• ベストアンサー

受信機用クリスタル 59,3MHz 入手法御存知無いですか?

59,3MHz の振動子を捜しているのですが 検索でも掛かりません 特注するしか無いでしょうか? 59,3MHz は決して特殊な周波数では無く 70MHzから10,7MHzに落とすには必ず必要なので標準にあるはずなのですけれど 中々見付けられません 何方か御存知無いですか? 何年も探しております 最近返事の無い方が多く回答を躊躇したくなりますが当方冷かし等でない限り必ず返事は致します よろしく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

>70MHzから10,7MHzに落とすには必ず必要なので標準にあるはずなのですけれど 中々見付けられません この理由はわかりませんが・・ #76Mhz・・ FM放送・・? 今となっては、基本は特注だと思いますが・・ 1個から特注できて価格もそれなり http://www.nsiharu.co.jp/parts/crystal.html http://www.d1.dion.ne.jp/~altoxtal/order/ads-kakaku0.htm 59.3Mhzの在庫はなさそうですが・・59.810000MHzめっけ! http://www.ramstate.com/cry-jap.htm VXO用なら「川崎電波研究所」 http://www.geocities.jp/am28_305mhz/bbbm.html #もう、無線をやめて15年以上なので、私は特注したことはありませんが・・

electron11
質問者

お礼

特注のお店 有難う御座います 考えて見ます。

electron11
質問者

補足

有難う御座います 説明不足でした 業務用と思います 1st IF=70MHz 2nd IF=10,7MHz と言う受信機基板を手に入れたのです メカニカルフィルター付きで 複数枚 それで59,3MHzが無いと完成しません IF用ICも手に入れなければなりませんがそれは何とかなりそうです やはり特注ですか 高いですね 半額程度で入ると良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.3

70MHz→10.7MHzのコンバートは 一般的ではないと思いますが... とりあえず,各社に在庫がないか確認するのが,手っ取り早いのではないでしょうか.エプソントヨコム,日本電波工業,明電舎,京セラキンセキ,東京電波,大真空,...(わたしが知っているのでもこれくらいあります.) ちなみに特注しても,使用個数が多ければほとんどマスク代はかからないと思っていいです.

electron11
質問者

補足

有難う御座います 業務用受信機はこんな物らしいです 手に入れた基板は古いのですが 標準的でダブルスーパーですが 1st IF=70MHz 2nd IF=10,7MHz と大変高く 共にメカフィルを使いそれでいて音声帯域ですから贅沢とも言えます 昔は標準周波数はそろえていていつでも注文すれば買えた気がしましたが 今はそうでもないようです やはり特注するしか無いみたいです 売り物にする訳ではありませんので高いのはちょっと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umota
  • ベストアンサー率46% (150/324)
回答No.2

19.6608Mhz ならば入手が容易なようです。 3倍オーバートーン発振で使用すればよいのでは? (誤差は調整の範囲内と思います)

electron11
質問者

補足

有難う御座います 1/3も探したのですが 基板は既にありますので恐らく3次か5次のオーバートーンと思います 基本波で20M以上は薄くなるので難しいそうですから でも最近は25M位までは出来るようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5.175MHzのクリスタルフィルタの用途

    沖電気製のプリント基板に実装された、日本電波工業製YFシリーズと思われる中心周波数5.175MHz、通過帯域幅2.4kHzのクリスタルフィルタを入手いたしました。キャリア周波数5.173.5MHzのTCXOやDBM、高周波の集積回路数個とセットです。1992年頃の製造です。SSB送受信機のプリント基板の一部と思います。このような中間周波数のSSB送受信機は、アマチュア無線には使用されていなかったと記憶しております。 さて、教えていただきたいことは、中間周波数5.175MHzの無線機とはどのような用途でどのような周波数帯を送受信しているのでしょうか?代表例を教えていただければ幸いです。このフィルタを転用しようとしていますが、このような中途半端な周波数には何か特別な理由があり、事前に知ることによってトラブルを避けたく思います。インターネットで検索しても有用な情報は得られませんでした。 ちなみに一般的なクリスタルフィルタの周波数として、アマチュア無線用SSBフィルタであれば、9MHzや455kHz、10.7MHzなどがあることは承知しております。

  • GPSの1pps利用(周波数カウンターの源振に)

    GPSの1pps利用(周波数カウンターの源振に) 9桁表記のOCXO持っているのですが校正にGPSの1pps利用を考えております 検索しましたら安価なGPSレシーバーあるのですね?千円代のが こんなの使えるのかなあ?と思うのですが GPSは全くの未経験です http://jp.ioffer.com/search/items/1PPS?source=eifm 9桁測定に1000秒掛かる訳ですが皆さんもこのようにしているのですか? それとも? 経験ある方 よろしくお願いします 最近返事の無い方が多く回答を躊躇したくなりますが当方冷かし等でない限り必ず返事は致します よろしく。

  • 標準電波 長波帯JJYの利用について

    標準電波専用受信機を作ってOCXOの校正に使おうかと考えております 実際に測定した事のある方にお願いします 40kHzで周波数精度 1×10-10~10-12 とあり 最悪で10桁取れるとあります これを250逓倍すれば良いでしょう 逓倍は比較的簡単に作れ これで精度が落ちる事は無いでしょう 9桁表記のOCXOなので最悪でも10桁は欲しいのです 実際の精度はどれほどのものでしょうか? 電界強度にもよるとは思いますが当地は発振地より300kmの距離にあります 1000kmはカバーするとは書いてありましたので十分余裕はあると思います GPS受信機を作るよりは楽かと思いますが駄目ならGPSになるでしょう 面倒そう 最近返事の無い方が多く回答を躊躇したくなりますが 当方冷かし等でない限り必ず返事は致しております よろしく。

  • パスワードリセットで追加したwin2k の削除法

    パスワードリセット法を検索し何とか回復出来ました ですが追加したwin2k の削除法が解らず そのままです お教え下さい 現在 名前は別名ですがエクスプローラ上で二つ並んでおります 二つでも動いておりますが動きが少し遅いようなのです 最近返事の無い方が多く回答を躊躇したくなりますが当方冷かし等でない限り必ず返事は致します よろしく。

  • NMR 振動数と化学シフト

    NMRで振動数をNMRの周波数MHzで割ると化学シフトが出ると思うのですが、この値は、いろいろな周波数のMHzですると、振動数や化学シフトが実際に計算してみると同じ状態のプロトンでも異なってくるように思えます NMRのMHzをかえても振動数や化学シフトなどと統一して系統立てて関連付けることはできないでしょうか よろしくお願いします

  • PLL(Phase locked loop)についてぜひ教えてください。

    以前に「n逓倍器」について多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。 結局、水晶振動子で安定した周波数出力をし、PLLを使ってn倍の逓倍器を作ろうと決めました。 ICはMC14060を使おうと思っています。 このICは14ビットのバイナリカウンタで、発振器も内蔵しており、水晶振動子を接続することで、14ビットの範囲で任意に分周させて出力が出来るようです。(この時点で間違っていたらすいません。。) それで、100Hz程度の正弦波をPLLに入力させようとしているので、一般的な水晶振動子では周波数が高すぎる(数MHzを多く見かけました)ため、分周して出力させようと考えました。 水晶振動子を調べると0.032768MHzという水晶振動子を見つけたのですが、それを14ビットで分周すると・・・ 0.032768(MHz)×(1/2の14乗)=2Hzとなるので十分だと考えました。 そこで質問があるのですが、水晶振動子の出力を分周させて低めの周波数(数Hz~数KHzぐらい)で出力させようとするときは、高めの周波数(数MHz~数十MHz)の水晶振動子を値の大きなビットで分周させてつくったほうが良いのでしょうか?それとも、あらかじめ低い周波数(私が見つけた水晶振動子程度)の水晶振動子を値の小さなビットで分周させて出力させたほうが良いのでしょうか?? 「良いのでしょうか?」というのは波形が安定しているかどうか(歪みなどが無いか)という視点のみです。 また分周についてお知りの方は、14ビットでは欲しい周波数まで分周できないときは、直列に分周器をつなげる(例えば14ビット分周器を2個)ことでビット数を増やし、高い周波数の水晶振動子でも数Hzの周波数で出力させることが可能でしょうか?? 回路の初心者なのでどんなことでもアドバイスをいただければとても助かります。よろしくお願い致します。

  • 無線 ハンディー機の受信について 

    当方 Standard の VX-2 (ハンディ機)を使用しております。 家の場所が悪いのか通常では144MHz帯、430MHz帯をSCANで探してみても雑音しか聞こえない受信しかしません。 もともとFMラジオも殆ど受信できてませんでした。 そこで、先日DIAMOND製のRH999のアンテナを購入したのですが、殆ど効果がありませんでした。 これからが質問なんですが、先日車でFMラジオを聴きながら同じ状態でハンディー機もその周波数にあわせて少し走ったのですが、車のラジオは感度ビンビンなんですが、無線機はところどころでしか受信できてませんでした。 これは、何が問題なんでしょうか? ハンディー機の受信性能みたいなのがあるのでしょうか。 よろしくご教示お願いします。

  • ロータリースイッチの接点復活剤について どれが良いのでしょう

    古いオシロスコープのスイッチが駄目になりましたので接点復活剤で回復させようと思うのです 現在色々ありますが何処のメーカーのどれが良いのでしょう お薦めがありましたら教えて下さいませんか? オシロスコープメーカーが使っておれば それが一番良いのでしょうけれど 最近返事の無い方が多く回答を躊躇したくなりますが当方冷かし等でない限り必ず返事は致します よろしく。 

  • FMの周波数変調の範囲

    FMは周波数を変調して信号を送りますが、この周波数を変調する範囲はどのくらい広いのでしょうか。例えば、FM80Mhzといっても、0.1MHz範囲で変調するなら使用される周波数帯はFM79.9Mhz~FM80.1Mhzになるはずです。この例では0.1MHzとしましたが実際はどの程度なのでしょうか? まだ初心者で分かりづらい文章かと思いますが宜しくお願いします。

  • 振動モードは遷移する?

    ある建物Aには振動モード1とモード2があり、モード1は周波数30HZ、モード2は40Hzの振動で起こるとします。そこで建物Aに周波数30Hzの振動を永久に与えた場合、モード1しか起こらないと考えていいのでしょうか?もしくは共振周波数が近いモード2もまれにひきおこるのでしょうか?あるいはモード1とモード2をいったりきたりするのでしょうか? 振動工学に当方詳しくないもので、もし条件や前提が足りない場合は、仮定して教えてください。

布裏で糸が絡まる原因と対処法
このQ&Aのポイント
  • 布裏で糸が絡まる問題について相談します。説明書に書かれた対処法や針の交換を試しましたが解決できませんでした。他に対処法や原因があるか教えてください。
  • この記事では、布裏で糸が絡まる問題について解決方法を紹介します。説明書に書かれている対処法や針の交換を行ったが改善されなかった場合に、他の対処法を試してみることをおすすめします。
  • 布裏で糸が絡まる問題に悩んでいる方へ。この記事では、説明書に書かれている対処法や針の交換を行ったが解決しなかった場合に、他の対処法を試すことをおすすめします。布裏と糸の絡まりの原因と対処法について詳しく解説します。
回答を見る