• 締切済み

9月卒業予定者の就活について

今秋9月に大学院を卒業する予定です。修士論文の作成が長引いたため、就職活動もはじめたばかりですが、経済的に余裕がないので来春3月まで卒業を延長するつもりはありません。そうなると、これから9月までの短い期間に就職を決めなければいけないので、会社の選り好みはしていられないと気持ちばかりがあせっています 現在は、職種・業種を絞らずにチャンスがあれば説明会に出てみようと活動していますが、残された時間も少ないのでがむしゃらにそう何社も回るのは得策ではないような気がしてきました。あせらずに、しかしできるだけ無駄なく内定をとれるように要領よく就活したいです。あせって決めた会社に入社した後、「こんなはずではなかった」と後悔したくはありません。そのために、最低限すべきこととは何でしょうか?  「何で今まで対策してこなかったの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、就活に成功した方やよい参考書などを知っている方など、アドバイスいただけたら幸いです!

みんなの回答

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

「あせって決めた会社に入社した後、「こんなはずではなかった」と後悔したくはありません」 ならば、 「会社の選り好みはしていられない~職種・業種を絞らずに」 ではありませんよ。あせらない方針で行って9月までに 決まらなければ、3月卒用にタイミングをずらして、 それまでバイトで食い繋ぐのが順当しょう。

noname#72712
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。返信遅くなりまして申し訳ありません。  諸事情によって、卒業を伸ばすことはできないのですが、就活は時間をかけてやるべきですね。今さらですが・・。 色々と検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 9月に大学卒業予定者の就活はどうすればよいのか?

    我が息子は、1年浪人後、1年目で半年留年となり、今年9月に卒業見込みです。 本人はいたって呑気で、就活に対して切迫感に欠けている(あるいは、逃げている) ので、見かねてお尋ねします。 2015年9月卒業見込みの大卒者の就職活動ですが、来年3月卒業見込み者と同様に就活をしていくので良いのでしょうか? 注意すること、良い方法などアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 修士卒業後の、就活での、賢い方法は?

    私はあと3ヶ月で修士を卒業します。ですが就職が決まっていません。今も就職活動をしているのですが学校の方が忙しくあまり出来ない、と同時に行きたいと思える企業がないのです。 そこで就職への方法についてお聞きしたいのですが、 (1)大手企業へ就職するための可能性としてよい方法はどれに当たるのか?です。 ・留年という形で来年度まで修士卒業を延ばし、新卒として来年度の就活をする。 ・卒業して研究生として過ごしつつ就活をする。 ・卒業してドクターとなり、以下同文。 (2)ちなみに現在2008年度卒の就職活動が盛んになっていますが、研究生になるのであれば新卒扱いにはならないのでしょうか?中途採用? 大学は一般的に良いとされている国立大学理系です。

  • 2留で就活か1留卒業就活か

    現在私は関西私大の5回生です。就職はまったくもって決まっておりません。 期末のテストをがんばればこのまま卒業できそうなのですが、このまま卒業して就職活動したほうがいいのか、もう1度留年して今年の2月からすぐさま就職活動したほうがいいのか迷っています。(留年の際の学費は前期休学してアルバイトで学費を稼ごうと思っています) また就職活動に際してなのですが、学生時代にしたことで言えることはアルバイト・中途半端なボランティア経験くらいで、留年の理由は4回生前半の就活がうまくいかず家にふさぎ込みがちになり学校に行かないようになったための単位不足です。 留年時代にやったことはこれといってまったくありません。 その上いきなり就職氷河期が到来してしまいどうしていいか悩んでおります。 どなたか知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 就活中、3月に海外旅行にいくのって・・・

    現在大学三回生の者です。 3月の初旬~中旬にかけて6日間、どうしても行きたい海外旅行ツアーがあります。その旅行に行くことで就職活動、将来の自分にも生かせるものだと考えています。 しかし、気になるのが、3月という時期。 就職活動で大事な時期ですよね。面接は3月が多いでしょうか?就活のスケジュールがまだ分からなくて・・・6日間海外旅行に行くのは無謀でしょうか? ちなみに受ける業種は食品会社、メーカー、証券会社などを考えています。 就活を経験した先輩方、教えてください。

  • 就活か卒論か

    昨年の12月から就職活動を続けている大学4年生女子です。 物事を並行してこなすことが苦手で、今まで卒論はほとんど手をつけずにともかく就活をという気持ちで就職活動に専心して取り組んでまいりました。 しかし未だに内定を頂くことはできず、ようやく先日とある企業から「ほぼ内定だから」と仰っていただいたのになぜか不採用のご連絡を頂いてから心が折れてしまいました。卒業論文と就職活動、どちらも並行すべきなのは分かっていますが、どちらも現時点で何も進んでいない状況で卒論と就職活動今どちらを優先すべきか混乱してしまい、今どちらにも身を入れられずにいる自分がいます。 就職先が見つからないまま既卒での就職は厳しい、けれど卒業しなければ就職は出来ない。いっそのこと卒論に専念しそちらの目途が立った後再び就活を再開することも考えています。 それともやはり就活を続けながら卒論を進める形のほうがいいのでしょうか。よろしければこの時期も就職活動を続けられた方にご意見を伺いたいです。

  • 今から焦って就活するか、卒業を延ばすか

    大学4年の者です。 3年の後期、精神的な面から体調を崩してしまい、学校へはほぼ行けませんでした。 いつ治るかわからず先が見えない状態が続いていた為 単位は取れていないし、学校をもし続けられても卒業は延びるだろう。 =出来て来年の9月卒業かな。(前期で必須単位数に 達したら9月卒業可らしいです) =就職活動はまだまだ先だな… と決め付け とりあえず体調を治す事に専念してきました。 でも多少無理はあるものの 思ったより早く復活する事が出来(最近ですが) 今後もこの調子で頑張り続けられれば、普通に3月卒業!の希望が出てきました。 だけど時既に遅し…な気分です。 今から就活をし始めるのは、少し遅いです…よね。 なるべく地元で就職したい為、地域も限られ今もリクナビ等見ていましたが、説明会すらほとんど締め切りや満席状態でした。 9月卒業だと親にお金の負担もかけてしまうし 3月卒業できるならしたいです。 でも正直いつまた体調を崩し授業に出られなくなるかわからず、不安定な状況なのも確かです。 3月卒業見込みで今から就活始めると 周りに比べスタートも遅い為、企業数も少なくなってきている。+授業もしっかり出続けなければならない。 しかし授業料の負担は減り、採用されれば早く自立できる。 9月卒業見込みでいくと、ゆっくり無理なく授業も出られるし就活もはじめからきっちりできる。 しかし授業料の負担をかけてしまう。 どちらが良いのか… 就職浪人は不利だときくので ワガママですが、なるべくしたくありません。 というかこの話以前に、9月に卒業したら 就活し始める来年の秋冬口には 私は学生ではない状態って事になりますよね?? それでも私は2007年の新卒扱いと考えて 就職活動しても良いのでしょうか?! 話が飛び飛びになってしまいましたが 凄く悩んでいます。意見お願いします。

  • これからの就活(13卒予定)

    ご覧いただきありがとうございます。 13卒業予定の大学4年の女です。 去年の12月から就活をしていますが、未だ一社からも内定を頂いてません。 卒業まで就活を続けるつもりではいるのですが、正直なところ、これからどのように就活を進めていけばいいか分かりません。。 学校の就職課やハローワークにも行っています。 私はある事情で地元で就職したく、人と話すのが苦手なので、営業系以外で仕事を探しているのですが、中々見つかりません。 今何かしなくてはいけないのに、何をすれば(何処でどう求人を探すか)が分からず、手詰まり状態です。 これからどうやって就活を続けていけばいいでしょう…? 拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • この3月に博士卒ですが就活は遅いですか?

    この3月に理系の博士号を取得する予定のものです。 つい最近までは学者の道に進むつもりでいたのですが、とりまく環境の変化で就職を行うことにしました。ですが、学位取得のために集中しなくてはならず、これまで就活は全く行うことができませんでした。加えて就職という人生の選択を全く考えていなかったために、なにから行っていいのかもよく分かっていない状況です。来年度一年間はアルバイトをしながら就職活動を行い再来年度より就職できればと考えています。そこで質問です。 ・就活はこの時期がぎりぎりだと聞いています。これからリクナビに登録して活動していくので間に合いますでしょうか。 ・この4月から私はどんなふうに活動していけばよいでしょうか。 ・博士にとって就職は厳しいと聞きます。赤門のある某T大卒であることをうまく活用することはできますでしょうか。あまり好ましいとは思いませんが、わらをもつかむ思いです。 専門分野は生物関係(医学、農学、薬学etc..)です。 製薬、食品、医療などの業種が向いていると思います。

  • 2013卒予定 卒業後が定まらない

    2013四大卒予定の女です。 卒業後の身分が決まっていません。 もともと夏まで就活をしていたのですが、留学の夢が捨てきれず、就活をやめてからずっと勉強をしていました。しかし、結局お金の工面がつかず、また就活に戻ることに決めたのが先日です。 今さらだと思いますし、自業自得だとも思います。 それなのに、毎日不安で仕方ありません。 サークル活動などを続けてきたので、特別ネタがないわけではないです。ただ自己アピールが苦手で、前の就活は全然結果が出ませんでした。 一人暮らしで、一日人としゃべらない日もよくあり、不安と焦燥感で息がつまりそうになります。 就職を決めている友人にも差を感じ、思わず距離をとってしまい、完全に負の連鎖です。 ただ、両親にはそんなことを言えず、先日帰省した時も「大丈夫だよ!」と虚勢を張ってしまいました。実のところを言えば、心細くてしょうがないし、一度実家に戻り、地元就職を目指すことすら考えています。そしてお金をため、やはり留学をしたいんです。留学は、自分の将来の夢のための一歩でもあるので… ただ、実際問題、わたしが出戻るのは迷惑でしかないのかな、とも思います。 実家は裕福ではないし、高校も大学も奨学金で通っていました。当然返済します。 兄弟も小さく、両親は、私が一人立ちすることを望んでいます。 留学はいつでも出来るのに、「心細いし留学もしたい、だから実家に戻りたい」なんて、正直甘えだともわかっています。 それに、周りの皆は頑張って就活を乗り越えてきたんだし、私もしっかりしなければ、とも思うんです。でも、そう言ってるそばからぼろぼろ泣けてきて、情けないことに、気持ちの整理がつきません。 両親に頼んで地元就職を目指すべきか。 仕事のえり好みは一切しないで、一人暮らししながら就職を目指すべきか。 就職が中々決まらなかったら、最悪その時はアルバイトに専念したほうがいいのか… 一応現在、いくつかの求人に申し込んではいるのですが、「こうすべき」だという冷静な考えと、「こうしたい」という甘い考えが交互に出てきて、自分でもこの先どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 ぐしゃぐしゃな文章ですみません。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学院を卒業できないかも?

    現在、大学院卒業を間近に控えているものです。 大学院での研究ではいろいろと困難があり、研究が進まずにたいした結果を出せずに2月になってしまいました。 現在、来週提出の修士論文を必至に書いていますが、担当教授からは 「君は結果が出せていないのだから場合によっては卒業させない。来年もやるか?」 などと言われてしまいました。 私自身はこの2年間で苦労しましたし、教授のきつい叱責にも耐えてきました。4月からの就職も決まっているからなおさら卒業したい気持ちが強いです。 「こんなに大変な思いをして今更卒業できないだなんて…」と考えると日に日にストレスが溜まり、体調まで悪くなってきました。 修士論文には自分ががんばったことをいろいろ書いてアピールしていますが、それでも結果が出ていない学生は卒業できないものなのでしょうか。 「卒業できないかもしれない」という不安を軽くしたくて質問させていただきました。修士論文の書き方などアドバイスをお願い致します。 (忙しいのでお礼が遅くなるかもしれません)

このQ&Aのポイント
  • TS6330を使っている場合、スマホの画像を写真印刷すると縮小されることがあります。この問題の解決方法について解説します。
  • キヤノン製品のTS6330を使用している場合、スマートフォンから写真印刷すると画像が縮小されることがあります。この問題の解決方法を紹介します。
  • TS6330プリンターを使用している際に、スマホの画像を印刷すると画像が縮小される場合があります。この問題の解決策について詳しく説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう