• 締切済み

薬剤師の国家試験について

piperidoneの回答

回答No.2

合格基準は全体で65%以上です。 しかし、全科目において35%以上取れないと足切りを食らいます。 基礎(60点)、衛生(40点)、法規(20点)、医療1(60点)、医療2(60点)であれば、 それぞれ21点、14点、7点、21点、21点がボーダーであり、 それを一科目でも下回ると不合格です。 具体例で言えば、全体で180点(240点満点、得点率75%)とっていたとしても、薬事法規で6点しか取れなければ、1年間棒に振ることになるわけです。 (*これはあくまで現行の4年制対象であって、6年制対象(2012年以降)の場合は異なるかもしれません。 (*240点満点で計算してますが、実際は1問2点の480点満点で、問題の難易度によって点数調整が行われます。) wikiですが、リンク先の合格基準の項で確認して見てください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%89%A4%E5%B8%AB%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A9%A6%E9%A8%93
noname#67797
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薬剤師国家試験合格にむけて

    主人が7回も国試に落ちています。 明らかに勉強不足ですし、要領にも問題があると思います。 国試は年々難しくなりますし、傾向も変わってくるので、早く合格してほしいのですが・・・。 合格された方の勉強方法をご伝授頂きたいのですが・・・。 私はちなみに9年前に看護師国試をパスしています。 薬剤師と看護師は比較にはなりませんが、国試って勉強したもの勝ちだと思うので、みなさんのご経験を聞いて喝を入れていきたいと思っています(笑)

  • 薬剤師国家試験の過去問

    こんにちは。 2009年度に薬剤師国家試験を受験予定のものです。 2007年度版の黒本が手に入りそうなのですが、 やはり2009年度版を購入して勉強した方が良いでしょうか? 国試経験された方、受験される方など ご存知の方いらっしゃいましたら アドバイスをよろしくお願いします。

  • 薬剤師国家試験に落ちてから辛いままです

    薬剤師国家試験に落ちてしまいました。 結婚を前提にお付き合いしている恋人は合格し、今は薬剤師として研修を頑張っています。 確かに嬉しいことなのですが、久しぶりに会った日に、お給料の話や初任給で〇〇買ったな ど、奨学金を借りているのに不合格になってしまった自分からすると辛い話であり、また来月から投薬に行ける!や職場のお話など嬉しそうに話すのですが、辛すぎてどうしようもありません。 仕事が忙しいのはわかります。 ただ、自分の不合格がわかったときに、支えたいと泣きながら語ってくれたのは何だったのだろう…と思ってしまうほどに、今ちょっと精神的にしんどくなるときがあると話すと、今週疲れたから…とあまり耳を傾けてくれません。電話で話すことも面倒みたいです。 勉強はアルバイトの合間をぬってやっていますが、恋人の今の話を聞いて精神的に落ち込んでしまって、自分なんて…と追い込まれて、あまり進まない日もあります。 9月からはアルバイトも辞めて、本格的に勉強を開始するのですが、このままでは正直不安です。 このような経験がある方や周りにこのような方がいたなど、この場合恋人はどのようなサポートをしてくれたのかやこの場合自分はどうするべきなのかなど、何か教えてくださると助かります。

  • 薬剤師国家試験

    はじめまして。 わたしは来年の3月に薬剤師国家試験を受験する予定のものです。 夏休みも近づき、そろそろ国家試験の勉強を始めようと思っているのですが、何から手を付ければいいのか、どう勉強すればいいのかさっぱりわかりません。 一応、黒本と88~90回の問題と回答は購入しました。 国家試験を突破した先輩方、アドバイスをお願いします!!

  • 公務員薬剤師

    現在国立の薬学部四年のものです。 これまで製薬企業への就職を希望していましたが、家庭の事情などもあり公務員の薬剤師を目指すことにしました。 しかし卒論や国試もありなかなか勉強できません。 そこで質問なんですが、公務員の薬剤師に合格した方はどのくらい勉強したのでしょうか? もちろん個人の能力など、違いはあると思いますが参考までに聞かせてください。 また公務員薬剤師の仕事内容、給与などについても聞きたいです。 自分でいろいろ調べてみたのですが情報が少ないもので・・。

  • 国家試験に落ちました

    臨床検査技師の国家試験に落ちました。 今年の国家試験は簡単だったそうでそれに落ちた自分を情けなく思います。 で、私は今就職しようか別の道に進もうか悩んでいます。 自分一人悶々と考えてしまうのでアドバイス的なものがほしくて投稿してみました。 私は国試には落ちたものの就職は決まっているので正社員として4月から働くことができます。働きながら勉強するという形になります。ですが噂によると来年からの国試はなにやら改正などにより難しくなると聞いたので働きながら勉強しても受かる気がしません。(今年の問題が簡単だった上に学生というゆるい環境の中でも落ちたので) それよりだったら別の道に進んだ方がいいのではと思っています。 たしかに今は就職難でそんなに簡単に働けるとは思っていませんが、自分の好きな仕事についてみたいという欲望が私の中にはあります。臨床検査技師という仕事が嫌いというわけではありません。でも私にはもっと違った職業があっているのではないかと悩んでいるのです。 あきらめるのは簡単です。でも挑戦するには勇気と根気強さが必要です。今の私にはどちらもありません。結局は自分次第なのはわかってます。でもどーしたらいいのか自分でもわからなくなるんです。 合格と不合格の差ってものすごい違いなんだなーと改めて痛感しました。変な投稿ですみません。なんでもいいので意見くれたら嬉しいです。

  • 薬剤師は国家試験に上がるだけで大丈夫か?

    国立大学薬学部の3年生です。 夏休みで就職について色々調べているのですが、今のうちに何をやるべきか本当に悩んでます。 薬局に少し見学に行って大体どんな仕事をしているのか見せてもらいました。薬理学や薬事法は大切だとは感じたのですが、今のうちにそういったことを夏休みで詳しくやっておいたほうがいいのか、それとも他の資格に挑戦(簿記3級)して、広い視野をもっていたほうがいいのか悩んでます。会計の本を読んでると結構面白く、どうせなら簿記3級の資格を持ってると、ちょっとは就職のときアピールできるかなと思ったのですが…、薬や健康のことについてもわからないことが一杯あるのにそんなこと勉強してていいのかという不安もあります。実際就職するときに一番見られるのはどんなことでしょうか? まずは病院薬剤師としてはたらきたいのですが、採用はどの病院も2名ほどだし、筆記試験や面接試験があるとのこと。少しでも他の人と差をつけるために、国家試験に上がった事以外に他に資格を持ってるといいのでしょうか?資格のところに車の普通免許ぐらいしか欠けないので不安です。

  • IUPAC名

    写真の化合物のIUPAC名を英語で書くとどうなりますか? 答えがなかったので回答頂けると幸いです。

  • 命名法 この場合は慣用名を使ってはいけないのですか?

    いつもお世話になっています。 慣用名が定められているの物にさまざまな置換基がついている場合置換基+慣用名というように命名しても通常は大丈夫ですよね??例えば2,4-dimethylanilineみたいに。 (例外として私が知っている限りxyleneがありますが) しかし、benzaldehydeの場合は、 置換基+慣用名ではなく置換基+IUPAC名で命名しなければならないのでしょうか? benzaldehydeが含まれている化合物の命名問題の回答が、慣用名ではないbenzenecarbaldehydeの形になっていて疑問に思ったので質問しました。 回答お願いします。

  • 化合物の命名について

    有機化合物の命名に関する基本的な質問です。 命名法は、一般的にIUPAC命名法に従って行うと思いますが、慣用名でつけた方が、わかりやすいものなどあると思います。 また、生物系の論文などですと、IUPAC命名法には関係なく、置換基番号がついていたりします。 最近は、命名の検索ソフトなども使って考えることもあるのですが、 論文を読んでいたところ、ある化合物についている命名に疑問を持ち、このソフトを使い構造式を検索すると、異なる構造式がでてきしまいました。このような場合、この命名を参考にしてもいいのでしょうか? 何か、ご存知の方がいましたら、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。