ、第一回の口頭弁論で控訴棄却とはならず、 裁判所としては次回期日をあと1,2回設けたいとのことでした。 次回期日では和解を進めたいとのことでした。 控訴審で一回で棄却とならなかったということ、和解を進めてきたということは、 私が逆転勝訴するか、敗訴しても支払い額は減額される見込みが高いということでしょうか。 一審と同じ満額支払えという判決が出る可能性は低いと考えていいのでしょうか。 補足 控訴棄却の場合は、原審が完璧なら、一文くらいで終わってしまう、つまり高等裁判所はあまり判決文を書く手間がかからないということではないのでしょうか。控訴の場合は3人の裁判官が合同で判断するのでしょうか。 また、こういう場合和解金額というのはまずどちらから聞かれて提示するものなのでしょうか。 私は裁判前に一回、提訴されて一回、一審の判決前に一回、合計3回請求額の半額の和解提示しましたが 拒否されました。