• ベストアンサー

カテ違いかも知れませんが。トヨタの営業スタッフ

kidakewakaiの回答

回答No.11

前回答者様方に賛同いたします。 自動車業界の近年から将来展望ですが、 少子高齢化と買い替え年数の長期化や不景気が業績不振の元でしょう。 高齢で免許を返納する人は増加する、免許の新規取得数は減少、若者の車離れが止まらない、 質問者様は車好きですが、貴方のお仲間はどうですか。 車に興味の無い人が多いと感じませんか。 代替平均年数も10年に近付いています。 自動車販売台数は10年以上も対前年で減少を続けており、今後も継続的に減少し続ける、との定説です。 そして、国内保有台数も減少に歯止めが掛かりません。 だから競争激化、それによる更なる不採算化業界、縮小業界と予測されています。 買う人数が減り、買ったら永く乗るのですから、少ないお客を取り合うのです。 それでも、何とか収益を上げる為にディーラーは必死で努力していますが、 直近に会社や店舗、スタッフも大幅に淘汰されるでしょう。 今後、営業スタッフの苦労は増えても減る事は無いでしょう。 それでも、入社するのなら店を選ぶ必要があります。 質問者様の勤務店で大きく将来を左右します。 都市部で来店するお客が多い、(営業担当はどうでも良いと考えるお客が多い)。 郡部だが、貴方には親戚や友達が多い、実家は有力者である、金が在る、 親戚に有力者がいて、協力してくれる。 誰から見ても容姿端麗、気配り上手、彼女は沢山いて困る事は無い等々。 売れる営業には、上記のような他人を凌駕できる何かの才能が在ります。 無ければ成功しません、毎月のノルマですぐ挫折します、 ”店長の日々の指導”で普通の神経の持ち主なら、辞表を書く人が多いです。 企業規模が同じなのに、毎年採用人数が多いって事は、辞める人が多いのです、 この時代に退職者が多いのはそれなりの理由が有ります。 カーディラーは、大卒で前勤務会社の内容によっては、中途採用もしています。 逆は少ないですよ。 あと、土日祝祭日の休日は諦めです、独身なら自分だけの問題ですが、 結婚して子供が出来ても、学校や地域の行事には参加出来ません、 有給休暇は名ばかり、交代休みも出社、帰宅は9時10時過ぎ、サービス残業は当然の業界です。 失敗は全て個人負担も当然です。自腹も日常茶飯事のお客対応、 それで、年棒いくらが平均でしょう、 同じだけ働いたら、違う業界はいくらでしょう、

katikati0309
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。そうなんですよね結婚したり家族が出来たら家族にも迷惑がかかるんですもんね。様々な友人にも同じ相談をしたのですが。クルマを運転するのは大好きだけどなにぶんお金がないと言ってました。好きな事をする代わりにそれに伴うリスクは大きいのかも知れません。

関連するQ&A

  • 「トヨタの安心感」の正体は?

    よく「トヨタは安心」って言われてますが、何が安心なんですか? 「トヨタの安心感」というものの正体は? どこから生まれているイメージなのか教えてください。 実際、トヨタのメカニックをしている人の話を聞いても、 トヨタ車が決して安心とは思えず、むしろディーラーの対応が良いとか、 そういうことだと思うのですが…。 こういう言葉があるからには、何か根拠のあるのですよね? 単に長い物には巻かれろ的な、大企業のイメージで、 ナショナルや東芝製の電気製品を買うのと同じですか? だとしたら、他自動車メーカーとの格差を生んでいるのは何ですか? 私は最近は、「フィット」が「カローラ」の牙城を崩したことで何かが 変わりつつあるように思うのですが…。 どうでしょう?

  • トヨタ自動車のディーラーについて

    神奈川にあるトヨタ自動車のディーラーを探してみると、神奈川トヨタ自動車、ネッツトヨタ神奈川、トヨタカローラ神奈川、トヨペットなど、いろんなディーラーさんがいます。 まず、聞きたいのはすべて違う会社でしょうか? どこが一番有名でしょうか? それからディーラー選びの基準っていうのは何でしょうか? みなさんの親切な回答お待ちしております。

  • オイル漏れの原因は?

    くわしくはわからないのですが、知り合いの自動車整備士さん(その道50年のベテラン)がある時期のトヨタ車はオイル漏れする構造になっていると語ってました。 気難しい人なので詳しく聞くことが出来ません。再び聞いても同じ事を言うのみです。 現在、100リットルの給油するタイミングで1リットルのオイルが確実に無くなってます。ヒドイ時は2リットルでヤバイ時もあります。 カーディーラー、SS、車検屋さん、カーショップの整備士たち(長くても10年あるかな?)はみんな原因をつきとめる事が出来ませんでした。 このような事象を知ってる方がおられたら回答をお願いいたします。

  • トヨタ、日産、ホンダはディーラーの販売形態が違うがなぜそのようになっているのでしょうか?

    自動車ディーラーで、トヨタはトヨタ店、トヨペット店、トヨタカローラ店、ネッツ店、レクサス店があり、日産はブルーステージ、レッドステージなどがあり、ホンダはHonda Carsがあります。 トヨタは、複数の種類の販売店を持つにもかかわらず、ホンダは一つの販売店しか持っていません。 なぜなのでしょうか? 複数のディーラーを持つ時と一つしか販売ディーラーを持たないときのメリットデメリットを教えてください.

  • トヨタ車で・・

    12年も乗ったイプサムがお釈迦になり 新車を またトヨタ車で考えています。 トヨタ車が好きなので。。 また イプサムにしようか。。 それともウイッシュかな? 価格もリーズナブルだし。。 人気もあるようだし。。。 あなたなら トヨタ車で大きすぎない ワンボックスカーでは 価格などもふまえて 何がおすすめでしょうか・・ ちなみに セカンドカーは ダイハツのムーブに乗っています。 今日はトヨタディーラーを 見て回ろうと思っています。。 アドバイスお願いします。

  • TOYOTA トヨタ車(プリウス)の購入を考えています。

    TOYOTA トヨタ車(プリウス)の購入を考えています。 近くにネッツトヨタ東京、東京トヨタ自動車、トヨタ東京カローラ、東京トヨペットがあります。 ディーラーの方は、同じ会社だといいますが、東京トヨペット以外で同じ条件で見積もりを取りましたが、結構差があります。 購入後は、どこでも修理が可能なのでしょうか?(例えば旅行先などで故障した場合) 工賃なども違うと聞きましたが、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 アフターサービスなど購入後のサポート面でも 差があるのでしょうか? また、仕事の関係で今月か来月末に契約しようと思います。 今月(9月)は、決算月のようですが、今月中の方がやはり値引き率がいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • TOYOTAで水平対向の整備

    現在スバルWRXSTI(VAB型)を所有しています。 水平対向エンジン(EJ20)はできるならスバルでみた方がいいと言うのは本当なのでしょうか? 自宅に近隣のTOYOTAの洗車割引クーポンが挟まっていたのでそれを使用してTOYOTAにお伺いした時のことです。 精算時にTOYOTAのメカニックが対応してもらったのですが、86を見れるメカニックもいるので車検等整備はTOYOTAでもできると案内された経験があります。 普段は馴染みのスバルディーラーにて、メンテナンスは勿論、任意保険から社外パーツとりつけまでお世話になってます。 上記の出来事がありご質問させていただきました。 水平対向エンジン(EJ20)は86専門スタッフでもメンテナンスできるのでしょうか? TOYOTAで水平対向エンジンをメンテナンスするメリットはあるのでしょうか?

  • トヨタの軽自動車を買おうと思ってるが

    こんにちは。 82歳の男性です。現在カローラフィールダーに乗っていますが、歳を取ってきて 次第に取り回しが気になってきたので、次の車検前に軽自動車に変えようかと 思っていますが、トヨタの軽自動車の評判はいかがでしょうか。 ご存知の方がおられたら教えてほしいのですが。よろしく。

  • ディーラの自動車整備士

    僕は今、某メーカー系の自動車整備専門学校に います。僕は現在自動車整備の学科に在籍しており 国家二級の試験を受けた後に板金・塗装の勉強をする 学科に進学し、国家車体整備士の資格も目指す予定です。 質問なんですが、一般にディーラーメカニックの 給料はとても安いと聞いていますが働いて経験を積んでも 給料は変わらないんでしょうか? またディーラーメカニックとして働いて 板金・塗装の知識が活かされる場面ってありますか? 教えてください。

  • 故障探求のデーターベースがあれば教えて下さい

    現在、自動車整備に関する情報収集を行っております。 雑誌、自動車工学の整備日誌アラカルトや自動車と整備のメカニックライフ等に記載されているような故障探求に関する情報をデータベース化されているサイトがあれば教えて頂けないでしょうか。 また、OKwebの様に自動車の故障探求をサポートしてくれるようなサイトがあれば教えて下さい。