• 締切済み

近所から聞こえてくる ママの怒鳴り声

mosubaruの回答

  • mosubaru
  • ベストアンサー率65% (95/144)
回答No.7

あなた=私 かと思いました^^; 私の場合、真下に暮らすご家族がそんな感じです。 ・母親のヒステリックな怒鳴り声 ・1時間はゆうに泣き続ける子供 まさに同じです…。 これが4年近く続いています。 泣き声・怒鳴り声が私の生活まで脅かしていましたので、私は児童相談所にメールで匿名相談をしました。 その時は、家族の状態(生活サイクル等)・家族構成も含めて…。 児童相談所の答えは、 「それだけでは分からないが、育児に手を拱いてる・子供と上手く向き合えてないのかも知れない。 あなたの名前は出さないので、その方の名前・住所を教えて欲しい。」 と言われました。 その通りに教えると、 「以前から、子供さんの発達が心配されていたご家族だった。 こちらから“育児にお困りではないですか?”といった声掛けをしていくつもりだ。」 と…。 正直、私は自分の生活環境を何とかして貰いたいが為に取った手段だったのですが、結果良かったようです。 その子供さんもかんしゃく持ち、発育不全(またはその他の病気)なのかも知れません。 それに気が付かず育児をしている親御さんなのかも…。 躾と虐待は、紙一重なところがあります。 あなたの通告により、その子供さんが救われるかも知れません。 メールといった便利な方法があります。 『○○市(あなたの住まいの街) 児童相談所』で検索すれば見つかりますので、ぜひご相談下さい。

gothree
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何か事情があるのかもしれないですね。 他人には関係ない!!など言われそうで、躊躇してしまいました。 児童相談所に相談してみます。

gothree
質問者

補足

4年近くも、その環境にいるお子さんの気持ちを思うと、 本当に辛くなりますね。

関連するQ&A

  • 近所 おやじの怒鳴り声

    昨年、近所に越してきた家族のおやじが怒鳴ってばかりいます。奥さんや子供にものすごい勢いで怒鳴りまくってます。怒鳴り声➡子供の泣き声、奥さんの怒鳴り声➡家の中で物がぶつかる音➡静寂…。 中古住宅に越してきたので、不動産会社が間に入っているのではなく、近所の人の知り合いの紹介で越してきたようで、訳アリみたいです。 これから暑くなり、窓を開けていますが、とても開けっぱなしに出来る状況ではありません。 こんな時はどこに連絡したらいいのでしょうか?

  • 近所の怒鳴り声

    夏ということもあり窓全開にしているのですが、最近毎日近所の家族がうるさいです。 母親・中学生の息子・小学生の娘・赤ちゃんの4人家族。 現在中学生の息子が反抗期らしく、それを母親が子供を叱り付ける声なのですがその様子が尋常ではなく、聞いている(聞こえている)こちらが苦痛になるほど。 叱り付けるというより怒鳴り散らすと言った方がいいかもしれません。 子供に対しても「てめぇ」や「なんとか言ってみろや!?」などとても口汚く罵っている状態。 ここ2~3日は何かをバシバシと叩く音も聞こえてきます。 朝昼夜関係なく、毎日夜23時前後は必ずと言っていいほど聞こえてきます。 先日は午前3時半頃聞こえてきました。 この怒鳴り声を聞いた後はなかなか寝付けません。 下手に訪問して「もうすこし静にして欲しい」ということもはばかられ困っています。 他のご近所さんも対処を迷っている様子。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 近所の怒鳴り声に参ってます(虐待の可能性もあり)

    ご近所の奥さんのことで、本当に困っていることがあります。 相談に乗っていただけるとありがたいです。 長文&乱文お許しください。 去年、分譲に引越しました。 私は現在病気で仕事を休職しており、一日家におります。 薬の副作用で、週に数回は昼に寝ないといけない状態です。 うちから見てちょうど真正面のお宅で、壁が厚いお隣より声が直接に聞こえてきます。 (隣の家に赤ちゃんがいますが、泣き声など全く聞こえてこないくらいです) 入居した時は冬場でしたので私の家もその方の家も窓を閉めており、リビングが家の一番奥ということもあって、時々怒ってるような声がするなぁという程度でした。 玄関側に寝室がありますが、昼に寝ないといけない場合もリビングのこたつで寝ていましたので、寝室に行くのも夜寝る時のみだったこともあります。 ところが春になり、寝室で仮眠するようになってから、初めて異常なまでの怒鳴り声だということに気づきました。 子どもへの怒声だったのです。 そして夏、お互い窓を開けて過ごすようになって、耐えられなくなり、それ以降は真夏も風が通らないのを承知で、ずっと寝室の窓を閉めたままにせざるを得ませんでした。 体の調子が悪くても寝室側に行けないため、リビングのソファにもたれてうたたねしては、1時間もしないうちに目が覚め、体は痛いし、余計グッタリして体調が悪化しました。 怒鳴り声の内容は、 「わしゃ、お前のことなんか大嫌いなんじゃ!どっか行けよ!!」 「出来ないんやったら『できないからやってください』ってなんで言われへんねん、ボケ!」 「あぁっ!?聞こえへんわ!もっかいちゃんと言えや!早よ言えや!?あ?」 「意・味・わからんわ!!さっさと言えって、あぁ!?こら!」 「びーびーびーびー泣いてんじゃねぇよ!うっさいんじゃ!ボケ!!」 ・・・正直、その母親の方がはるかにうるさいです。 というより、その子の声などほとんど聞こえたことがないくらいです。 たまにこらえるような、搾り出すような「お、お母さん~」という、か細い子どもの声が聞こえてきます。 毎日、母親に威嚇され続けて我慢してるように思えます。 もちろん関西弁がこんなに汚い訳ではなく、まるで女ヤクザのような巻き舌で怒鳴り散らしてます。 普段、挨拶をする時は決してガラが悪い方ではなく、むしろ優しそうなかわいらしい雰囲気のお母さんで、感じの良い対応をされるので、最初はまさか?!と思った程です。 怒っているときの声量は絶叫に近く、玄関・寝室・リビングのドア全てを閉めても奥のリビングにいても聞こえてきます。 インフルエンザにかかったときにあまりにもしんどくて、寝室のベッドで寝ました。 窓も24時間換気も閉め、耳栓をして寝てましたが、目が覚めたほどです。 これが平日朝は7時台から、晩は21時台まで毎日何度も繰り返されます。 私がリビングで気づくだけで一日最低4~5回です。 土日はご主人が家にいるのか、そういうことは滅多になく、たまに怒り声は聞こえても、普通の母親が怒る程度です。 ご主人が家にいることで抑制効果があるのか、奥さんがご主人に隠し通そうとしているのかはわかりません。 子どもの年齢は見たところ、3歳前後だと思います。 ベビーカーを使っている位の年齢です。 私が参っているだけでなく、虐待の恐れもあるため7月に児童相談所に通報しました。 児童相談所の方は何度も訪問されていますが、インターホンを鳴らしても一度も出てこられないとのことです。 あれだけ一日何度も怒鳴ってるのに、そういつも不在にしているとは思えず、きっとモニターインターホンで見て居留守を使ってるのかな、と考えています。 深夜は静かなのですが、あの怒声が耳に焼きついて、夜もあまり眠れなくなりました。 奥さんに会った時はあまりの愛想の良さに、ゾッとして顔が引きつります。 最初は闘う気力があったので、証拠を残そうと携帯のレコーダーで録音したりしていたのですが、今は怒鳴り声を聞くたびに手が震え、心臓がドキドキするほどです。 少しでも聞こえてくると耳線をつけ、それでも聞こえてきたら耳を手で塞ぐくらい参っています。 今は心療内科に通い、お薬を飲めば、寝つきは悪いものの何とか眠れるという毎日です。 病気を治すために休んでいるのに、ここ数ヶ月のことで、余計悪くなっているような感じがしています。 児童相談所が来て居留守を使われたら、それ以上何もできないものなのでしょうか?(時間問わず怒声が聞こえることから、恐らく保育園には行っていないと思われます) 単なる騒音なら管理会社に言ってもらうのが通常だと思いますが、このような場合、管理会社が注意してもおさまるとは思えません。 何か良い解決策などあれば、アドバイスいただければ幸いです。

  • 近所の母親

    うちの向かいの家に住んでるヒトの事なんですが、子供「男の子」二人と、その母、父4人で住んでる家族がいます。毎朝6時頃から始まる母親の怒鳴り声、子供の悲鳴、叩くような音、子供の泣きわめく声。以前もこの家族について、児童虐待ではないか?と質問させていただき大変参考になる回答をいただきました。そのお陰で児童相談所に電話する勇気をもらいました。そこで再び質問させて頂きたいのですが・・相談所の方とは一度お電話したきりで、それ依頼なんの連絡もなく、また何の変化もありません。大丈夫だったのかな?と心配はしていますが今度は虐待の心配ではなく近所迷惑!と感じて来ました。毎朝6時頃の怒鳴り声や悲鳴は本当にキツイものがあります。向かいの家で、私の寝ている部屋とは少し距離もあるのに、はっきりと内容が聞こえるほどの怒鳴り声です。私は主婦なので朝起こされてもまだ我慢する事は出来ますが兄や弟が凄く迷惑そうです。弟は普段8時、9時頃に出勤で夜11時くらいまでの勤務なんで朝はゆっくり寝ていたいと思うんですが毎日毎日怒鳴り声で早めに起こされるのです。この場合の通報場所は児童相談所と違いますよね?(>_<)通報と言うか相談程度に連絡したいと思うんですが、どちらに連絡したらいいのがお解りになる方いらっしゃいますか?教えてください(>_<)お願いします。やはり、また解決出来ないもんなんですかねぇ(:_;)

  • 近所で虐待?躾?

    よろしくお願いします。 近所のマンションからほぼ毎日お母さんと思われる人の怒鳴り声が聞こえます。 「うるさい!!」 「黙れ!!」 「○○しろって言ってるだろうが!!」 など、大人の私が聞いてもビクッとする言い方で子供が何か泣きながら言い返してる?と更に声を荒げヒステリックに怒鳴ります。 始めは窓も開けたままだし(虐待なら隠れてすると思ったので)躾で怒っているのかな…とか、子供が聞き分けがなくてつい怒鳴ってしまうのかな…とか思っていました。 結婚して春に越して来たのですが、この地域はヤンキーのようなガラの悪いご家族も多く(^^;;、幼稚園児くらいの子供のことを「お前」と呼んでいるお母さんを見たこともあり、その怒鳴っているお母さんも元々口が悪いのかも…と思っていたのですが… あまりに毎日怒声が聞こえるので、一度児童相談所に電話をしてみました。 ただ、声が聞こえる方向からして多分斜め向いのマンションだろうということと、家族構成も全く分からないこと、暴力を振られているかは全く分からないこと、曖昧な情報で申し訳ないけれど何かあったら怖いので連絡をさせてもらいましたと伝えました。 近所から何件か通報があれば、この家のことかな?と判断してもらえるとも思ったので。 相談所の方からは、些細な情報でもありがたい。また夜に泣き声や怒鳴り声が聞こえたら深夜対応の方に電話してほしい。と言われ、こちらの住所、電話番号、名前を伝えました。 その日の夜は何事もなかったので電話はしておらず、相談所からもそれ以降連絡はありません。 そして昨夜、また怒鳴り声と泣き声が聞こえてきました。 主人が休みで家にいたので、外に出てマンションの部屋を特定してくれました。 怒鳴っている内容から、子供は二人で上の子は幼稚園児か低学年くらい? 「片付けろって言ってるだろうが!!」 「早く洗濯物たため!!」 「お前がせんからパパに怒られるんやろうが!!」 「いらんこと言うな!!黙れ!!」 みたいなことを怒っていたとのこと… これは躾なのでしょうか? 今日も夕方頃何か怒鳴っている様な声が聞こえ、また児童相談所に連絡するべきなのか迷っています。 こちらのサイトで過去の質問を読みましたが、会ったこともない家族でどんな状況なのかを把握してないなら通報しない方がいい。という答えも何件かありますし、躾のつもりが虐待と思われて通報されてショックだった…というお母さんの記事も目にします。 怒鳴り声の具体的な内容もわかったので虐待と判断出来ずにいます。 自分が今妊婦中の為か、余計に子供虐待に敏感なっている部分もあるかと思います。 皆様ならどうしますか? 話が長くなってしまいましたが、アドバイス頂けたら助かります。

  • 怒鳴り声と泣き声

    私自身は未婚の女です。 先月引っ越しをしたのですが、同じアパートの斜め上の部屋から子供の泣き声と、お母さんの甲高い怒鳴り声が聞こえてきます。 ほぼ毎日、時間帯は夕方から夜8時過ぎくらいまでの間でまちまちですが。 最初は、またあの子怒られてるなぁ、お母さん口悪いなぁ、程度だったのですが、さすがに毎日となるとこっちも嫌な気分になります。 また長いときは1時間近く続き、時折大きな物音も聞こえてきます。 そのお宅とは面識はなく家族構成等はわかりません。 主に怒られているお子さんは小学校低学年の男児だと思います。(朝も怒鳴り声の後、登校して行くのをみかけます) 下にもうひとり女児がいるみたいです。(怒鳴り声や会話から推察) 今の季節窓を開けていることも多いですし、聞こえてしまえば気になります。 「いい加減にしろよオメー」「なんでやってねーんだ」「オメーなんかいらんわ、出てけ」等の言葉が聞こえます。 口調や語気は、言い方悪いですがヤンキーといったイメージです。 私が聞き耳を立てているのではなく、自分の部屋でTVを見ていても聞こえてくるのです。 ちなみに、上下左右の床・壁越しの物音はほとんど聞こえない構造で、外への音が向かいの建物に反響してか、とてもよく聞こえます。 昨日も相変わらずで、なんとなく心配でベランダに出ると隣の奥さんも出てきてました。 お隣は4月に越してきたそうですが、その頃からやはりほぼ毎日で、お子さんを叩いている様子もあったとのことです。 お隣も気にはなってはいるようですが、やはり余所様の家庭のことだし、外に声が聞こえているのは承知だろうし、可哀想だけど躾なら…と言われます。 また私たちが越してくるまで誰も気にしなかったくらい日常的なら、新参者がなにか言うのもねぇ、と。 単にお母さんの言葉使いが悪くて、声が大きいだけなのかもしれません。 やんちゃな小学生男児相手なら、多少キツイ物言いになるのも分かります。躾で手が出るのも仕方ない場合もあります。 簡単に虐待だ!なんて言うつもりはありません。 昨日も30分後には、お子さんの楽しそうにしゃべる声が聞こえてきました。 躾ならばせめて他家にあの怒鳴り声が聞こえないようにしてほしいです。 たまにならいいんですが、ほぼ毎日あの金切り声で不快な言葉を聞かされるのは正直ツライです。 これくらいは普通で、余所様の躾として我慢すべきなのでしょうか? 以前住んでいたアパートも小学生のお子さんが居るご家庭は数軒ありましたが、こんなに酷い怒鳴り声が聞こえることはなかったので戸惑っています。 ご意見お聞かせください。お願いいたします。

  • ご近所ママとの付き合い方について

    1歳児を持つ母親です。どうぞよろしくお願いいたします。 最近新築の分譲マンションに引越しをしました。このマンションはうちと同じくらいの子供のいる世帯が多いようで、ご近所にもやはり小さなお子さんがいることがわかりました。まだお互いに顔見知りではないです。 ご近所のママとの付き合い方ってどんなものなのでしょう? 郊外の一戸建てに住む友人に聞くと、しょっちゅうご近所ママのグループで子供連れでランチに行ったり、互いの家を行き来しているのが普通だと聞き、私はとてもびっくりし引いてしまいました。 確かに私は専業主婦ですが、家事育児でとても忙しいし、正直そういう密度の濃いお付き合いをしている時間があればせめて自分の趣味などに時間を使いたいと思ってしまいます。その上元来人見知りな性格で… 同じ年頃の子供がいるとわかっても、外で会えば挨拶し、少し話をする程度でお互いの家にあがらないような、節度のある?関係ならと私は思うのですが、難しいものでしょうか?また、あまり感じが悪くならないように上手く私はこういうスタンスだと示す方法などがあれば…。 経験のある方のご意見など聞かせていただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。

  • 近所のママ友について

    私は1歳7か月になる子供がいます。 ママ友には1歳5ヵ月の子供がいて 家も近くなので、よく遊びに行く間柄です。 普段はとても気が合い、子供同士も仲良く遊んでるので 問題はないんですが、 1つだけ気になる事があります。 家が近いと言うこともあり、家に居る時、 子供がギャーギャー泣く時がありますよね? 泣いてる理由は様々ですが、 例えばパパが仕事に行ってしまったら その時点でパパ~~と泣き出したり、 パパはお仕事よ、と言うと更に大泣きしたり・・・ そういう時は落ち着くまで泣かせたままにする時が あるのですが、 そういう泣き声がママ友の家にも聞こえてしまいますよね? すると、すぐメールが入り、 「今、子供、ギャーって泣いてた?」となるのです。 毎回そういう風にメールが入る訳ではないけど 7割位は泣くと必ずメールが入り、 正直、私は内心、子供だし泣く事もあるのに いちいち泣いたかどうかってメール送ってこなくても・・・ とイラッとなる時があります。 私もいちいち返信してしまうのですが、 こんな時、みなさんならどうされますか?

  • 虐待!?

    近所の家から母親と思われる人の怒鳴り声が頻繁に聞こえます。去年くらいから聞こえ始めたのですが、最近特にひどいです。22歳の私でも怯えてしまうくらいの凄まじい怒鳴り声です。子供の泣き声も聞こえるので、虐待されてるんじゃないかと心配になります。 こういう場合って、児童相談所などに知らせるべきなんでしょうか。部外者の私がこのようなことをしてもよいのでしょうか。

  • ご近所ママについて

    こんにちは!私はある住宅地に住んでいます。そこのご近所ママさんについての相談です。我が家の回りはまだあまり家が建っていないのですが、少し離れた所に固まった家があります。そこは仲がよく、よく集まっては話しています。子供が帰ってきてからも毎日のように外に出ています。私も空いている日はそこに参加しているのですが、幼稚園の友達が来たり旦那が三交替でいたりするので出ない日もあります。 たまに外に出るので暇な時だけ出て…(*_*)と思われていないかと不安な毎日です。 何か言われてるのでは?とも考えてしまいます。 これからもご近所として付き合っていくし、仲良くしたいのですが、バーベキューや買い物などにも誘われないので、ちょっと淋しい気持ちです。 子供も楽しくないのかご近所にはあまり積極的には遊びに行こうとしません。 私の考えすぎなのでしょうか? みなさんはどう思いますか?