• 締切済み

ドル建て終身積み立て

3000の回答

  • 3000
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.1

ドル建て終身積み立て?? これは保険ですか? 保険会社のものでしたら 契約をしなかったらコンサル料が発生する? 聞いたことがありません。 契約書は基本 認印でOKですので押印せず返送すると勝手に押されて しまうことも十分考えられます。 返送しないほうがいいでしょうね。

関連するQ&A

  • 実印(印鑑登録について)

    お世話になります。お手数ですが、下記ご教示頂けないでしょうか。 <現状> ・この度、不動産売買契約予定。 ・現状実印を持っておらず、印鑑登録するべきか。今後司法書士とのやり取りで、実印が必須になると理解しており、早めに作っておこうと考えております。 <質問> (1)不動産売買契約をする際の押印は、一般的に実印が望ましいでしょうか?営業担当からは認印でも問題無いと言われておりますが、各種ネットを見ても実印が一般的と言われており、どうなのか知りたいです。 (2)実印を押す場合、契約日に印鑑証明書も持参する形でしょうか? (3)印鑑登録前提のハンコでの押印は無効でしょうか?  (押印したハンコで、あとで印鑑登録するイメージです) よろしくお願いいたします。

  • 書類の押印について

    先週末に新車購入の契約をしました。 当日は印鑑とかを持参していなかったので、昨日営業マンの方が自宅まで来てくださいました。 それで、新車注文書には自分で印鑑を押しました。 後、他の書類何点かについては、私が他の書類に記入して いる間に「僕が押させていただきます」と押印してました。 少しローンを組む事にしたので、その信販系の書類と 後、3年間の点検やオイル交換などの書類(マツダの車で パックdeメンテというの)、車庫証明などの書類でした。 後でどのような書類に、営業の方が押印したのか自分の 目で確認しようと思っていたのに、すっかり忘れてしまって・・・ 変なところにまさか、押印していないとは思うのですが やはり気になるので、どんなところにどのハンコ(銀行印か認め印か)を押印したのか確認したいのです。 それで電話して「(営業マンが)押印した書類の確認をしたいので、それらのコピーが欲しいのですが・・」と 言ってみたいんですが。。。 それって変ですかね?その時に確認するのを忘れた自分が 悪いのですが・・・。 こういう際に、何か悪用されたりってありますか?

  • クーリングオフをしたのですが、不安が・・・

    高額教材のローンの契約をしたのですが、冷静に考え 契約日の次の日に解約の電話をして、契約書類を返送してもらいました 念のため、4日後(今日26日)に販売店(家庭教師)とローン会社に クーリングオフのハガキを出しました。・・・が・・・ 銀行口座記入・押印したので、書類がコピーでもされて、何かに悪用されたり、現金を引き落とされたり・・・なんて・・・ 心配し過ぎでしょうか・・・

  • 米ドル現金6000ドルの運用方法

    現在米ドルで6000ドルを所有しています。海外で働いて稼いだお金で、当分使う予定のないお金です。来年から2年間、再び海外で働く予定なのですが、そのお金は使わないつもりなので運用に困っています。 当初日本の銀行に外貨預金で預けようとしましたが、手数料が高いことがわかりました。一番低いみずほ銀行へ行きましたが、お金の出所を証明できないと預けられないとのことでした。現地採用で明細もなく、契約書も破棄したので証明は難しい状態です。また、預けたとしても年利0.01%程度ではあまり意味がないかとも思えました。 そんな時、知人より香港の銀行に預ければ高い年利で預けられる旨を聞きました。また投資信託などに回せば、日本で運用するより得な話も聞きましたが、資産運用にまったく知識がないので、どうすればいいか迷っています。 現在すぐに身動きが取れる環境になく、ネットでの情報収集しかできません。 お聞きしたいのは、 1、香港の銀行に預ける場合、どのような手順を踏めばいいのか。何が必要なのか。金利などの詳細。 2、その後の投資信託などの事情 3、他に良い運用方法があるかどうか。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約の保証人

    賃貸契約書の件で質問です。 不動産管理会社が、借主と保証人が別居住を理由に 確約書なるものを送付してきました。 (1)賃貸の保証人は親です。 (2)それにサイン押印し提出。 (3)当日契約書の保証人欄にサイン押印ないものに借主に私がサイン押印し1部いただきました。 ここで管理会社に保証人にサイン押印ないもので契約書として成り立つのかと聞いた所そのために確約書にを頂きましたとのこと・・・ 上記の手続きを時間的に考えても、 保証書は先に保証人へ送付し 当日までに返信封筒で管理会へ返送 当日私がサインでも十分成立するので すごく疑問です。 この確約書は不動産契約上通用するのですか? 変に悪用されたりしませんか? ちなみに物件管理会社は20年前販売個数最多のマンション販売会社です。 不動産契約に詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。

  • 消費者金融の信用情報機関

    お恥ずかしい話なのですが、ポイントサイトのポイント欲しさに、使う予定のないカードを申し込みしてしまいました。 「シ○キ」というところなのですが、信用情報機関に5年間登録されるとか、書類を見ているうちに、怖くなったというかマズイかなと感じてます。 今の状態は、カードと一緒に「基本契約書」、「カード申込書」、「カード受領書」が送られて来ています。これを記入して返送するという状態です。 カードは届いているのですが、返送して手続き完了までカードは使えないようです。 この状態で、契約書類を返送しないで、契約を破棄すれば、信用情報機関に登録されないのでしょうか? それとも、もうカードが出来ているので、登録されてしまうのでしょうか? また、契約書類を返送しない場合何か問題が生ずるようなことがあるのでしょうか?

  • 貸家の大家が一方的に契約成立前と言うが

    よろしくお願いします。 実は4月27日に不動産で希望する貸家物件を内覧しました。 次に30日に不動産店頭で契約したい旨申し出ました。 更に入居後のトラブル回避のために1,2つ質問をしたところ、私の目の前で担当がまた大家さんに 電話してくれました。その際担当は私が借りることを決めたと話しました。 家賃発生日(入居日)はゴールデンウイーク明けだが日にちは追って連絡します、それに基づいた契約書面を大家さんに送りますとも担当は大家に話していました。 その後、不動産から敷金や手数料などの請求があり、5月1日に送金、2日に着金しました。 契約書も2日にこちらに届き、私が押印して返送、それを不動産が大家のところに持参して押印、 その流れで手続きすると説明がありました。 ところが3日夕刻、不動産より「信じられないことなんですが大家さんが別と契約したいと言って来ました。ここまで手続きが進んでそれはないですよ!貸すといったじゃないですか?とこちらはと言っているんですが。」「大家さんは1万高い家賃を払うと言う法人契約が来たからそちらがいい。自分はまだ押印していないと平然と言うのです。あきらめたわけではないのですが、書面上では確かに契約成立はしていないのでなんとも恐縮です。」 わたしは「え!?だって私の目の前で意思を伝えてくれましたよね?」しか言えませんでした。 不動産は「そうですよ。こちらも前代未聞で困ってしまいました。すみません。」「ちゃんと借りたいと 伝えてましたよね?他の質問もしましたよね?その後も5月10日から入居しますと伝えましたよね?家賃保証会社の承認も出た時もすぐ伝えましたよね?と大家さんに詰め寄っても、はっきり覚えていないけど、とにかく自分はまだ金を受け取っていないしハンコも押していないからと言う感じでのらりくらりです。確かに契約書面には押印ないんですが、それで進めていくのは不動産の慣例なんです。このまま大家さんが開き直ると攻め手がなくなるんです。」 私は入居をあきらめ払い込んだ金を返却してもらうしかない状況でしょうか? 私が期日から家を借りれると認識して入居の用意をしていたのはおかしいのでしょうか? 人情的には大家さんに怒りを感じますが、契約前と言われた。 だとすると、それをもっと急がせなかった不動産がいけない? もしくは「もう借りれたと考えていい」と私に伝えた不動産の落ち度なのでしょうか?

  • 郵便物が「正当還付処理をお願いします。」と返送

    ダイレクトメール(葉書)が不要であるため、赤字で「DM不要です」と書き、ポストに投函した所、後日 「第六二五条により正当還付処理をお願いします」とラベルが貼られ返送されてきました。 これはどうして返送されてきてしまったのでしょうか。 尚、今回のダイレクトメールは、引越しにより転送されてきた葉書です。 DM不要の他に名前の判子は押さずに投函しました。 これが原因でしょうか。 返送先としては、店の住所が小さく書いてあります。 ご存知の方がいましたら、お教えいただけると幸いです。 日本郵政の何とも利用者目線になっていない不親切な案内だなと思ってしまいました。。。 こんなラベルの文言を見て、どうすればよいのか分かる人の方が少数な気するのは私だけでしょうか。

  • 個人事業主の業務委託契約書の印について

    春から個人でホームページ制作を始めようと思っています。 そこで業務委託契約を結ぶ際に契約書に押す印鑑について教えてください。 流れは下記のように考えています 1、注文を受ける 2、打ち合わせ後見積りとこちらの署名捺印がされている契約書2通を送る 3、契約書に署名捺印等してもらい1通を返送してもらう 4、入金確認後作業開始 ここでこちらから送る契約書の印鑑は実印での押印+印鑑証明の添付が常識なのでしょうか? こういったことをよく知らないもので何か悪用されるのでは? という不安があります。 注文する側としてはどこの誰とも分からないような奴にお金を振り込めるか!と思いますよね・・・ そうなるとやはり実印、印鑑証明なのかなと思うのですが。 皆さんどうされているのでしょうか? 実印、印鑑証明でやる場合どういったリスクがあるのでしょうか? また捺印する場所について 署名の最後の文字にかかるように捺印する と 印と書かれたところにして署名にかからないようにする とに意見がわかれているのですが何かあった時のリスク回避としては どちらがより良いのでしょうか? それと割印や契印、消印など署名捺印で押印した印でするものなのでしょうか? 実印をあちこちで使うと捨て印のようにうつしが出来てしまいそうで怖い気がして・・・ 皆さんお手数ですが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家庭教師の委託契約において、不信感が募ったために契約期間途中の破棄は可能ですか?

    社会人家庭教師をしています。会社側に対して不信感を覚え、1年契約の生徒さんを何人か受け持っていたのですが、途中で破棄したいと会社側に訴えました。契約破棄は可能なことでしょうか? 会社側に申し出たところ、法律上、契約書を交わしたのだから昔の時点に戻って破棄することはできない。講師が故意・過失により財産的損害を与えた場合、および社会的信用を害するに至った場合、損害の賠償金を請求すると言われました。 でも、今回は故意・過失ではなく、会社側に対しての不信感が募ってのことで、会社側に落ち度があると思い、これを会社側がやむを得ない事情と認めざるを得ないと思うのですが。 法律に詳しい方、ご回答お願い致します。 以下、不信感が募って行った経緯を書きます。 学歴・実績・指導経験・スケジュールへの貢献などの面において、正当な評価を受けていないことに対してや、 会社の態度、例えば、2月の中学受験合格者を出したことに対しての労いの言葉などが全くなく、給料の査定の話なども全くないし(講師側の指導歴や、実績に応じて、報酬が優遇されるとネットには記載があったのですが、その話をすると、いつもうやむやにされてしまっていて、何人もの人に聞いたのですが答えは全く返ってきませんでしたし、一ヶ月間私も会社側の対応を待っていたのですが何の改善もされない)、 新たな生徒紹介も1週間以上連絡がなくて、生活が厳しくなり、ますますその会社に対して不信感が募り、今回こういうことにつながりました。 ですので、結局は、不信感が募ったために、その会社から委託された仕事は、これからも受けませんし、以前、1年契約を結んで、今年受験を迎える生徒たちの契約も、会社に信頼がおけなくなり、破棄したい旨伝えて帰ってきました。 ご家庭には、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。ご家庭の保護者様や、生徒さんは私のことを気に入ってくれています。 個人契約ももちろん禁止されているので、話を持ちかけるつもりは全くありません。また、その会社のことを保護者様に悪く伝えるつもりも全 くありません。 委託会社ですので、私の代わりになる講師をその会社が探して交替すれば問題ないと思うのですが。 申し訳ありません。長々と長文になってしまいました。このような事情の中で、契約済みの委託契約書を破棄することは可能でしょうか?また、損害賠償に発展したケースの場合、私は賠償金を支払わねばならないのでしょうか?この2点についてご回答お願い致します。