• ベストアンサー

NMR 振動数と化学シフト

NMRで振動数をNMRの周波数MHzで割ると化学シフトが出ると思うのですが、この値は、いろいろな周波数のMHzですると、振動数や化学シフトが実際に計算してみると同じ状態のプロトンでも異なってくるように思えます NMRのMHzをかえても振動数や化学シフトなどと統一して系統立てて関連付けることはできないでしょうか よろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

NMRを主要な武器にしている天然物化学屋です(←なので【経験者】)。  お書きの内容がチョット解り難いのですが,『いろいろな周波数のMHzでする』とはどういう意味でしょうか? ある周波数の装置で測定して得られた振動数を,いろいろな周波数(MHz)で割るという事でしょうか? それとも,いろいろな周波数(MHz)の装置で測定するという事でしょうか?  いずれにしても勘違いされているようです。この辺りはNMRの説明の最初に必ず出てくると思いますので,下記の内容を頭において教科書等をもう一度読み直してみて下さい。  まず,NMRの振動数(ν)ですが,これは外部磁場の強さ(B)と測定核の周囲の電子による遮蔽効果(遮蔽定数σ)を使って次式で表されます。   ν=(γ/2π)・B0・(1-σ)  ケミカルシフトは規準シグナル(1HならTMS)との差を取って次式になります。   ケミカルシフト(振動数)       =νi-νref       =(γ/2π)・B0・(σref-σi)  これで解る様に,振動数で表したケミカルシフトは外部磁場(B0,お書きのNMRの周波数)に依存して変わります。つまり,異なる周波数(外部磁場)の装置で測定すると数値が異なってしまいます。  これでは文献値などの異なる装置でのデータと比較する度に一々換算する必要が生じて面倒です。  そこで,通常は外部磁場の強さ(使用装置の周波数)で割った値をケミカルシフトの定義に使用します。これがppm単位で表示されるものです。   ケミカルシフト(ppm)       =(γ/2π)・(σref-σi)・10^6  つまり,『NMRのMHzをかえても振動数や化学シフトなどと統一して系統立てて関連付ける』ために『振動数をNMRの周波数MHzで割』ってケミカルシフトにしているのです。

sasaki-u
質問者

補足

色々と詳しく丁寧にご回答をしていただきありがとうございます 以前にラジカルカチオンやアニオンの定義をご質問した時にも色々と丁寧にわかりやすく教えていただいて、お世話になりました すみません 私の記載不足だったのですがある化合物を色々な周波数で測定した場合は、振動数や化学シフトがどのように変わるかといった意味での質問でした。 NMRの周波数を色々と変えてると、化合物の振動数も色々と変わってしまうが、化合物の振動数をNMR周波数で割ったものは、どれも同じ値を示す それが、ケミカルシフト(ppm)という意味でよいでしょうか ケミカルシフトにもあらわし方が2つあって、振動数として、あらわしたものは、周波数によって、かわってしまう という解釈で間違いないでしょうか 初心者なので理解がなかなかおぼつかずすみません 宜しくお願いします

その他の回答 (1)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

rei00 です。補足拝見しました。  お書きの理解で良いと思います。

sasaki-u
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • H-NMRの化学シフトについてのデータ表について

    H-NMRの化学シフトのデータ表(例えばCH3CH2C(=O)CH3の場合のCH2の場合の化学シフトが0.23+0.68+1.50=2.41であるように、それぞれ0.23、0.68、1.50の値について書いてある表で、他にもCH3を求めることができる表や、ベンゼン環のプロトンの化学シフトについて求めることができる表があるもの)が書いてあるものをネット上でも参考書でもいいので知っていたら教えてもらえませんか?

  • H-NMRの化学シフトのデータ表について

    H-NMRの化学シフトのデータ表(例えばCH3CH2C(=O)CH3の場合のCH2の場合の化学シフトが0.23+0.68+1.50=2.41であるように、それぞれ0.23、0.68、1.50の値について書いてある表で、他にもCH3を求めることができる表や、ベンゼン環のプロトンの化学シフトについて求めることができる表があるもの)が書いてあるものをネット上でも参考書でもいいので知っていたら教えてもらえませんか?

  • プロトンNMRについて

    プロトンNMRは、温度が変わると化学シフトが起こってしまうと聞いたのですが、なぜ温度が変わると化学シフトが起こるのでしょうか?

  • NMR の横軸の単位

    NMRの横軸 400から800まで、出てきましたがこれの単位は何ですか? また、化学シフトに直すには、周波数の570で割ればよいのですか? 全然わかってなくて、すいません。

  • DCNNQIのNMRについて

    現在大学4年の者ですがNMRについて質問です。 DCNNQI(1,4-ナフトキノンから合成したもの)のプロトンNMRの化学シフトを教えてください。N=CN基がついている環のプロトンは等価なのでしょうか?測定ではピークは1本しか出なかったのですがそれがなぜなのか分かりません。回答お願い致します。

  • NMRに関して

    NMRを理解しようと本を読んでいるのですが、 よく分からなかったことがありましたので教えて 頂けると助かります。 (1) 300MHzと600MHzのNMRを比べると600MHzの方が分解能が 高いと言われますが、それはどうしてなのでしょうか? 300MHzの測定機ではδ=0と1の間は300Hzですが、 600MHzでは600Hzあり、このことが関係しているのでしょうか? (2) NMRチャートの右側(高磁場領域)を低周波数、 左側(低磁場領域)を高周波数とされるのはどうしてなのでしょうか? 原子核の周りは右側にいくにつれて電子によって遮蔽される度合いが大きくなり、 より強い磁場をかける必要があるため高磁場領域と 呼ばれるのだと自分なりの考えをしました。 この高磁場領域では原子核に歳差運動をさせるのに必要な ラジオ周波数がどうして低いのかよく分かりません。

  • p-chlorocinnamic acidのNMRの帰属

    p-chlorocinnamic acidの1H NMRのピークの帰属について質問です。 芳香環に結合しているプロトンのうち Clに近いほう(Clに対してo位に結合しているプロトン)と Clから遠いほう(Clに対してm位に結合しているプロトン) のどちらのプロトンによるピークが 1H NMRで大きな化学シフトをもつのでしょうか。 考えてみたんですが、 Clが電子を吸引するため Clに近いプロトンの周りの電子密度が Clから遠いプロトンの電子密度より小さく Clに近いプロトンの化学シフトがより大きくなる という考え方と Clが芳香環に電子を供与するとして共鳴構造を考えると Clに近いプロトンの周りの電子密度が大きくなり Clに近いプロトンの化学シフトがより小さくなる という、異なる2通りの考え方ができると思ったのですが どちらが正しいのでしょうか。 あるいはどちらの考え方も間違っていましたら どちらのプロトンのピークの化学シフトが大きいのかということと その理由を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • NMR

    以下の文章は、薬剤師国家試験模擬試験の問題なのですが、あいにく解答が無く正解がどれかわからないのでお聞きします。 a:60MHzの測定装置を用いた1ppmは60Hzに,400MHzの測定装置を用いた1ppmは400Hzに相当する。 b:通常、化学シフトはppm単位で表し、スピンースピン結合定数はHz単位で表す。 c:低エネルギーのスピン状態から高エネルギー状態に励起させるのに必要なラジオ波の周波数は、1H,13C,15N等の各核種について固有値であり、それぞれ外部磁場の強さに対応して一定値を示す。 d:ベンゼンのプロトンは、ベンゼン環の磁気異方性効果により、シクロヘキセンのオレフィンプロトンより高磁場領域で共鳴する。 e:1H-NMR測定法では水(H2O)は溶媒として使えないので、水の代わりに重水(D2O)を用いる。 以上の5つの文章のうち、3つが正解です。dは高磁場領域→低磁場領域の間違いだとわかるのですが、問題はeの文章です。これって間違いですか?

  • NMR装置の○○MHzの表記の意味

     最近のNMR装置は、普通その性能を表すのに、○○MHz(270 MHzや400 MHzな ど)と呼ばるようですが、この意味は何でしょうか。参考書には、よく共鳴周 波数の値だ、と書いてありますが、どうも磁石の強さを表しているように思い ます。確かに、MHzは周波数の単位ですし、磁場(磁束密度)の単位はG(ガウス) やT(テスラ)となるはずですが、周波数がNMRの装置の性能を決めるのでしょう か。NMRに詳しい方のご意見をお伺いしたいです。よろくお願いします。

  • NMR (設定値(?)について)

    NMRについて 以前からこのサイトにおいて、 いろいろな質問がなされていて、 いろいろな参考文献などが挙げられているということは 知っているのですが、、 残念なことに、それらの本が、 学読ではすべて貸し出し中、近くの本屋さんには 売っていないという状況で、 いくつか至急知りたいことがあるので教えてください。 29Si NMRについての質問です。 (1)spinning rate 5kHz resonance frequency 79.30MHz a 45°pulse length of 4.1us(マイクロセカンド) recycle time 60s The chemical shift were expressed with respect to tetramethysilane 設定値についてなのですが、 どういう意義があるのか教えてください。 NMRスペクトルは 共鳴周波数を固定しておき、 基準物質、試料中のそれぞれの Si原子(?)が共鳴を起こすために必要な 外部磁場を測り、 化学シフト量 = (Bo)r*10^6/ {(Bo)r-(Bo)s} 但し (Bo)r :基準物質中のシリコン原子が共鳴をおこす      ために必要な外部磁場 (Bo)s :試料中のシリコン原子が共鳴を起こすために      必要な外部磁場 を計算することにより得られる。 (違いますか?) ということで、共鳴周波数の意義はわかっている と思うのですが、他の設定値の意義が わからないです。