空間群の決め方
私は、強誘電体の構造解析している学生です。
X線粉末回折実験から、リートベルト解析をおこない構造と物性の関係を議論するという研究をしています。
最近までは、すでに空間群のわかっている相の構造解析をしていました。ですが、今回から空間群のわからない相の解析をすることになりました。そのため具体的にどういう作業をしたら、よいかわかりません。
どういう作業をすればよいのでしょうか?
現在まわりに結晶学の知識のある人がいないので困っています。
現状況としては、
(1)実験は、粉末X線回折実験。
物質は、強誘電体。
(2)解析したい相は、強誘電体の低温相。
高温相の空間群(cubic)は、わかっています。
(3)低温相の点群は、偏光顕微鏡による実験からわかっています。
(4)低温相では、自発分極がでています。
(5)低温相と高温相の実験結果を比べると、ピークが大きくスプリットしているものなどは見られない。
おそらく構造の変化は、微小。
(6)低温相と高温相の半値幅を比べ面間隔の変化を計算した結果、格子の変化はとても小さい。
(7)低温相で新しくでたピークに指数をつけた。
つけた指数は、h,k,lがすべて奇数とすべて偶数のものしかなかった。
ただ新しくでたピークは少なく、それ以外に規則性が見当たらない。
次になにをすればいいのでしょうか?
点群がわかっている時点ですでにかなり空間群は絞れていると思うのですが、なにぶん結晶学の知識がないため前に進みません。