• 締切済み

睡眠不足の解消 看護師の不規則勤務による疲労

tamaneko6の回答

  • tamaneko6
  • ベストアンサー率54% (99/182)
回答No.2

3交替で看護師やってます。 疲れ、取れませんよねーーっ  20代前半で、お若いですが、交代制で働いていると 不規則だし、寝る時間もまちまちだし、疲れは取れません。 慢性疲労は、辞めるまで続きます(笑) お若い分、夜勤明けで遊びに行ったりしてたりしないでしょうか。 私も、疲れたとかいいつつ、夜勤明け(徹夜)で映画に行ったりしていましたから。 年をとるたびに疲れがたまりやすくなったなぁ、、と実感しますが とにかく、「すべてを忘れて寝る!」これにつきます。 仕事柄、ストレスもたまるので、ぱーーーっと羽を伸ばしたくもなり、 その分、勤務調整をして、休みをまとめて取って旅行入れたりする人が多いです。 でも、休みをまとめて取るってことは、残りの日数で夜勤を組んだり連続勤務が増えるってことなので、結局は、旅行で疲れ、休みのしわ寄せの連続勤務で疲れるわけです。 結局、疲れは取れません(^^; 若い女性の方なので、貧血があったりする可能性が高いかと思うので 鉄分のサプリを飲むのは有用かもしれませんね。 あとは、食欲が無くても、きちんと食べる、 それしかないです。 看護師でいたいならば(笑) 大したアドバイスではなく申し訳ないです。 ストレス解消の為に、愚痴や、職場のうっぷん晴らしにつきあってあげてくださいねーっ

関連するQ&A

  • 睡眠不足の解消

    私のネットフレンドの事で相談があります。 今年は本当に連日暑いですよね。 その子は20代前半で九州で看護師をやってるんですが、最近夏バテ気味で 食事もあまりとれなくて、睡眠もあまりとれてないそうなんです。 九州では連日35度くらいらしいのですが、そのせいもあるかもしれません。 さらに看護師って夜勤とか早番とか不規則な勤務なので生活リズムが狂って なかなか疲れがとれないとの事です。 夏バテ対策と睡眠不足を解消するための知恵をどなたか教えて下さい。 お願いしますm(_ _)m

  • 看護師の睡眠時間はどうなっているんですか?

    看護師の睡眠時間はどうなっているんですか? 看護師なら夜勤があるはずですが 夜勤→昼頃寝る→夜寝れないから朝まで起きてる→朝出勤→昼頃にフラフラ こんな警察官のような不規則な仕事をしている看護師はどうやってリズムを取ってるんですか?丸1日夜勤で働いて限界なのに1日起きるなんて無理でしょうし、寝たら寝たで次の日のために寝れなくなる こんな不規則なこと続けてて脳卒中・不整脈・心筋梗塞などにならないんですか? 以前、看護師の過労死事件を見ましたが・・・現場の人はどうやってバランス取ってるか知ってる方いたら教えてください。

  • 睡眠不足

    私は2ヶ月前まで不規則な3交代勤務の仕事をしておりました。約10数年の間交代勤務をしておりましたが、夜勤時の体のだるさ、早朝勤務の時は寝不足がち等々で、ずっと体が重く、だるいため、交代勤務のない定時部署に変更してもらいました。それから2ヶ月たちますが、交代勤務の時のくせが残っているのか、夜ほど目がさえて、夜更かし気味です。平均睡眠時間は5~6時間くらい。変わりに昼間は眠いんです。また、7時間以上睡眠を取っても昼間眠くて仕方ありません。体調をスッキリさせたいです。睡眠のバランスが崩れてしまってます。これを治したいんです。

  • 夫が不規則勤務の方教えてください

    私は現在、妊娠中の専業主婦です。(結婚して、1年程です) 夫の仕事は、夜勤、夕方~夜中の勤務、早朝~夕方勤務の繰り返しのシフト勤務で、夫が夜中に帰ってくる勤務の時や早朝出勤の時等は私も物音で目が覚めてしまったり、夜も十分な睡眠が取れない日も多く、私の方も一緒に不規則になり最近は、朝も起きれなくなってきました。(一人で生活している時も、ちゃんと睡眠時間を決めて睡眠のリズムをつくり十分な睡眠時間をとらないとかなりの低血圧で朝起きるのはとてもしんどいぐらいでした) 家は賃貸で狭く、部屋数も、寝室を別々にできる程余裕がありません。 又、食事も、夫は体調が悪くていらないときもあれば、足らない時もあったり、昼食、夕食、食べる時間もバラバラで、その事について、よく喧嘩をしてしまいます。 同じように、夫が不規則な勤務で、専業主婦の方、毎日、どういう風にうまく過ごしていらっしゃいますか? 参考までの教えていただければ、幸いですm(__)m

  • 睡眠不足からくる不調でした。これからは?

    睡眠不足からくる不調でした。これからは? 一昨日から体調不良盛んに訴えてました。 よくよく考えたらその前日前々日は昼間に仮眠さえとれず張り切って起きてました。 主治医の先生から規則正しい生活をしなさいと指導されて長いです。 アドバイスは的確でした。 やはり良い先生です。 僕はネット依存少なくして生活リズム整えたいです。 先ず取り組む事で良いことはどういったことでしょうか? 朝日を浴びるのは基本ですね。 お伺い申し上げます。

  • 交代勤務(特養)で働いてるかた

    施設によって違うと思いますが、交代勤務で働きますと、夜勤は月4回程あるのですか? 日勤、早番、遅番、夜勤と毎日時間が不規則だと思いますが、 みなさんの健康管理などを教えてください。 あと夜勤があると睡眠時間がバラバラですが、慣れますか?

  • 介護の仕事

    特養で働いている友人が不規則な勤務で疲れがなかなかとれないみたいなんです。 日勤・夜勤・早番・遅番が週にごちゃ混ぜみたいなんですが、なぜこのような勤務にするのでしょうか? 僕の父と兄は工員で、日勤・夜勤を1週間毎にローテーションしてました。 だから介護職のように生活が不規則にはなっていません。 介護でも、1週間遅番→1週間夜勤のように近い勤務帯でずらしながらのローテーションを行えば、ごちゃ混ぜになっているよりは不規則になりにくいのではないでしょうか?

  • 夜勤の仕事があるとき健康管理はどうしていますか

    半年ほどまえから時々仕事で夜勤になるようになりました。 普段は日勤ですが時々夜勤があり生活のリズムが乱れてしまいます。 食事の時間や睡眠の時間が不規則になり困っています。 夜勤の仕事がある人や勤務時間が不規則な人は健康管理はどのようにしていますか。

  • 朝勤務・昼勤務・夜勤務なので睡眠がうまくとれません

    私では無く彼氏の事なんですが、タイトルにも書きましたが勤務時間が バラバラなのでうまく寝れないようです。勤務時間は 朝勤務 8:30~16:45(5勤1休) 昼勤務16:30~AM0:45(5勤2休) 夜勤務AM0:30~AM8:45(5勤2休) です。朝勤務を5勤1休したら昼勤務で昼勤務を5勤2休したら夜勤に なります。1ヶ月交代とかならまだマシなんでしょうが、1週間も経た ない内に勤務体系が分かるので睡眠サイクルが崩れ、朝勤務は晩ご飯食 べた後、休憩してる時に本人も知らない間に寝ています。 お風呂は最悪朝入ればいいと思うので、寝てる彼氏に歯磨きだけしても らいその後すぐに寝るようにします。本人が辛そうなのと、歯磨きを催 促する時にケンカみたいな言い合いになるので困っています。 本人が1番辛いのは分かってるのですが、絶対に病院に行かないので、 虫歯が怖いし冬場などはコタツで寝ると風邪を引くからそっちを避けた くて・・・・。(どんなに高熱を出しても、しんどくても、ケガをして も絶対に休まない人で、自己都合で休んだ事が10年以上勤めた今でも 1回も無いような人なのでなるべく体調不良は避けたいのです) 昼勤務はAM1:30くらいに帰ってくるのですが、ご飯食べてお風呂に 入ってその後寝付けないそうで、朝の5時~6時に寝るそうです。私は 晩ご飯を作っておき、帰って来たら温めなおし後寝ます。彼氏が1人時 間が好きで私に寝てくれた方がイイと言うので。 この昼勤務は寝付けないので、会社から睡眠導入剤(寝つきをよくする 薬・マイスリー5mg)をもらってきましたが、寝つきはよくても起きて しまうので最近は飲まなくなりました。 夜勤はお昼の12時~13:00に寝るのですが、たまに夕方5時頃に 起きてしまいそのまま寝れず、出勤直前に最高に眠くなると言う最悪な 事があったり、起きてこないにしても布団で熟睡出来ない事が多いそう です。 彼氏はもともと睡眠大好きな方で、20代前半の時は休みの日は昼の 2時まで起きないと言う生活を送ってたそうです。今30代なんですが 寝れなくなってるのは年のせいでもあるのでしょうか? 今の勤務体制になってから2年近く経ちますが、慣れる傾向は全く無く 『眠い』と言う言葉を頻繁に聞きます。仕事は大きな機械を扱うので、 巻き込まれたりするのが怖いですし、前に眠くてでは無く不注意なんで すが、手に重度の火傷を負って帰って来ました(熱湯とかぶったそう) なのでとても心配です。睡眠が辛そうなので、私が少しでも役に立てる 事があればしてあげたいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 元不眠症の就職

    不眠症とうつ病で前の仕事を辞めて4年経ちます。 体調もだいぶ回復してきてここ一年は安定してるので介護業界に就職しようと思うのですが、四勤交代(早番・日勤・遅番・夜勤)なんですよ。今は睡眠のリズムが戻り寝れてるのですが、この不規則な勤務でまた不眠症になるのではないかとビクビクして応募するのに戸惑っています。 言いたい事をまとめると 1 元不眠症の私が四勤交代の仕事が勤まるか? 2 他の日勤だけとかの仕事を探したほうがいいのか? 3 アルバイトとかボランティアなどから徐々に社会復帰したほうがいいのか? 年も35歳なので就職するには最後のチャンスだと思って焦ってしまいます。 こんな私にアドバイス下さいm(-_-)m