• 締切済み

空調機制御比例帯変更による省エネ効果

先般、CRの温湿度のばらつきを改善すべく、空調機制御における比例帯変更の設定を致し、この結果、温度、湿度共にばらつきがかなり減少しました。加湿時間、加温時間が減少したはずなので、省エネに貢献していると思われるのですが、この省エネ効果を数字として算出するにはどのような方法があるでしょうか。

みんなの回答

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

省エネ効果の算出は、非常に難しいです 同一条件で 対応前後のエネルギー消費を実測するのが基本ですが この同一条件が曲者です 一般的には 担当者が かなり恣意的行う傾向があります 対策前後の 温度のばらつきと使用電力で考察となるでしょう が気温等の同一条件を如何に対応するか ! 結果には幾らでも条件不備の指摘が可能です(逆に効果を演出することも可能です・・・ある程度の期間経過後に測定したら全く効果が無かった等々) 同一条件に変換する過程に幾らでも加工できる余地がある (プロは承知しているがほとんど指摘はしない、素人は簡単にその気になる) 以上を参考に 効果を算出してください

tesjg
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 簡単には算出できないことがよくわかりました。 効果の算出の際には、様々な条件が絡んでくることを前提に発表するように致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコンの除湿と冷房の省エネ効果について

    過去のスレを読んだ上で質問します。 まず、除湿は熱交換方式の最熱除湿方式で暖房はしないとします。 電気を使用するのは室外ファン、コンプレッサ、室内ファンとします。 この条件の場合、冷房モードでは室内外の温度差によりインバーターで コンプレッサの圧縮圧力を制御して省エネ運転をするが、 室外ファンは温度差によりインバーター制御されるので、最初は高回転となるのに対し、 除湿モードは低温空気を作るため、常にコンプレッサの圧力を高くして運転する、室外ファンは温度を下げる必要が少なくなりインバーターで低速回転となる。ただし、温度をあまり下げないのでコンプレッサの流量は少なくなるので負荷も下がる? 室外ファンよりインバーターの電力消費量が多いので、除湿のほうが 電気代がかかる、特に湿度が低くなってくると除湿の効率はさらに下がる。また、冷房も長時間運転すれば温度一定でも湿度は下がってくる。 よって、エアコンのインバータ制御有効に利用できる 冷房運転のほうが省エネと理解してよろしいのでしょうか?コンプレッサの流量、圧力と消費電力の関係がいまいちわかりません。

  • 美術品の湿度管理

    美術品(湿度が60%程度必要な高価なもの)で、展示室の空調機(エアハン)の加湿器が故障しました。 通常、温度設定は、22℃で湿度設定は、60%ですが、加湿器が壊れたため 外気の湿度の低い時、例えば40%位の時、室内も48%くらいに落ちてしまいます。 来客者のことは、考えずに(寒いと感じても)、美術品の管理のみ考えた時、設定温度を20℃→19℃→18℃と下げれば、湿度は(相対湿度は)、理論的には、上がります。ただ絶対湿度が上がったわけではないので、あまり意味ガないのでしょうか? 美術品の温湿度管理を考えた時、外気湿度ガ低くなった時、応急処置で、温度設定を下げ相対湿度を上げたほうが良いのでしょうか? どなたか、詳しいかた、教えて頂けないでしょうか。

  • 絶対湿度

    室内50平米の天井4M 空調機一台有り 給排気ファンにて換気 こんな室内を簡易的に湿度制御したいと言われました。 ただ相手からは温度は関係なく、絶対湿度0.0088~0.0098で制御出来ないか。との事でした。 外気が入ってくるような室内で、かつ絶対湿度を制御する事って出来るんですか? 絶対湿度制御用のセンサーや調節器のようなものってあるんですか? 無知でスミマセン。どなたか教えて下さい。

  • 加湿器で部屋の湿度は変わりませんか?

    ワンルームの部屋です。現在の温度15度、湿度37%最近はいつもこれくらいです。 肌がかさつくので湿度を50%までにしようと思い加湿器をいれましたが3時間 経っても1%しか変わりません。他に洗面器に水を張りタオルをのせたりもしています。 これで普通でしょうか? (加湿器は水を入れ空気清浄機と併用できる9800円程度のもの)どなたか湿度が10%位変わる加湿器をご存知でしょうか?

  • インバータモーターの周波数??

    インバータモーターの周波数?? 某施設で設備管理をしています。疑問があるので詳しい方お教え下さい。 冷房用冷水の搬送用に三相モーターが5台あり、そのうち1台がインバータ制御されています。 周波数が関係していることを知りその変化を観察してみると、約20秒間に46Hz~56Hzの範囲で変化を繰り返しています。 また、電流値は50A~65Aの範囲で周波数の大きさに比例するように変化していました。因みにインバーター制御されていないモーターを使用してみると電流は115Aくらいでしたので約半分の値です。 また、バルブ制御は還り管のヘッダーで半分とじています。 そこで今回私が感じた疑問なのですが、 1.20秒間で周波数が増えたり減ったりを繰り返していますが、正常なのでしょうか?なぜ一定値にならないのでしょう。 2.周波数減少割合の3乗に比例し軸動力が減少し、かなり省エネになるようなのですが、電流値が半分くらいなので省エネ率は約50%くらいと考えました。本などにはもっと減るように書いてあったのですが?インバーターの省エネってこんなもんですか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • エアコンのドライか除湿機を買うかアドバイスください

    エアコンをつけると、温度と湿度が下がって快適な涼しさになります。 その後時間が経つと、温度は設定温度なのに湿度が上がってきてムシムシしてきます。 それで涼しくするには、温度をかなり低く設定しないと涼しい感じになりません。 エアコンを「ドライ」にするとそんなに温度が下がらず適当な湿度になります。 しかし、ドライ運転は、ほとんど常に室外機が運転している状態になるので、 室外機の負担になり寿命が短くなると言われました。 除湿機を併用して、エアコンの「冷房運転」にすれば、 エアコンの「冷房」で設定温度になって湿度が上がってきても 除湿機が湿度をとるので、暑く感じない。 室外機が止まる時間が多くなり節電になると言われました。、 洗濯物は室内に干しません。室温が下がっても湿度が上がってさらに低温にして 体の冷えす過ぎと省エネを考えた場合、「ドライ」と「除湿機」とどちらにしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • エアコンのドライか除湿機を買うかアドバイスください

    エアコンをつけると、温度と湿度が下がって快適な涼しさになります。 その後時間が経つと、温度は設定温度なのに湿度が上がってきてムシムシしてきます。 それで涼しくするには、温度をかなり低く設定しないと涼しい感じになりません。 エアコンを「ドライ」にするとそんなに温度が下がらず適当な湿度になります。 しかし、ドライ運転は、ほとんど常に室外機が運転している状態になるので、 室外機の負担になり寿命が短くなると言われました。 除湿機を併用して、エアコンの「冷房運転」にすれば、 エアコンの「冷房」で設定温度になって湿度が上がってきても 除湿機が湿度をとるので、暑く感じない。 室外機が止まる時間が多くなり節電になると言われました。、 洗濯物は室内に干しません。室温が下がっても湿度が上がってさらに低温にして 体の冷えす過ぎと省エネを考えた場合、「ドライ」と「除湿機」とどちらにしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 発熱体の室内温度への影響

    ある電気炉を内蔵する装置の省エネ(と作業場改善)に取組んでいます。 断熱材で覆うことによる電気炉そのものの省エネは評価しました。 電力計による常時監視で、断熱材の施工前と施工後で約20%の省エネになりました。 そこで質問です。省エネの評価に、『発熱体の表面温度の低下による空調への貢献』を加えたいのですが、評価方法がわかりません。 装置全体の大きさは、約W2m×H2m×L4mで工場床面に置いてあります。 上記断熱材施工前は、装置全体の表面温度の平均が50℃、施工後が40℃となりました。 外気温35℃の時、工場室温を25℃に保つために空調の必要なエネルギーがどのくらいになるのかも分かってないので、発熱体の表面温度が低下した際の評価方法もわかりません。 室内のサイズは10m×10m×10m、室内には作業者はじめ、発熱体はこの装置以外に存在しない…というモデルで教えて頂ければ幸いです。 また、空調のエネルギー効率も良く知りませんが、できれば、「※KWh」で導き出せればありがたいです。

  • 象印加湿器の上手な使い方

    最近、象印の加熱式加湿器EE-RJ50を購入しました。 早速使ってみたのですが、使ってらっしゃる方、教えて下さい。 寝室(木造6畳)での使用ですが、寝る30分前に、水を満タンにし、体感湿度計が低湿になっているので潤いプラスを高めに設定して加湿を始めるのですが、水が無くなるまで(6時間程度) 変わらず、体感湿度計は低湿です。赤ちゃんがいる為、朝方までエアコンを使用しているので、 再度水を入れてまた、加湿をスタートさせるのですが、朝になっても、体感湿度計は低湿のままです。 ちなみに、今も加湿器を上記と同じように4時間前からつけていますが、やっぱり体感湿度計は、低湿。 部屋にある温湿度計は、温度11度、湿度70%となっており、インフルエンザ警告が出ています。→これも全く意味がわかりません。 こんな物なんでしょうか⁉︎(口コミを読んでる感じでは、そうは思いませんが) それとも、部屋の構造上が何かの問題で、加湿されないんでしょうか? 水も無くなるし、蒸気も出ているので、故障はしていないと思います。 よろしくお願いします。

  • 湿度ってこんなもの!?

    湿度について質問させていただきます。 一人暮らし向けのアパートに住んでいます。初めて温湿度計を購入しました。そこで驚いた事があります。それはいくら冷房を効かせても温度は下がるが湿度はたいして下がらない事です。 完全に部屋を締め切る。 冷房18度に設定。 24時間以上の連続稼動。 省エネモードとかは無し。 エアコンの能力は充分。 温湿度計は場所を変えてみる。 それでも湿度が60%ぐらいまでしか下がりません。一度、温湿度計の不良を疑い交換してもらいましたが変わりません。 湿度ってこんなものでしょうか? みなさんの家も湿度ってどれぐらいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エクセルでF13~P13に何か入力したら、その下のセルのF14~P14に日付と時間が自動入力される。
  • 日付を削除するかどうかのメッセージボックスを出さずに、入力するセルのデータを削除した時に日付も削除する方法を知りたい。
  • Worksheet_Changeイベントを使用して、条件に応じて日付と時間を自動入力するか削除することができる。
回答を見る