• ベストアンサー

ロータリースイッチの接点復活剤について どれが良いのでしょう

古いオシロスコープのスイッチが駄目になりましたので接点復活剤で回復させようと思うのです 現在色々ありますが何処のメーカーのどれが良いのでしょう お薦めがありましたら教えて下さいませんか? オシロスコープメーカーが使っておれば それが一番良いのでしょうけれど 最近返事の無い方が多く回答を躊躇したくなりますが当方冷かし等でない限り必ず返事は致します よろしく。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

お薦めの接点復活剤はありません。 たぶんロータリSW部分の接触不良と推定されますが、他の方も提言されている様に一次的には良くなりますが、副作用と埃を吸着し逆に問題を拡げてしまいます。。 当方電子機器の技術者ですが、電子機器では『接点復活剤』は使用禁止としております。 オシロ等でよくロータリSWが接触不良を発生していたのが思い出されますが、奨励の洗浄液は『無水アルコール』(エタノール)のみとなります。 基本対応は手間とコストが掛かりますが、ロータリSW交換が前提の対応としておりました。 接点部分に銀メッキが多く使われており、硫化銀や酸化膜が生成されるのでこの物質が拡散され使用過程で再発します。 自己責任としての対応ですが、交換機のリレー磨きの特殊ヤスりや接点バネ圧調整用工具で調整していた時もありました。 今回の対応ですが、虫ピン状のもので接点の磨きとバネ部分の接点圧調整で処置可能と考えられます。 *根気良く細かな作業が必要ですので慎重に実施されればとお思います。  

electron11
質問者

お礼

接点復活剤は使用禁止 洗浄のみと言う事ですね ロータリSW交換が前提 は確かによろしいのですが 大抵手に入り難く無理に使うしか無い訳ですが ロータリSWは大抵バネが弱くなった為に接点圧減少と磨耗と思います オシロの場合 何百回も切り換えしますから長い間使いますと無理無いのでしょう 良く解りました 使わない事にします でも乾式なら良いのでは とも思ったりしますけれど どうなんでしょう ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

tanceです。 オシロのスイッチがどうなってしまったのかに寄りますが、接点復活剤 より、丁寧に清掃するだけの方が良かったり、もしくは、接点のバネ部 を矯正して接触圧を上げるなどの方策の方が良いのではないかと 思います。 どうしても分解できない部分だとか、以後接点復活剤を使い続ける 覚悟がある場合は仕方ないと思いますが、私は周囲の忠告を聞いて 使わないようにしています。 場合によっては、接触部品がすでにすり切れている場合は当然接点 復活剤ではどうにもならず、周囲にグリーズをまき散らして、吸湿 したり、埃を貯めることになってしまうだけになりかねません。 まずは、接点がどうなっているかの確認から初められることをお奨め します。

electron11
質問者

お礼

再度の回答ありがとう御座います 使わないほうが良い事 解りました 使われていないのですね 避けていると言った方が正しいようですね ロータリースイッチのような小さな接点には向かないのかも知れませんね? 使わないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

接点復活剤って使っても良いことはないと言われています。 私は自分で使ったことがないので、確信をもって言えないのですが、 私の周りの人たちは、誰一人として接点復活剤を使うことを推奨しま せん。一時的に良くなるが死期を早めるだけ、と言われます。 ご参考まで。

electron11
質問者

お礼

ありがとう御座います 過去ログ検索の仕方が悪かったようです 沢山ありました 確かにそのように言われる方多いようです 今のままではどうにもならないので使ってみようかと思いました どうしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • picpom
  • ベストアンサー率29% (54/182)
回答No.1

ここで質問するより、メーカーに問い合わせて同じ物を使用する方が賢明と誰もが考えるのですが・・ 体験ではこれが良かったと書かれても、スイッチの素材の相性とかも有るだろうから確実とは言えない。 もっとも安いオシロなら研究心で試すのも良いかも。

electron11
質問者

お礼

ありがとう御座います メーカーに聞いても悪い事は言わない訳で 実際に使われた方にお聞きしたかったのです 過去ログには2件のみで使われた事のある方は少ないのかなあ~ とも思いましたが 高価なオシロではありませんので 安い復活剤でも試して見ましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビのリモコンスイッチの復活について

    テレビのリモコンスイッチの復活について 最近テレビのリモコン特定のスイッチがなかなか押しても反応しないので困っています。 一応分解したところ、昔のファミコンのコントローラーの様な黒くなったゴムらしいスイッチになっていて、基盤側は黒い波がありました、清掃すればと思い消毒用アルコールで清掃しましたが治らず、昔オーディオ用で買ってあった接点復活剤を綿棒で付けてみたのですが、治りません。爪で強く押すと効くときがあるので何とかなりそうな気がするのですが、、、 メーカに注文するか多機能リモコンを購入すればと言われるかもしれませんが上手い復活方法ありましたらよろしくアドバイスお願いします。

  • パスワードリセットで追加したwin2k の削除法

    パスワードリセット法を検索し何とか回復出来ました ですが追加したwin2k の削除法が解らず そのままです お教え下さい 現在 名前は別名ですがエクスプローラ上で二つ並んでおります 二つでも動いておりますが動きが少し遅いようなのです 最近返事の無い方が多く回答を躊躇したくなりますが当方冷かし等でない限り必ず返事は致します よろしく。

  • 6接点スライドスイッチ探しています

    私は ディスクリートのスライドスイッチを探しております。 2極6接点ON-ON-ON-ON-ON-ON どんなメーカーでもいいです(中国でも海外製でも可) 扱っているメーカー等知っておりましたら どなたか教えてください。 宜しくお願い致します。 出張より帰ってきて、久しぶりに技術の森確認しまして 皆様より回答きており この場にてお礼申し上げます、ありがとうございます。 最初の質問にて、2極6接点ON-ON-ON-ON-ON-ONと記載致しましたが 後日、1極6接点のショーティングタイプではないと現存の回路が誤動作してしまうことが分かりまして そのことも含め皆様のご回答サイト等、私自身も確認致しましたが ノンショーティングタイプはありましたが ショーティングタイプが発見できませんでした。(形状も含め) (スイッチは製品ケース樹脂から顔を出す為大幅な形状変更も出来ませんので そこでも選定で悩んでおります) 皆様大変申し訳ありません   台湾の light country 製の SS16F03 と言うを見つけましたので これで検討してみたいと思います。 再度皆様大変、有難う御座いました。   

  • 接点○○剤の違い

    接点○○剤の違い 接触が悪くなっているので、接点復活剤(これが基本?)を購入しようとして調べていると以下のようなものが出てきました。 接点復活剤 接点改質剤 半永久接点導通剤 接点グリス 接点洗浄剤 接点保護剤 接点復活・保護剤 接点改善剤 接点復帰剤 接点導電復活剤 これら、違いがあるのはどれとどれで同一物はどれとどれですか? また、金接点用もありましたが、金の部分にはこちらを使った方がいいのですか? それとも標準の接点○○剤で大丈夫ですか? また、どれが一番効果がありますか? そして、どれが一番コストパフォーマンスがいいですか? また、「これがお勧め」というもの(上記の種類の他に指定メーカーの指定型番があれば幸いです)があれば教えてください。 質問が多くて申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。 ※○○スプレーは全て○○剤に変更して記載してあります。

  • 接点回復剤って種類が違うのでしょうか?

    すごくシンプルな電気回路(機器)があります。 ---電池---電球---スイッチ---→最初の電池へ (--はコードではなく金色の金属のプレートです) 数週間使用しているとだんだん接触が悪くなり、電球がつかなくなってしまいます。同じ製品の新品に電球を取り替えると電球は点灯するので電球自体は問題ありません。電池も新品に替えてます。 スイッチの接点などに、青色の錆?みたいなものがつき始めてくるので接触が悪いのかとネットで調べてみると「接点回復剤」なるものがあることを知りました。ホームセンターのカー用品コーナーにあった「接点回復剤(ナノカーボンなどを含有)」を使用してみましたがダメでした。ためしに新品のスイッチ部分に回復剤をスプレーしてみたらそちらの通電も悪くなってしまいました。通電回復をうたってあったのでこれをつかってみたのですが接点回復剤といってもこういうケースでは違うタイプを使うのでしょうか?

  • 受信機用クリスタル 59,3MHz 入手法御存知無いですか?

    59,3MHz の振動子を捜しているのですが 検索でも掛かりません 特注するしか無いでしょうか? 59,3MHz は決して特殊な周波数では無く 70MHzから10,7MHzに落とすには必ず必要なので標準にあるはずなのですけれど 中々見付けられません 何方か御存知無いですか? 何年も探しております 最近返事の無い方が多く回答を躊躇したくなりますが当方冷かし等でない限り必ず返事は致します よろしく。

  • 自作PC内部やUSB端子の掃除に接点復活剤は?

    年末の自作デスクトップ自作PCの内部のお掃除に、某大有名メーカーのコンタクトスプレーを使用したいと思っております。USB端子のオス側に綿棒で少量、USB端子の接点復活及びお掃除に。PCI-Eの端子に綿棒で少量。グラフィックカードの先端の接点部分の金属部分に綿棒で少量塗布、メモリの先端の金属接点部分は流石に怖いので綿棒だけでのお掃除。某有名メーカーの接触不良の接点を回復させ、腐食を防止する接点復活用のコンタクトスプレーをこのような用途に使用しても問題ないですか?メーカーには確認済みで綿棒ならOKだそう。教えてください。

  • スイッチについて

    30年近く前の照明器具でメーカは松下電工(現パナソニック)なのですが、問い合わせてもすでに取説すら残っておらず困っています。 で、ここからが質問です。 問い合わせたところこの器具には電子機器は使われておらず、引き紐による機械接点の切り替えで全点灯・半点灯・常夜灯・消灯が選択できます(蛍光灯ではなくミニクリプトン球です)。さらに壁のスイッチでオン/オフができます。 全点灯している状態で壁スイッチをオフして再度オンすると常夜灯が点きます。 半点灯している状態で壁スイッチをオフして再度オンすると常夜灯が点きます。 常夜灯が点いている状態で壁スイッチをオフして再度オンすると常夜灯が点きます。 消灯している状態で壁スイッチをオフして再度オンすると常夜灯が点きます。 つまり壁スイッチををオフして再度オンすると必ず常夜灯が点きます。 機械式接点でこのようなことが起こり得るのでしょうか?実際に起こっているのですが…。 通常の機械接点なら引き紐を引かない限りは状態は変わらないはずです。 全点灯で壁スイッチををオフして再度オンすると全点灯するはずです。 機械式接点で遮断した後通電すると特定の接点に切り替わるような30年前に販売されていたスイッチはあるのでしょうか? ご存知であればご教示ください。

  • 接点の洗浄・保護について

    表題の件で質問します。 プラグやジャックの洗浄・保護について、私が検索した限り以下の方法が最も手軽にできそうだと思いました。 1.燃料用アルコール(メタノール・IPA・エタノール混液)で洗浄   PTFE潤滑剤(トリフロー TRI-110)を塗布し保護 2.アクセサリ・サプライメーカーが接点復活剤として売っているスプレーで洗浄   オーディオ用接点オイル塗布し保護 3.CAIG DeoxITシリーズを利用する 1はもっともローコストですが、本来の目的外のものを使用しているようです。 2は無難そうに思えますが、オーディオ用接点オイルは粉末が混ぜてあったりして高価です。 3はもっともコストが高いですが、悪い評判はあまり目にしません。 おもに、ヘッドホンやRCA端子、USB端子など汚れが見え始めている端子の洗浄と保護を行いたいと考えています。 皆様の経験でおすすめがあれば、ご回答をお願いします。

  • 電磁リレーの接点に関して教えて下さい

    電磁リレーの接点について教えて下さい。 現在、電動ウインチ(単相交流100v)を利用して一階と二階を 結ぶ軽貨物用のリフト作ろうとしています。 上下階の両方に制御スイッチと電源スイッチを設置したい のでリレーとリミットスイッチを使った制御回路を作ろうと しています。 そこで質問なのですが、回路の構成上、リレーの接点はリレー 動作用の接点を除いて3接点必要です。 また、その内1接点はリレー作動時にoffとなり、他の接点は onとなる物を探しています。 調べているとc接点のリレーはon/offの切替が出来るように 思えますが、前記のように1接点のみoffと言う事は可能なの でしょうか。 もう一つ質問させて下さい。 上記の回路は、出来ればAC100vではなく、もっと低い電圧で 動かしたいと思っています(安全の為)。 その場合、対応する変圧器やリレーの入手のし易さを考慮し ますと何vが適当でしょうか。 当方、機械加工は本職なのですが、電気はまったくの素人 で、以前に職業訓練校で自己保持回路を習った事がある限り です。ご助言を宜しくお願い申し上げます。 追記 手書きで大変解りづらいのですが回路図を添付します。 動作は、 1、上下階で電源の閉開と、上げ下げの操作が可能。 2、例えば上のボタンを押すと上のリミットスイッチまで   動いて自動的に停止。 3、途中で止めたい時の為に非常停止スイッチを設ける。 4、例えば、上に動いている時は、自動停止または非常停止   するまで下ボタンは無効になる。 となっております。